三省堂国語辞典のすすめ

その24 共同・協同・協働。その違いは?

筆者:
2008年7月16日

あるテレビコマーシャルで、メーカーが原材料の生産者と「協働契約」を結んで品質を確保していると宣伝していました。ちょっと難しい用語かもしれません。「キョウドウ契約」と聞いて、「協働」の文字が頭に浮かぶのは、よほど漢字に詳しい人でしょう。

【見慣れない宣伝文句】
【見慣れない宣伝文句】

「共同」「協同」「協働」は、音が同じで、意味も似ているので、まぎれやすいことばです。このうち、最もしばしば目に触れるのが「共同」、次に「協同」です。「協働」も戦前からあったことばですが、近年、「官民協働」などの形でよく使われるようになったので、『三省堂国語辞典』でも今回の第六版から採用しました。

「協働」の意味は〈同じ目的のために、力をあわせて働くこと〉です。したがって、「官民協働」は行政と民間が力を合わせて働くこと、「協働契約」はメーカーと原材料の生産者などが力を合わせて働く契約、と解釈されます。

【官民協働のまちづくり】
【官民協働のまちづくり】

ただ、それならば、「共同」や「協同」でもかまわないのではないか、と考える読者もあるでしょう。「協働」を辞書に載せる以上は、「共同」「協同」との違いをはっきり説明しておく必要があります。そこで、両者の語の説明を改めて見直しました。

【同音の似た語には矢印が】
【同音の似た語には矢印が】

従来の第五版では、「共同」は〈ふたり以上の人が力をあわせてすること〉、「協同」は〈力を あわせること〉となっていました。それぞれ違うようでもあり、同じようでもあります。「協働」を含め、どれも結局「力を合わせる」点で共通するようにも読めます。

しかし、「協同」はこれでいいとして、「共同」には「力を合わせる」という要素は必ずしもありません。「共同浴場」「共同受信アンテナ」は、べつに力を合わせて風呂に入ったり、電波を受信したりするわけではありません。施設をいっしょに使っているだけのことです。そこで、第六版では「共同」の語釈を以下のようにしました。

〈ふたり以上の人が いっしょに・する(使う)こと。「―研究・―浴場」〉

「共同研究」は、力を合わせなければ完成しませんが、それは結果としてそうなるものです。ことばの意味そのものは、「力を合わせてする研究」ではなく、「ふたり以上の人がいっしょにする研究」ということです。

「協働」の項目が採用されたことで、既存項目の「共同」の説明が改善されました。他の辞書と比べても、的確ですっきりした説明になったと考えています。

筆者プロフィール

飯間 浩明 ( いいま・ひろあき)

早稲田大学非常勤講師。『三省堂国語辞典』編集委員。 早稲田大学文学研究科博士課程単位取得。専門は日本語学。古代から現代に至る日本語の語彙について研究を行う。NHK教育テレビ「わかる国語 読み書きのツボ」では番組委員として構成に関わる。著書に『遊ぶ日本語 不思議な日本語』(岩波書店)、『NHKわかる国語 読み書きのツボ』(監修・本文執筆、MCプレス)、『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』(ディスカヴァー21)がある。

URL:ことばをめぐるひとりごと(//www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/kotoba0.htm)

【飯間先生の新刊『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』】

編集部から

生活にぴったり寄りそう現代語辞典として定評のある『三省堂国語辞典 第六版』が発売され(※現在は第七版が発売中)、各方面のメディアで取り上げていただいております。その魅力をもっとお伝えしたい、そういう思いから、編集委員の飯間先生に「『三省堂国語辞典』のすすめ」というテーマで書いていただいております。