歴史で謎解き!フランス語文法

第13回 なぜ、de bons restaurants の de は、des じゃないの?

2020年4月17日

学生:先生、des restaurants に「よい」という形容詞がついたら、de bons restaurants というように、不定冠詞の複数形の des が de になるというルールがありますよね。これって、習ったときは、とりあえずそういうことかと思って覚えましたけれど、なんで des のままじゃだめなんですか? 一体どういうことなのか教えていただけませんか?

 

先生:フランス語の歴史文法で言うところの「部分詞の de」が現代語に生きている例だね。それから、実は話し言葉では des bons restaurants とも言うんだよ。

 

学生:なんですか、それ?

 

先生:まず、そもそものところから話をしようか。不定冠詞の des だけど、これは初級文法で習う何かと同じ形をしているよね?

 

学生:前置詞 de と定冠詞 les の縮約形ですね。前から思っていたんですが、部分冠詞の男性形の du も、前置詞 de と定冠詞 le の縮約形と同じです。

 

先生:部分冠詞の女性形の de la は縮約のない形と言えるね。これは決して偶然ではないんだ。

 

de + les → des 不定冠詞複数:des
de + le → du 部分冠詞男性形:du
de + la → de la 部分冠詞女性形:de la

 

先生:これらの先頭にある de に注目しよう。古いフランス語では、de は「部分詞」と言って、あとに来る名詞の一部を表す働きをしたんだ。これは、俗ラテン語にさかのぼって確認できるのだけど[注1]、現代フランス語にも残っている。『クラウン仏和辞典』第7版には、Donnez-moi de vos nouvelles.(近況を知らせてください)という文例がある。その人のあらゆる近況を知らせるのは無理だし、不条理だよね。だから、近況の一部を知らせるのが「便り」というわけなんだ。

 

学生:所有形容詞の vos を定冠詞の les に代えると、縮約が起こって不定冠詞の des になりますね。もしかして、不定冠詞の des は、数えることができるものの全体のうちの一部を表すということからきているのですか?

 

先生:お、すばらしい。定冠詞は全体を表すということ、つまり定冠詞の総称用法をよく理解しているね。ここで、定冠詞について歴史的な観点から詳しく解説しよう。そもそも、フランス語のもとになったラテン語には冠詞はなかったんだ。フランス語の定冠詞は、ラテン語で指示代名詞と指示形容詞を兼ねる ille(それ、その)に由来していて、最初はものごとを特定するために使われた[注2]。そこにあるパンの塊とか、袋とか樽に入った小麦とかお酒とか、特定のものを指し示していた。これが次第に全体を表す総称用法として用いられ始めて、パンという物質全体を示せるようになるのは13世紀初頭のことと言われているよ[注3]。この定冠詞の意味の変遷が、部分冠詞にも影響を及ぼした。僕が君たちに、「パンみたいに昔は切り売りしていたものとか、小麦やお酒みたいに量り売りしていたものを、売ったり、買ったり、食べたり、飲んだりするときには、部分冠詞がつきます」と説明したことを覚えているかい?

 

学生:はい、あれは、わかりやすかったです。

 

先生:ありがとう。僕が説明に使ったイメージのように、13世紀になるまでのフランス語では du pain というと、そこにある特定のパンの塊の一部ということだったんだ[注4]。部分詞の de と特定用法の定冠詞 le が du になったわけだね。

 

学生:先生は「13世紀になるまで」とおっしゃいましたね。つまり、現代フランス語では違うのですか?

 

先生:うん。具体的なイメージを持ってもらうためにあのように説明したのだけれど、実は正確ではない。du pain の中に含まれる定冠詞の le が総称用法で使われていると考えれば、パンという物質全体のうちの一部の不定量なものを表現しているということになる。特にどのパンということを意識せずに「パンを食べる」と言うとき、現代フランス語では manger du pain と言うよね。

 

学生:では、それまでは、特にどのパンということを意識せずに「パンを食べる」と言うときはどう言っていたんですか?

 

先生:古フランス語では mangier pain というように、無冠詞で言い表していた[注5]。表にしたらこういうことになる[注6]

 

  13世紀より前 13世紀以降
不特定のパンを食べる mangier pain mangier pain, mangier del pain
特定のパンの一部を食べる mangier del pain mangier del pain

 

先生:13世紀以降の「不特定のパンを食べる」は、無冠詞と del(=du)の両方があるけれど[注7]、最終的に du がついた用法が無冠詞の用法に打ち勝つことによって部分冠詞が確立するには、長い時間が必要だった。17、18世紀になってもまだ無冠詞の例がある[注8]

 

学生:ふむふむ。ですが、最初の質問は部分冠詞ではなくて、不定冠詞の複数形の des に関するものでしたよ。

 

