『英語談話表現辞典』覚え書き

(36) あいづち3

筆者:
2010年12月23日

前回は「文形式に対応する」あいづちをみてきました。今回は話し相手の発話行為に対応するあいづち表現を考えてみます。

発話行為についてはこの「覚え書き」の第4回第5回で考察したことがあります。繰り返しになりますが、第4回の一部を再掲します。

発話行為(speech acts)は哲学起源の比較的新しい概念で、これを使うと従来の文法範疇をいわば横断的にカバーすることができます。たとえば、「窓をあけてください」という文は、“Open the window.” “Will you open the window?” “I’d like you to open the window.”などと表現することができますが、これらはそれぞれ、命令文、疑問文、平叙文、と文の形式が異なり、説明するにはその形式からはじめる必要があります。発話行為の観点からみると、これらを一括して「要請(request)」を表す表現とまとめることができます。また、文法の上位概念とみることができる現象もあり、たとえば、“You shouldn’t open the window.”に対して、文法的には“No, I won’t.”のような言い方になるかと思いますが、“Yes, sir.”などとyesで応答することも可能です。この場合は、このyesは「命令」に対して「同意」という発話行為に対応する、と説明することができます。

前半部が基本的な概念ですが、ここでは後半にかかわる「発話行為に対応する」あいづちを扱います。第34回でみた、「聞いていますよ」というシグナルを送るものに比べ、より積極的な同意を伝達する表現となります。

たとえば、次のやりとりをみてみましょう。例は Svartvik and Quirk (eds.), 1980, A Corpus of English Conversation からとったものですが、わかりやすく改変してあります。

‘I really do feel that they shouldn’t have done it.’ ‘I agree.’「彼らはあんなことをすべきではなかったとつくづく思う」「そのとおりだね」

これは典型的な「主張」-「同意」という発話行為のパタンで、「同意」が I agree という言語表現の形で現れています。次は副詞 absolutely でその同意を表している例です。

‘Why did he suggest me? Perhaps because I was the first name that came into his head.’ ‘Absolutely.’「どうして彼が私の名前をあげたのだって?それは私のことが最初に思いついたからじゃないのかな」「絶対そうだよ」

ちなみに、absolutelyが否定と結びつくときはnotを伴い不同意を表しますが、その形は命題対応となります。(‘It was an excellent film.’ ‘Absolutely not !’「とてもいい映画だったね」「とんでもない」)

次は exactly で対応していますが、前言に否定の要素が入っていることに注意しましょう。

‘He says he’ll pay the debt, but that doesn’t mean he promised.’ ‘Exactly.’「彼は借金を払うと言っているけど、約束したわけではない」「まったくそのとおり」

exactly は前の発話が肯定文であっても用いられます。この事実は相手の発言が肯定であっても否定であっても、その主張にそのまま同意するという発話行為に対応する用法が exactly にあることを意味しています。

次の yeah や quite も同様に前言が否定文であっても発話行為に対応する用法が可能です。

(講演会について)‘That was no failure.’ ‘Yeah. Cause there were more than thirty people there, you see.’「それは失敗なんかじゃなかったよ」「そうね、30人以上出席してたしね」

‘You don’t have to read all the books recommended.’ ‘Quite.’「推薦図書を全部読む必要はないよ」「そうだね」

筆者プロフィール

内田 聖二 ( うちだ・せいじ)

奈良女子大学教授

専門は英語学、言語学(語用論)

主な業績:

『英語基本動詞辞典』(1980年)研究社(小西友七編、分担執筆及び校閲)
『英語基本形容詞・副詞辞典』(1989年)研究社(小西友七編、分担執筆及び校閲)
『英語基礎語彙の文法』(1993年)英宝社(衣笠忠司、赤野一郎と共編著)
『関連性理論-伝達と認知-』(初版1993年、第2版1999年)研究社(共訳)
『小学館ランダムハウス英和大辞典』(第2版1994年)小学館(小西友七・安井稔・國廣哲弥・堀内克明編、分担執筆) 
Relevance Theory: Applications and Implications, 1998, John Benjamins.(Robyn Carstonと共編著)
『英語基本名詞辞典』(2001年)研究社(小西友七編、分担執筆及び校閲)
『ユースプログレッシブ英和辞典』(2004年)小学館(八木克正編集主幹、編集委員)
『新英語学概論』(2006年)英宝社(八木克正編、共著)
『思考と発話』(2007年)研究社(共訳)
『子どもとことばの出会い』(2008年)研究社(監訳)
『語用論の射程』(2011年)研究社

英語談話表現辞典

編集部から

語用論的な情報をふんだんに盛り込んだ、日本初の本格的な発信型会話・談話表現辞典、『英語談話表現辞典』について、編者の内田聖二先生にご紹介いただきます。
書籍購入者は、http://dce.dual-d.net にて本辞典の全データを収録したウェブ版辞典を無料で使用できます。