10分でわかるカタカナ語

第21回 カテゴリー

2005年5月31日

どういう意味?

同種のものが属する「部類・分類・ジャンル」のことです。

もう少し詳しく教えて

カテゴリー((英) category,(ドイツ) Kategorie)とは、簡単に言えば「部類・分類・ジャンル」のことです。例えば、柴犬やプードルは「犬」というカテゴリーに属しますし、三毛猫やシャム猫は「猫」というカテゴリーに属します。さらに犬や猫は「動物」というカテゴリーに属することになります。このようにカテゴリーは階層構造をなす事も多く、その具体的な構造は文化・時代・分野などによって大きく異なります。なおこの語は「カテゴリ」と長音符号のない状態で表記されることも多いようです。

どんな時に登場する言葉?

分類が必要とされるすべての分野で多く用いられる言葉です。例えば小売りの分野では、あらゆる商品をカテゴリーに分類して、それを販売戦略に役立てる方法がよく見られます。食品スーパーでは、青果・肉・魚・調味料・菓子・総菜などの「商品カテゴリー」があり、同じ場所には同じカテゴリーの商品を置き、購入頻度の高いカテゴリーの商品は入り口近くに置くなどの販売戦略が立てられます。

またインターネット上で情報を検索するサービスでは、提供すべき情報をカテゴリーに分類・整理し、それらを効率よく検索できるようにしているものがあります。このような検索方法を「カテゴリー検索」と呼んでいます(詳細は後述します)。この他、ビジネス(部門の分類など)、スポーツ(参加資格や観戦チケットの分類など)などあらゆる分野において、カテゴリーの語が用いられます。

どんな経緯でこの語を使うように?

もともとカテゴリーは、哲学や論理学の分野で用いられていた用語です。古代ギリシャの哲学者アリストテレス(前384-前322)は、世の中の概念を区別する基本項目として「実体・量・性質・関係・場所・時・状況・所持・能動・受動」という10のカテゴリー(=事物を述語へと一般化する究極のもの)を提示しています。またドイツの哲学者カント(1724-1804)は「量・質・関係・様相」という4項目のカテゴリー(=悟性概念)を提示しています(ちなみに、ひとつの項目は、さらに三つの細目に分かれています)。

現在、カテゴリーはドイツ語や英語を経由して日本語に組み込まれ、分類が必要とされるあらゆる分野で用いられる言葉になっています。

カテゴリーの使い方を実例で教えて!

「カテゴリーに属する」

カテゴリーの語は、「属する」という動詞とセットにして用いられる事が多いようです。例えば「この検索システムを使えば、同じカテゴリーに属する商品が一覧で表示される」などの用例があります。

「○○をカテゴライズする」

何かをあるカテゴリー(=種類)に分類するような場合、「○○をカテゴライズする」という表現を用いることができます。例えば「音楽をジャンルによってカテゴライズする」などの用例があります。カテゴライズ(categorize, categorise)とは「分類する」という意味です。

カテゴリーキラー

ある特定のカテゴリー(分野)の商品だけを専門的に取り扱い、豊富な品揃えと、大量直接取引などによる低価格を実現しているような店舗のことを「カテゴリーキラー」といいます。スーパーなどの他店舗で同じカテゴリー(=商品種)の売り場を消滅させてしまうため、キラー(killer; 殺人者の意)という表現が用いられます。代表的な企業としては、玩具・子供洋品の「トイザらス」などを挙げる事ができます。また、このような店舗が複数集まったようなショッピングセンターのことを、小売業界では「パワーセンター」と呼んでいます。アメリカで、おおよそ1980年代に生まれた業態です。

カテゴリー検索

インターネット上の検索サービスでは、大きく分けて「キーワード検索」と「カテゴリー検索」という二つの検索方法を用意しています。このうちキーワード検索では、ページ上の検索窓に検索したい語を入力することによって該当する情報を引き出します。一方、カテゴリー検索では「ニュース→テレビ→テレビ番組→ドラマ」のように大分類から小分類に向かってリンクを辿っていき、必要な情報を引き出します。後者はディレクトリー検索と呼ぶ場合もあります(ちなみに、ディレクトリーは「住所録」や「階層をなすデータ管理構造」の意味です)。

言い換えたい場合は?

部類・部門・領域・分野・範疇(はんちゅう)などの語を試してみて下さい。特に哲学や論理学などの分野では、専門家の間で範疇の訳語が定着しているようです。

雑学・うんちく・トリビアを教えて!

木火土金水 カテゴリーの訳語である範疇(はんちゅう)という言葉は、明治時代に哲学者の井上哲次郎によって作られました。四字熟語「洪範九疇(こうはんきゅうちゅう)」の「範」と「疇」を組み合わせた言葉です。
洪範九疇は、中国の『書経』(儒教の教典のひとつ)に出てくる言葉で「天下を治める九つの原則」ぐらいの意味です。この原則の第 1 には、いわゆる「五行説」が記されており、万物を組成する要素を木火土金水という五つの「カテゴリー」に分けて考えました。

筆者プロフィール

三省堂編修所

編集部から

あなたはマスコミ報道や日常会話の中で、突然意味の分からないカタカナ語に出会い、困ってしまったことはありませんか?

「そもそもソリューションとは何なのか?」「どういう意味なのか?」「どういう時に使うのか?」「分かり易く言い換えるにはどうしたらいいか?」といった素朴な疑問は、いまさらヒトには聞けない疑問のひとつではないでしょうか?

そこでこのコーナーでは、社会での使用頻度が高いわりに意味がよく知られていないカタカナ語を選び出し、それらの意味や使い方について「10分でわかる」ようまとめてみました。このコーナーを見れば、あなたもカタカナ語が怖くなくなります。