あるテレビコマーシャルで、メーカーが原材料の生産者と「協働契約」を結んで品質を確保していると宣伝していました。ちょっと難しい用語かもしれません。「キョウドウ契約」と聞いて、「協働」の文字が頭に浮かぶのは、よほど漢字に詳しい人でしょう。
「共同」「協同」「協働」は、音が同じで、意味も似ているので、まぎれやすいことばです。このうち、最もしばしば目に触れるのが「共同」、次に「協同」です。「協働」も戦前からあったことばですが、近年、「官民協働」などの形でよく使われるようになったので、『三省堂国語辞典』でも今回の第六版から採用しました。
「協働」の意味は〈同じ目的のために、力をあわせて働くこと〉です。したがって、「官民協働」は行政と民間が力を合わせて働くこと、「協働契約」はメーカーと原材料の生産者などが力を合わせて働く契約、と解釈されます。
ただ、それならば、「共同」や「協同」でもかまわないのではないか、と考える読者もあるでしょう。「協働」を辞書に載せる以上は、「共同」「協同」との違いをはっきり説明しておく必要があります。そこで、両者の語の説明を改めて見直しました。
従来の第五版では、「共同」は〈ふたり以上の人が力をあわせてすること〉、「協同」は〈力を あわせること〉となっていました。それぞれ違うようでもあり、同じようでもあります。「協働」を含め、どれも結局「力を合わせる」点で共通するようにも読めます。
しかし、「協同」はこれでいいとして、「共同」には「力を合わせる」という要素は必ずしもありません。「共同浴場」「共同受信アンテナ」は、べつに力を合わせて風呂に入ったり、電波を受信したりするわけではありません。施設をいっしょに使っているだけのことです。そこで、第六版では「共同」の語釈を以下のようにしました。
〈ふたり以上の人が いっしょに・する(使う)こと。「―研究・―浴場」〉
「共同研究」は、力を合わせなければ完成しませんが、それは結果としてそうなるものです。ことばの意味そのものは、「力を合わせてする研究」ではなく、「ふたり以上の人がいっしょにする研究」ということです。
「協働」の項目が採用されたことで、既存項目の「共同」の説明が改善されました。他の辞書と比べても、的確ですっきりした説明になったと考えています。