日本語社会 のぞきキャラくり

補遺第32回 USJの綾野小路麗華について

筆者:
2013年4月14日

その昔,「現代日本語(共通語)の語句は,それぞれ決まった発音の型(アクセント)を持っている。この型はどんなきもちで発音しようとも破られない」と,研究者たちは考えていた。いや,今でもそう考えている研究者は多い。

この考えによれば,たとえば,「ようこそ」という言葉はどんなきもちで発したとしても「よ」の部分が高く「うこそ」の部分が低く発するしかない。「ようこそ」という単語は,「「よ」の部分が高く「うこそ」の部分が低い」という発音の型つまりアクセントを持っており,その型はこの語をどんなきもちで発したとしても破られることはない。

同様に,「すばらしい」という言葉は,「す」が低く,「ばらし」が高くて「い」が低いというアクセントが決まっており,どのようなきもちで「すばらしい」という言葉を発しようとも,この型をはずれた発音になることはない。

そして「過ごそう」という言葉も,「す」が低くて「ごそ」が高く,「う」が低いというアクセントが決まっており,これを破る発音はできない,ということになる。

ごくわずかな例外が認められることはあったにせよ,「アクセントは破られない」という原則は動かないものとされ,日本語(共通語)の特質とまで言われることもあった。

話はがらりと変わるが,大阪が誇るテーマパークUSJ(ユニヴァーサル・スタジオ・ジャパン)には,映画『ターミネーター』にちなんだ体験型娯楽施設がある。その施設は,この映画に出てきた悪の会社「サイバーダイン・システムズ」の社屋の姿をしており,施設を訪れる客は「会社の見学者」として扱われる。

見学者に応対するのは綾野小路麗華(あやのこうじ・れいか)という同社の広報部員である。この綾野小路麗華は複数の女優が交代で演じているらしいが,高飛車でハイな性格は変わらない。見学者つまり客をいじって小バカにする様子が「麗華様」などと評判になり,それを撮影した動画がネットにも多数アップされている。

したがって,「綾野小路麗華」をキーワードにYouTubeなどを検索するだけで,麗華様のさまざまな話しぶりが誰でも手軽に視聴できる。「サイバーダイン・システムズ」の内部は撮影禁止のはずなのに,著作権の侵害も甚だしい。まったく,けしからん話である。

アップされているけしからん動画の一つを観ると,「みぃなぁさぁまぁ~,こ~んにちわ~ご機嫌いかがでぇすかぁ~,は~,よぉ~こそお越し下さいました」などと麗華様が客に呼びかけている(//www.youtube.com/watch?v=YXFPGmPUwt4, 最終確認日:2013年4月6日)。その声の高さを計測すると,最後の部分は図1のように,「よぉ~」で低く出た声は「こそお越し」にかけて概ね徐々に高くなっている。(図の縦軸は声の高さ,横軸は時間を表している。以下の図も同様である。)一見,アクセントどおりに発するしかないと思えていた「ようこそ」は,ここではアクセントを無視され上昇調で発せられている。


図1 綾野小路麗華の「よぉ~こそお越し下さいました」

麗華様の別のけしからん動画を観てみよう。ここで麗華様はまず「なんと無料で入れるシステムらしいじゃないのすばらしい~わねえ~。カウントダウンとバレンタイン,この冬の2大イベントを我がユニバーサルスタジオジャパンで過ごそうなんてもぅーっ」と,いったんは客を持ち上げた上で,すかさず「他に行くとこ無かったのかしら皆様」と続けて侮蔑的なコメントにまとめている(//www.youtube.com/watch?v=pgwkatc_Bhw, 最終確認日:2013年4月6日)。このコメントには,「ようこそ」同様,アクセントのままに発するしかないと思えていた「すばらしい」「過ごそう」が含まれているが,これらも図2・図3のとおり,アクセントが顧みられず概ね上昇調である。「すばらしい」を例にとれば,「す」よりも「ば」,「ば」よりも「ら」,「ら」よりも「し」,「し」よりも「い」が高くなっており,そのまま「わねえ」と上昇して終わっている。「過ごそう」も同様である。


図2 綾野小路麗華の「すばらしい~わねえ~」


図3 綾野小路麗華の「過ごそうなんてもぅーっ」

このようなしゃべり方は綾小路麗華という演じられた一個人に特有のものではなく,より一般的なもので,一部の「ハイ」な(典型的には女性の)キャラクタのものと言えそうである。

現代日本語(共通語)の研究において,これまで前提とされていたのは,「現代日本語(共通語)は一つ」という考えである。だが実際にはいま示したように,私たちのしゃべることばは,私たちが考える以上に多様である。この多様性をとらえるには,キャラクタという考えが有効なのではないか。

などと書いているのは,私が代表幹事をつとめる「日本語音声コミュニケション研究会」で,このほど念願の電子雑誌『日本語音声コミュニケーション』が創刊されたからである(//www.hituzi.co.jp/epublish/academic_journal/nhng_onsei/, ISSN: 2187-6177)。いまどき電子雑誌などそう珍しくもないだろうが,ちょうど最近のこの連載(補遺第26回以降)のように,文章の中に音声データや動画データを自由に埋め込むことができ,それをネット上で世界じゅうから視聴できるという学術誌は他に例を知らない。肝心の成果報告の場が研究誌にせよ著書にせよ紙媒体であるために,音声データや動画データの現物を呈示できず,隔靴掻痒の感が否めなかったこれまでの音声コミュニケーション研究や話しことば研究が,これで少しは勢いづくのではないかと思い,それで嬉しくて,創刊号に載った拙論の一部の内容を紹介しているのである。

発話キャラクタや役割語の話は一区切りにして,表現キャラクタの話に移行する移行すると言いながら,ずっとモタモタしている。もう少しモタモタさせていただく。

筆者プロフィール

定延 利之 ( さだのぶ・としゆき)

神戸大学大学院国際文化学研究科教授。博士(文学)。
専攻は言語学・コミュニケーション論。「人物像に応じた音声文法」の研究や「日本語・英語・中国語の対照に基づく、日本語の音声言語の教育に役立つ基礎資料の作成」などを行う。
著書に『認知言語論』(大修館書店、2000)、『ささやく恋人、りきむレポーター――口の中の文化』(岩波書店、2005)、『日本語不思議図鑑』(大修館書店、2006)、『煩悩の文法――体験を語りたがる人びとの欲望が日本語の文法システムをゆさぶる話』(ちくま新書、2008)などがある。
URL://ccs.cla.kobe-u.ac.jp/Gengo/staff/sadanobu/index.htm

最新刊『煩悩の文法』(ちくま新書)

編集部から

「いつもより声高いし。なんかいちいち間とるし。おまえそんな話し方だった?」
「だって仕事とはキャラ使い分けてるもん」
キャラ。最近キーワードになりつつあります。
でもそもそもキャラって? しかも話し方でつくられるキャラって??
日本語社会にあらわれる様々な言語現象を分析し、先鋭的な研究をすすめている定延利之先生の「日本語社会 のぞきキャラくり」。毎週日曜日に掲載しております。