番外編、としたのには……雪さんのツイートで、そういえば水道橋社屋(三省堂は2022年8月5日に水道橋を離れ、麹町に移転しました)の文字を記録していないと気づき、できる限りのものを集めてみたというのが今回の記事であるためです。本筋からだいぶ外れることお許しいただければと思います。

雪さんのツイート
まずは雪さんの投稿に導かれ、機械彫刻文字から。






機械彫刻の文字たち
その他にもいろいろなところに、文字。






その他の文字たち
(番外編おわり)
番外編、としたのには……雪さんのツイートで、そういえば水道橋社屋(三省堂は2022年8月5日に水道橋を離れ、麹町に移転しました)の文字を記録していないと気づき、できる限りのものを集めてみたというのが今回の記事であるためです。本筋からだいぶ外れることお許しいただければと思います。
雪さんのツイート
まずは雪さんの投稿に導かれ、機械彫刻文字から。
機械彫刻の文字たち
その他にもいろいろなところに、文字。
その他の文字たち
(番外編おわり)
ときは大正、関東大震災の混乱のさなか、三省堂はベントン母型彫刻機をやっと入手した。この機械は、当時、国立印刷局と築地活版、そして三省堂と日本で3社しかもっていなかった。
その後、昭和初期には漢字の彫刻に着手。「辞典用の活字とは、国語の基本」という教育のもと、「見た目にも麗しく、安定感があり、読みやすい書体」の開発が進んだ。
……ここまでは三省堂の社史を読めばわかること。しかし、それはどんな時代であったか。そこにどんな人と人とのかかわり、会社と会社との関係があったか。その後の「文字」「印刷」「出版」にどのような影響があったか。
文字・印刷などのフィールドで活躍する雪朱里さんが、当時の資料を読み解き、関係者への取材を重ねて見えてきたことを書きつづってきた連載が、書籍になったのは去年のこと。→『「書体」が生まれる ベントンと三省堂がひらいた文字デザイン』
書籍化にあたっては新資料などからわかったことなども加え、再構成・加筆をし、書き下ろしを加えています。さらに、補遺というかたちで、書籍に盛り込めなかったことなどを4回に分けて掲載しました。
そして、さらに、その後また資料が出てきておりまして……こちらは編集部が連載をお借りする形でおこなっているものです。何かあれば掲載するというようなかたちの不定期掲載です。