先生:うん、脱線した。でも、des も同様に考えればわかりやすいんじゃないかと思ってのことだよ。13世紀より前は、不特定のりんごを複数個食べるときは、mangier pomes と無冠詞で言うのが普通だった[注9]mangier des pomes は、特定の、例えば目の前にあるかごに入ったりんごの中からいくつかを食べることを言うのに使われたんだ。des を現代フランス語の不定冠詞のように使う用例が見られるのは、定冠詞の総称用法が出てきて、りんごという果物の総体の中のいくつかという理解がされた13世紀以降だということになるね。

 

  13世紀より前 13世紀以降
不特定のりんごを
複数食べる
mangier pomes mangier pomes, mangier des pomes
特定のりんごから
いくつかを食べる
mangier des pomes mangier des pomes

 

先生:表が示すように、不定冠詞の歴史と同様、13世紀以降も、不特定のものを指すときには、今でいうところの不定冠詞の des がつく用例とつかない用例が共存していた。17、18世紀まで無冠詞の例があるというのも、部分冠詞の場合と同様だよ。つまり、現代フランス語の不定冠詞の des は、もともとは不定冠詞の un の仲間というよりも、部分詞 de と定冠詞の組み合わせからなるという意味で、今でいうところの部分冠詞の仲間だったということだ。文法で des が不定冠詞の複数、du と de la が部分冠詞と捉えられるようになるのは、近代になってからのことだよ。

 

学生:先生、ここまでの説明で、de bons restaurants の de が、部分詞の de に由来することはわかりました。では、なぜ、形容詞が名詞の前に置かれたら、des ではなく de になるのですか? 言い換えれば、les は置かれないのですか?

 

先生:それは、部分詞の後で、形容詞と定冠詞による「二重の限定」が行われるのを避ける意識が働いたからと考えられている。

 

学生:どういうことですか?

 

先生:フランス語で付加形容詞が置かれる場所は、名詞の後が一般的だよね。これは、古いフランス語でも同様で、フランス語に少なからぬ影響を与えたガリア語(ケルト語)の影響によるという説もある。まずすでに知られていると思われる情報を示して、説明的な情報は後から示すということだね。例外的に、形容詞が名詞の前に置かれるのは、その形容詞が主観的で強い意味を持つ場合だといわれているよ[注10]。「きれいな」 joli という形容詞を例に挙げれば、客観的に見て「きれいな」ということではなくて、何かを頭に思い描いて「ああいう、きれいな」という、主観的で強い感情が働いているというわけだ。

 

学生:形容詞と定冠詞による「二重の限定」の意味がわかりました。先ほど先生は、定冠詞はラテン語の指示代名詞・指示形容詞に由来しているとおっしゃいましたね。つまり、「あの」という定冠詞による限定と、「ああいう」という形容詞による限定が部分詞 de の後で重なることが避けられたということでしょうか?

 

先生:そういうこと[注11]。とはいえ、des の中に定冠詞があることが忘れられて、複数の不定冠詞と認識されるようになると、指示の二重性は意識されなくなる。だから、話し言葉では、des bons restaurants という言い回しも使われるようになるんだ。実は、今の話し言葉では、こちらの方が優勢だったりする[注12]。規範文法では、des が使われるのは petite fille(少女)などの合成語のように扱われるものの複数形の前に限るということになっているけれど[注13]、実情はそうではないんだ。だから、17世紀の文法家ヴォージュラが、d’excellens hommes(優れた方々)ではなく、des excellens hommes(優れた方々)と言う人を田舎者と言って切り捨てたことは[注14]、今の感覚から言えば恣意的に見えるけれど、ヴォージュラの時代にはまだ二重に限定しているという感覚が残っていたと考えれば、理由がないとはいえない。

 

学生:なるほど、現代フランス語の規範的な文法は、フランス語のある時代の姿を反映しているというわけですね。ところで、今の説明だと、複数のときだけでなくて、単数のとき、つまり部分冠詞が使われるときも、定冠詞が消えるということになりそうですが。

 

先生:ははは、よくわかったね。20世紀の初頭までは、du vin と de bon vin というように使い分けられていたよ[注15]

 

学生:なるほど。ところで、「ゼロの冠詞」の de( « Je n’ai pas de frères ni de sœurs. » の de)も、もしかして部分詞の de に由来するのですか?

