●歌詞はこちら
//www.cowboylyrics.com/lyrics/davis-skeeter/the-end-of-the-world-10980.html
曲のエピソード
スキーター・デイヴィスは、ケンタッキー州ドライ・リッジ生まれのカントリー・シンガーで、男性シンガーがひしめくカントリー・ミュージック界において、初の女性人気シンガーになった人である。ヒット曲の数こそ少ないものの、今なお彼女の名前は、最大ヒット曲である「The End of The World(邦題:この世の果てまで)」と共に、音楽史に深く刻まれていると言っていい。この曲は、作家でもあったシルヴィア・ディー(Sylvia Dee/1914-1967)が、父親が亡くなった直後にその喪失感と悲しみを失恋ソングに仕立てて歌詞を綴ったもの。彼女はまた、ナット・キング・コールやエルヴィス・プレスリーなどにも楽曲を提供している。
ブレンダ・リーを始めとして、ハーマンズ・ハーミッツ、カーペンターズなど、数多くのアーティストたちによってくり返しカヴァーされてきた名曲だが(2000年代になってもカヴァーしているアーティストがいるほど)、最もヒットしたのはオリジナルのスキーターのヴァージョンで、アダルト・コンテンポラリー・チャートでは4週間にわたってNo.1の座をキープ。ジャンル的にはカントリーだが、ポップ色豊かなメロディとスキーターの情感たっぷりの歌声が、ジャンルを超えてこの曲をクロスオーヴァー・ヒットへと導いた。なお、筆者が記憶している邦題は「この世の果てまで」だが、カヴァーするアーティストによっては、同じ曲でも「この世の果てに」になっていたり、オリジナルのスキーターのヴァージョンがカタカナ起こしになっていたりと、未だに定まっていない。近年では、英独共同制作映画『THE BOAT THAT ROCKED(邦題:パイレーツ・ロック)』(2009)のサウンドトラック盤にスキーターのこの曲のヴァージョンが収録されていたが、その際の邦題は「この世の果てまで」となっている。
この曲のシングル盤がレコーディングされてリリースされたのは1962年の暮れだが、チャート・インしたのは1963年2月になってからのこと。よって今回は、1963年のヒット曲として採り上げた。
曲の要旨
太陽がいつものように輝き続けたり、相変わらず海辺では波が寄せては返すをくり返したりしているのは何故? 彼が私のことをもう愛してないってことは、この世の終わりと思えるほど絶望的なことなのに。鳥たちがさえずり続けたり、夜空の星たちがこれまでと変わらず輝いたりしているのはどうして? だって、愛する人から見放さ私は死んだも同然なのに、周りのものが今までと変わらないってことが信じられないの。彼が私に別れを告げて、私は失意のどん底にいるっていうのに、周りを見渡すと何事もなかったような日常の出来事が繰り広げられていることが、私にはどうしても理解できないわ。愛する人に捨てられたのに、私の心臓が今でもこうして脈打ってるなんて。私にとっては、彼に捨てられたことが世界の終りにも等しいほど悲しくて絶望的なことなのよ。
1963年の主な出来事
アメリカ: | 公民権運動の指導者マーティン・ルーサー・キング・Jr.が統率したワシントン大行進が行われ、有名な演説“I Have A Dream”が披露される。 |
---|---|
第35代大統領ジョン・F・ケネディがダラスで暗殺される。 | |
日本: | 東京都内で、当時4歳だった男の子が誘拐され(世に言う“吉展ちゃん誘拐殺人事件”)、日本中を震撼させる。 |
世界: | 南ヴェトナムでクーデターが勃発し、ゴ・ディン・ジェム大統領が暗殺される。 |
1963年の主なヒット曲
Hey Paula/ポール&ポーラ
I Will Follow Him/リトル・ペギー・マーチ
Sukiyaki/キュー・サカモト(坂本 九)
My Boyfriend’s Back/エンジェルス
Finger Tips ― Pt. 2/リトル・スティーヴィー・ワンダー
The End of The Worldのキーワード&フレーズ
(a) the end of the world
(b) above
(c) I can’t understand
この曲は、筆者にとって、生涯、忘れ得ぬ曲のひとつである。と言うのも、生まれて初めて歌詞を暗記した洋楽ナンバーだから。本連載第96回に採り上げたマーサ&ザ・ヴァンデラス「Dancing In The Street」の末尾でも述べたように、筆者は1963年生まれである。しかも、スキーターのこの曲が大ヒットしていた同年春には、まだ母のお腹の中にいたのだった。では、どうやってこの曲を知り、そして歌詞を暗記するまでに至ったのか?
