[意味]
住民らが、踏切がないのに日常的に線路を横切って通行する場所。
*
「勝手踏切」なる言葉を知ったのは今年の春のことでした。日本経済新聞の朝夕刊では、5月4日付朝刊社会面に掲載された「踏切外の横断 全国1.7万カ所」という記事が初出であり、いまのところこの記事1件だけに登場しています。
鉄道営業法では無断で線路内に立ち入ることを禁じていますが、自宅前に線路があり、正式な踏切まで行くと遠回りになるなどの理由で、住民らが日常的に生活路として横断するような場所を指すといいます。明確な定義はなく、勝手に渡る場所だから「勝手踏切」と呼ばれ、正式な鉄道用語というわけでもありません。いつごろから使われている語かははっきりわかりませんが、私が新聞記事データベースで調べたところでは、2008年2月15日付の毎日新聞地方版の記事が最古でした。
国土交通省が全国の鉄道事業者を通じて「踏切として認めていないが、線路横断の形跡がある箇所」を調査したところ、1月時点で1万7066カ所あることが確認されています。自宅前に後からレールが敷かれたため、線路を渡らないと住民が外出できないケースもあるなど、横断が事実上黙認されている場所も少なくないようです。舗装された通路や線路のある土手を上る階段が整備されている場所もあるのだとか。とはいえ、線路内での事故が各地で起きているという事実があるわけで、危険を回避する対策が求められます。事業者によるフェンスの設置が進んではいますが、生活路であるため住民からの反対もあるようで、なかなか解決の難しい問題であります。
我が家の近くにJRの線路と踏切があります。45年くらい前、私が小学生の頃、近所の人が線路脇で花や野菜を育てていたと記憶しています。さしずめ「勝手農園」と言ったところでしょうか。きれいに整備されていましたが、やはり線路内の立ち入りは禁止ということで、その後、農園も撤去となりました。先日、現地を見に行ったところ、線路脇の幅が狭い危険な場所でした。当時は容易に線路内に入れましたが、現在は隙間のない柵が並び、立ち入りを禁じる警告文が掲示されています。
ちなみに「勝手踏切」という名前の踏切が秋田県由利本荘市に実在します。JR羽越線の踏切で、「勝手」という地名が由来の固有名詞です。四字熟語ではありません。
* * *
新四字熟語の「新」には、「故事が由来ではない」「新聞記事に見られる」「新しい意味を持った」という意味を込めています。