ニュースを読む 新四字熟語辞典

第12回 【応援消費】おうえんしょうひ

筆者:
2020年8月31日

[意味]

人や企業、地域を応援するために商品などを購入する消費活動。

[補説]

東日本大震災以降、被災地を応援し支援する意味で使われ始め、新型コロナウイルスの感染拡大を機に、なじみの店を応援するような場合にも広く使われるようになった。

 * 

2020年上期(1~6月)の日経MJヒット商品番付で「応援消費」が東の大関になりました。新型コロナウイルスの感染拡大で、来店客数が激減し収入の面で大打撃を受けた飲食店などを支える動きが消費者の間で広がっています。

コロナ禍、こうした動きを捉え新聞でも「応援消費」の使用が増えました。記事データベースを見ると、この語が多く使われ出したのは2011年の東日本大震災がきっかけで、日本経済新聞での初出は2011年4月1日付の朝刊でした。被災地域の産品の購入や、売り上げの一部を被災地支援に寄付するという商品を買うことで、被災者・被災地を応援するという消費者の動きが見られました。日本経済新聞・日経産業新聞・日経MJ・日経ヴェリタスでの出現記事件数は2011年が震災関連を中心に43件の使用例があり、その後は減少傾向だったのが、2020年にコロナ関連で増えています。

東日本大震災の時と比べると、「応援消費」のやり方にも変化が見られます。料金の前払いという形で、店舗などの当座の資金を援助するといった方法などです。宿泊施設なら新型コロナが収束した後に使用できるチケットや、飲食店なら事態が落ち着いたころに使えるクーポンなどを販売。これらを購入することでお店を応援するというものです。

事態が落ち着いたころになじみの店に行こうと思っていたら、いつの間にか閉店していたということが実際に身の回りで起きています。連日、客で埋まっていた繁盛店や老舗も廃業を余儀なくされたという報道も目に付きました。「応援消費」と言わなくても済むような日常に早く戻れることを多くの人が願っています。

「応援消費」の登場記事件数

*日本経済新聞・日経産業新聞・日経MJ・日経ヴェリタスの記事を調査。2020年は7月まで。

* * *

新四字熟語の「新」には、「故事が由来ではない」「新聞記事に見られる」「新しい意味を持った」という意味を込めています。

筆者プロフィール

小林 肇 ( こばやし・はじめ)

日本経済新聞社 用語幹事。金融機関に勤務後、1990年に校閲記者として日本経済新聞社に入社。長く作字・フォント業務に携わる。日経電子版コラム「ことばオンライン」、日経ビジネススクール オンライン講座「ビジネス文章力養成講座」などを担当。著書などに『マスコミ用語担当者がつくった 使える! 用字用語辞典』(共著、三省堂)、『謎だらけの日本語』『日本語ふしぎ探検』(共著、日経プレミアシリーズ)、『文章と文体』(共著、朝倉書店)、『日本語大事典』(項目執筆、朝倉書店)、『大辞林 第四版』(編集協力、三省堂)、『加山雄三全仕事』(共著、ぴあ)、『函館オーシャンを追って』(長門出版社)がある。2018年9月から日本漢字能力検定協会ウェブサイト『漢字カフェ』で、コラム「新聞漢字あれこれ」を連載中。

編集部から

四字熟語と言えば、故事ことわざや格言の類で、日本語の中でも特別の存在感があります。ところが、それらの伝統的な四字熟語とは違って、気づかない四字熟語が盛んに使われています。本コラムでは、日々、新聞のことばを観察し続けている日本経済新聞社用語幹事で、『大辞林第四版』編集協力者の小林肇さんが、それらの四字熟語、いわば「新四字熟語」をつまみ上げ、解説してくれます。どうぞ、新四字熟語の世界をお楽しみください。

毎月最終月曜日更新。