身体を使って漢字で遊ぶ

身体を使って漢字で遊ぶ(1)

筆者:
2011年12月21日

1 はじめに

辞書引き学習が広まることで、紙の国語辞典の需要が増え、子どもたちが自ら国語辞典を引くことも増えてきたようです。一方、漢和辞典となると、需要が増えているという話や子どもたちが自ら漢和辞典を引くようになったという話を聞くことは少ないように感じます。子どもたちが、自ら漢和辞典に手を伸ばし、引くようになるきっかけを作ることはできないでしょうか。

【児童の創作漢字例1】
お題:レインコート】

小学校における「漢字の成り立ち」の扱い方について、「象形・指事・会意・形声」という4種類があることを伝えることにとどまっている授業が多いように感じます。実社会において、この知識がいかに活用できるのかという観点で授業を行えないでしょうか。

また、文部科学省のコミュニケーション教育推進会議が、審議経過報告「子どもたちのコミュニケーション能力を育むために~「話し合う・創る・表現する」ワークショップへの取組~」(2011年8月29日)を公表しました。ここで定義されたコミュニケーション能力(=いろいろな価値観や背景をもつ人々による集団において、相互関係を深め、共感しながら、人間関係やチームワークを形成し、正解のない課題や経験したことのない問題について、対話をして情報を共有し、自ら深く考え、相互に考えを伝え、深め合いつつ、合意形成・課題解決する能力)を育むワークショップを漢字と関連付けて展開できないでしょうか。

「児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現体験」(文化庁・文部科学省)の採択校である、福島県いわき市立勿来第一小学校において、5年生を対象に3学級それぞれ3回ずつの演劇ワークショップが行われました。その中の1回ずつを上記のような問題意識の下に実施し、効果が認められました。そのレポートをお届けします。

2 実施に至る経緯

もともと、勿来第一小学校では、5年生を対象に学級ごとに演劇ワークショップを行うことを通して、他者認識と自己認識を改め、相互の違いを尊重し合える関係性を築くことを狙いとして「児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現体験」に取り組むことにしていました。関係性の変化が、学級の人間関係の改善に結び付き、演劇的な手法を経験する中で、想像力や表現力が育まれるという効果を意図したものです。

各学級の第2回目、筆者が同行することとなり、学校から「子どもたちに特別授業をしてもらえないか」との要望がありました。小学校5年生の国語に出ている「漢字の成り立ち」の扱い方について、その知識を実社会でどのように活用できるのかという観点を加えた授業も展開できるのではないかと考えていたところでもあり、「漢字の成り立ち」を扱う授業をやってみることにしました。そこで、演劇ワークショップの指導者である、わたなべなおこさん(劇作家・演出家、あなざーわーくす主宰)とも相談し、演劇ワークショップでも漢字を題材にして展開することとして当日を迎えました。

筆者プロフィール

鈴木 仁也 ( すずき・まさなり)

文化庁文化部国語課国語調査官

文部科学省初等中等教育局コミュニケーション教育推進会議オブザーバー
1964年東京生まれ。筑波大学大学院博士課程中退。東京学芸大学附属高等学校教諭(国語科、演劇部顧問)を経て現職。

国語調査官として、文化審議会国語分科会の審議に関わるほか、「「言葉」について考える体験事業」、「国語に関する世論調査」など国語施策普及のための様々な取り組みに関わる。2010年からは、教育現場とワークショップ講師を含めた創作活動、さらには行政という三方面からの知見を持つことから、文部科学省コミュニケーション教育推進会議立ち上げと同時にオブザーバーとして会議に加わる。

主な著述に、『まんがで学ぶ敬語』(国土社2010)、『用字用語新表記辞典』(第一法規2011・編集協力)のほか、教員時代に携わった高等学校教科書(三省堂)や、国語教育、情報教育、古典教育等について多数のものがある。

編集部から

価値観が多様化し、また、急速に社会が変化していくなかで、どのような相手とも、どのような状況でも、協働して問題解決をはかっていけるような力が求められています。これに対し、教育現場では多様な取り組みが始まっています。

その実践を、多くの現場をご覧になり、自らもワークショップを行う鈴木仁也さんにご執筆いただくコラムです。

今回は、漢字辞典の使用につながる演劇ワークショップの授業のもようを3回に分けてご紹介いただきます。