 

先生:その話は、また今度にしようね。

 

[注]

  1. Kristoffer (Christopher) Nyrop, Grammaire historique de la langue française, Genève, Slatkine reprint, 1979, II, (reproduction de la troisième édition de Copenhague, Gyldendalske boghandel, Paris, Picard, 1960), §511.
  2. 本コラムの第4回「定冠詞って、どうやってできたの?」(2019年7月19日)を参照のこと。
  3. Nyrop, op. cit., II, §512 ; Lucien Foulet, Petite syntaxe de l’ancien français, troisième édition revue, Paris, Champion, 1930, §108.
  4. Id., §96.
  5. Id., §86.
  6. 不特定のパンを食べることを言い表すには、部分詞だけを名詞につける mangier de pain という形もあったのだが、先生は話を複雑にしないためにここでは例に出していない。
  7. 例えば、アダン・ド・ラ・アル『葉陰の歌』(1276年頃)には、教会の改革により、再婚したがゆえに学僧としての特権を失った人たちが訴訟を考えていることについて述べる登場人物の台詞に、« Maistre Gilles [...] / [...] dist k’il livrera savoir / Se Jehans Crespins livre argent ; / Et Jehan leur a en couvent / Qu’il livrera de l’aubaille, / [...] »「弁護士のジルは、ジャン・クレパンがお金を出せば知恵を貸すと言っている。ジャンは、お金を出すと約束している。」(Adam de la Halle, Le Jeu de la feuillée, éd. Jean Dufournet, Paris, GF Flammarion, 1989, vv. 473-479)というものがあるが、下線が示すように、同じ台詞の中で無冠詞と de + 定冠詞の例が混在している。Foulet, op. cit., §108を参照のこと。
  8. Maurice Grevisse, Le Bon usage. Grammaire française, refondue par André Goosse, Treizième édition revue, Paris, Duculot, 1993, §568, Hist., 1.は、17世紀にも、不特定の不可算名詞が無冠詞になっている例として、コルネイユ『ポリュークト』の第5幕2行目の « Je voulais gagner temps. »「私は時間を稼ぎたかった」を引用している。
  9. Foulet, op. cit., §88.
  10. 石野好一『フランス語を知る、ことばを考える』朝日出版社、2007、p. 68, 72.
  11. 先生は、Foulet, op. cit., §111の、限定詞が二重になることを避けているという説明を参照している。情報が二重になっているということについては現代フランス語における機能面からの説明も可能で、例えば一川(1988)は、それが意味するところのカテゴリーの全体を表す形容詞の前に全体を表す les が来ると過剰情報になるからと説明している(一川周史『初学者も専門家も冠詞抜きでフランス語はわからない』駿河台出版社、1988、p. 29)。
  12. Grevisse, op. cit., §569.
  13. 他の例として、des petits fours という表現で des が用いられているのは petit four がひとまとまりのものとして認識されているということを示す。すなわち、これは「おつまみ」ということである。これに対して de petits fours は「小さなオーブン」ということになる。
  14. Claude Favre de Vaugelas, Remarques sur la langue françoise, Paris, Pierre le Petit, 1647, pp. 330 et sq.
  15. 一川、前掲書、p. 29、Grevisse, op. cit.,§569.

筆者プロフィール

フランス語教育 歴史文法派

有田豊、ヴェスィエール・ジョルジュ、片山幹生、高名康文(五十音順)の4名。中世関連の研究者である4人が、「歴史を知ればフランス語はもっと面白い」という共通の思いのもとに2017年に結成。語彙習得や文法理解を促すために、フランス語史や語源の知識を語学の授業に取り入れる方法について研究を進めている。

  • 有田豊(ありた・ゆたか)

大阪市立大学文学部、大阪市立大学大学院文学研究科(後期博士課程修了)を経て現在、立命館大学准教授。専門:ヴァルド派についての史的・文献学的研究

  • ヴェスィエール ジョルジュ

パリ第4大学を経て現在、獨協大学講師。NHKラジオ講座『まいにちフランス語』出演(2018年4月~9月)。編著書に『仏検準1級・2級対応 クラウン フランス語単語 上級』(三省堂)がある。専門:フランス中世文学(抒情詩)

  • 片山幹生(かたやま・みきお)

早稲田大学第一文学部、早稲田大学大学院文学研究科(博士後期課程修了)、パリ第10大学(DEA取得)を経て現在、早稲田大学非常勤講師。専門:フランス中世文学、演劇研究

  • 高名康文(たかな・やすふみ)

東京大学文学部、東京大学人文社会系大学院(博士課程中退)、ポワチエ大学(DEA取得)を経て現在、成城大学文芸学部教授。専門:『狐物語』を中心としたフランス中世文学、文献学

編集部から

フランス語ってムズカシイ? 覚えることがいっぱいあって、文法は必要以上に煩雑……。

「歴史で謎解き! フランス語文法」では、はじめて勉強する人たちが感じる「なぜこうなった!?」という疑問に、フランス語がこれまでたどってきた歴史から答えます。「なぜ?」がわかると、フランス語の勉強がもっと楽しくなる!

毎月第3金曜日に公開。