出典
列子(れっし)・黄帝(こうてい)―荘子(そうじ)・斉物論(せいぶつろん)
意味
ごまかすこと。うまくまるめ込むこと。また、どちらにしても大差のないこと。また、目先の利益にとらわれて大局を見失うことをいう。この句は本来『荘子(そうじ)』にあったものを列子(れっし)(=列禦寇(れつぎょこう))が改めたものといわれているが、その前後関係は断言できない。「朝三暮四」とは「朝三つ、夕方四つ」ということで、「朝四つ、夕方三つ」と実質は変わらないのに、言葉を換えて言いくるめることをいう。『列子』では、内容は変わらないのに、言葉だけで言いくるめるのが、聖人のやり口だといっている。『荘子』では、人は愚にもつかぬ差にこだわりがちであることを指摘している。
原文
宋有二狙公者一。愛レ狙養レ之成レ群。能解二狙之意一、狙亦得二公之心一。損二其家口一、充二狙之欲一。俄而匱焉。将限二其食一、恐二衆狙之不一レ馴二於己一也。先誑レ之曰、与二若?一、朝三而暮四、足乎。衆狙皆起而怒。俄而曰、与二若?一、朝四而暮三、足乎。衆狙皆伏而喜。物之以二能鄙一相籠、皆猶レ此也。聖人以レ智籠二群愚一、亦猶三狙公之以レ智籠二衆狙一也。名実不レ虧、使二其喜怒一哉。〔宋(そう)に狙公(そこう)なる者有り。狙(さる)を愛しこれを養いて群れを成す。能(よ)く狙の意を解し、狙も亦(ま)た公の心を得たり。その家口(かこう)を損(へ)らして狙の欲を充(み)たす。俄(にわ)かにして匱(とぼ)し。将(まさ)にその食を限らんとするも、衆狙の己(おのれ)に馴(な)れざらんことを恐る。先(ま)ずこれを誑(あざむ)きて曰(いわ)く、若(なんじ)に?(しょ)を与うるに、朝に三にして暮れに四にせば足らんか、と。衆狙皆起(た)ちて怒る。俄かにして曰く、若に?を与うるに、朝に四にして、暮れに三にせば足らんか、と。衆狙皆伏して喜ぶ。物の能鄙(のうひ)を以(もっ)て相籠(あいろう)すること、皆猶(な)おかくのごときなり。聖人の智(ち)を以て群愚(ぐんぐ)を籠する、亦(ま)た猶お狙公の智を以て衆狙を籠するがごとし。名実虧(か)けずして、それをして喜怒せしむるかな。〕
訳文
<列子(れっし)>宋(そう)に狙公(そこう)(=猿を飼う人)と呼ばれている者がいた。猿をかわいがって、たくさん飼っていた。猿の気持ちをよく理解し、猿もまた狙公の心をわかっていた。狙公は家族の人数を減らしてまで、猿の欲しがるものを与えていた。彼は急に貧乏になった。そこで猿の食べ物を減らそうと思ったが、猿が自分になつかなくなるのではないかと恐れ、猿をだましてこう言った。「おまえらに団栗(どんぐり)をやろうと思うが、朝三つやって、夕方四つやろうと思うがそれでいいか。」すると猿たちはみな立ち上がって怒り出した。そこで次のように言った。「ではおまえたちにやる団栗を、朝四つにし、夕方三つにしよう。それでどうか。」すると猿たちはみなひれ伏して喜んだ。すべて物事は利口と愚か者がだまし合っているので、この話はそれを表している。聖人の知恵で愚かな者を言いくるめてしまうのは、ちょうど猿飼いの知恵で、猿たちを言いくるめるのと同じだ。名(=言葉)と実(=内容)は全く変わらないのに、愚か者は怒らされたり、喜ばされたりしているにすぎない。
解説
『荘子(そうじ)』斉物論(せいぶつろん)所収も同じ説話だが、「人間は、すべてのものに差というものはない。名(=言葉)と実(=内容)は違わないのがほんとうなのに、名だけ変われば、それに一喜一憂している。すべて道理は一つであるという偏見のない心をもたなければならない。」と説いている。