仕掛人は、図らずも亡母だった。子供の頃から、家にいる時は洋楽のレコードやFEN(現AFN)を取り憑かれたように聴いていた筆者の子供部屋に、ある時、突然に新しいカーテンが出現していたのである。筆者が英会話教室に通っていた小学校6年生の時だったと記憶しているが、何とそのピンク色のカーテンには、「The End of The World」の歌詞が全文プリントされていたのだった! もちろん、生前に助産師だった母に英語など解るはずもない。何故にそのカーテンを選んだのかを母に訊ねたところ、「真奈美が英語好きだから」と、気抜けするような答えが返ってきただけである。が、その母が選んで買ってきてくれたカーテンのお蔭で、筆者はラジオから「The End of The World」が流れてくる度にそれを眺めながら一緒に歌うことができた。ここで赤面するような話を打ち明けると、以降、筆者は実家の湯船に浸かりながら「The End of The World」をフルで歌ったものである。
それほど、スキーターの発音が明瞭で、子供にも覚え易い歌詞だった。
「この世の果てまで」という邦題に、実は筆者は昔から違和感を覚えてきた。曲の内容を知らずに邦題だけを見ると、「この世の果てまであなたについて行くわ」みたいな印象を受ける。原題を直訳するなら、「この世の終わり」であることは、みなさんもご承知のはず。(a)を意訳するなら、「私の人生は暗闇」、更に飛躍して意訳するなら「私は生きる希望を失った」、「生き甲斐を失った」、といったところ。「この世の果てまで」……確かに詩的な邦題ではあるけれども、これはもう誤訳云々以前の問題である。当時のスキーターの担当ディレクター氏には申し訳ないが、この邦題は、余りにも的外れだと言わざるを得ない。
ゴスペル・ソングやクリスマス・ソングの歌詞に頻出する(b)は、副詞では「頭上で、上の方へ」の他に「天国に」という意味もある。この曲では、(b)だけで「頭上で=夜空で」を表しており、じつにシンプルで便利な単語だ。クリスチャンの人々は、(b)の単語を見聞きしただけですぐさま“heaven”を連想するだろう。仮に(b)を含むフレーズを書き換えてみると――
♪Why do the stars glow in the sky?
この曲では、(b)が含まれるヴァースの最後のフレーズの“love”と押韻するために“above”が用いられている。個人的な感想を言えば、シルヴィア・ディーが、“天国へ行ったお父さん”に思いを馳せながらここの歌詞を綴ったのではないかと思うのだが……。
助動詞“can”を誤解している日本人が多いのでは、と考えて、敢えて(c)をピック・アップしてみた。“can”は努力したり苦労したりして、ある技術を身に着けたり、それに続く動詞の所作や行動を会得する場合に用いられるのだが――よって、“Can you speak English?”と“Do you speak English?”はニュアンスが異なる――(c)には、“I don’t understand.(わかんない)”という軽い言い方ではなく、「私にはどうしても理解できない」、「どうしても理解に苦しむ」という強い意味が込められている。では、曲の主人公は、何に対して「理解できない」のか?
愛する人に捨てられて、自分がこんなにも悲しみと絶望のどん底にいるのに、それでも何事もなかったように世の中が回っていることを、彼女は「私には絶対に理解できない!」と歌っているのである。確かに、親族や大切な友だちなどが亡くなった時には、“I don’t understand.”よりも“I CAN’T understand.”の方が「どうして(私を/僕を遺して死んでしまったの?!)」という思いに駆られる。それでも無情にも時間は流れ、遺された者たちは生きていくしかないのだ。この曲で印象的なフレーズのひとつ「私が彼に捨てられて、この世の終わりってぐらいに悲しんでいるのに、どうして人生は何事もなかったように続いていくのかしら?」が、そのことを雄弁に物語っている。
最後に。失恋ごときで「この世の果て(=極楽浄土、天国)」へ旅立とうなどという考えは、早計に過ぎる。「The End of The World」は、地球が滅亡する時なのだから。