漢字の現在

第127回 「馬」と書いて「まい」

筆者:
2011年9月9日

飯山温泉での翌日、軽く温泉につかってから、外に出た。「猪」「鹿」について、ふりがななしで注意を促す掲示がときどき目に入る。

神奈川中央交通バス(カナチュウ)のロゴは古めかしい。それに乗って、厚木市から山あいの清川村に入る。車内で「降車用釦」とあった。中学1年生は読めず、「これでボタンって読むの?」と意外そうで、花のボタン(牡丹)もこれかと聞く。

神奈川県にも一つだけ村が残っていた。途中、バス停には小地名が残っているようだった。「尼寺」は、「あまでら」かと思えば、電光掲示と放送で「にんじ」。知らなければ絶対に読めない。

「煤ヶ谷」は、電光掲示では「すすがや」だが、放送のテープは「すずがや」と聞こえた。こういう電光掲示板は、デジカメでは設定に工夫をしないためか字がなかなか写せない。型が新しくなり、外観も機能も一新されるにつれて手に慣れなくなるのは気のせいだろうか。往復ともそうで、私だけの聞き違えでもなかった。家内は子に「すすがたにって」と説明している。「上煤ヶ谷」は、「かみすすがや」で、こちらは濁らないようだ。

「尾崎」は、「おざき」と思いきや、「おさき」と濁らず、アクセントが平板だ。

都区部の街頭ではあまり見かけない「峠」という国字がこういうところでは当たり前にある。牧歌的になることを狙ってなどではない、必要な表現だから使っているのだ。ローリング族に注意を呼びかける看板が出ている。「土山峠」というバス停もある。走り過ぎるバスの中からは、撮れたり撮れなかったりとなってしまう。

清川村に設けられた宮ヶ瀬湖は、いたって風光明媚だが、ダム建設のために湖水に沈んだ集落があったそうだ。民俗資料館には、背負袋が展示品の説明書きにあった。「しょいぶくろ」とふりがなが付けられている。「せおい」でないところが、生活の発音を反映しているのだろう。私も、都内で「ランドセルをしょって」「リュックをしょう」と言ってきた。

冷たい清流を見つけて川遊びをする。逗子から来た娘が話しかけてくる。上空では、鳶が鳴く。のどかな昼下がりは久しぶりだ。川面にトンボがよぎる。道ばたでも露天風呂でもトンボが行き交い、蝉時雨には蜩(ヒグラシ)の声も交じっていた。秋は、もうそこまでしのびよっているようだ。

(クリックで周辺も拡大表示)

長い吊り橋を渡りきり、空腹を満たそうと見回せば、数少ない食堂の一つを見つけた。「横乃馬」と書いて、「よこのまい」。「馬」と書いて「まい」は、「馬が舞うからか」などと予測してみる。この「乃」が小さく書かれた看板もまた出ている。還暦ほどのよくしゃべってくれる女性店主に対して、家内にわけを聴いてもらった。「屋号です」。「本当は「よこのまえ」だけど、石屋さんが間違えた」と言って声をたてて笑う。そして「馬のことを、よくマエって言うじゃん」、「めえとも言う」、「めえって羊も言うけど」と言って、また大声で笑った。要は、この地のいわゆる訛語なのだろうか、ある程度の広がりが確かめられれば、地域音訓といえそうだ。「メエ」が元の語形であるとすると、ひらがな表記された語形は誤った回帰によるものなのか。「うま」(むま)は、そもそも語源にまで遡れば、漢語起源(マ バ メ)とされ、音とも訓ともつかなくなってくる。

帰途に、「伝説 白龍の里」と大きく書かれている看板が立っていた。中国、ベトナムだけでなく、ここでも水辺には竜がいたようだ。

筆者プロフィール

笹原 宏之 ( ささはら・ひろゆき)

早稲田大学 社会科学総合学術院 教授。博士(文学)。日本のことばと文字について、様々な方面から調査・考察を行う。早稲田大学 第一文学部(中国文学専修)を卒業、同大学院文学研究科を修了し、文化女子大学 専任講師、国立国語研究所 主任研究官などを務めた。経済産業省の「JIS漢字」、法務省の「人名用漢字」、文部科学省の「常用漢字」などの制定・改正に携わる。2007年度 金田一京助博士記念賞を受賞。著書に、『日本の漢字』(岩波新書)、『国字の位相と展開』、この連載がもととなった『漢字の現在』(以上2点 三省堂)、『訓読みのはなし 漢字文化圏の中の日本語』(光文社新書)、『日本人と漢字』(集英社インターナショナル)、編著に『当て字・当て読み 漢字表現辞典』(三省堂)などがある。『漢字の現在』は『漢字的現在』として中国語版が刊行された。最新刊は、『謎の漢字 由来と変遷を調べてみれば』(中公新書)。

『国字の位相と展開』
『漢字の現在 リアルな文字生活と日本語』

編集部から

漢字、特に国字についての体系的な研究をおこなっている笹原宏之先生から、身のまわりの「漢字」をめぐるあんなことやこんなことを「漢字の現在」と題してご紹介いただいております。