『日本国語大辞典』をよむ

第76回 ことばの歩く道

筆者:
2020年11月22日

あおあずき【青小豆】〔名〕植物「やえなり(八重生)(2)」の異名。*重訂本草綱目啓蒙〔1847〕二〇・穀「緑豆 ぶんどう やゑなり 東国 とうろく 同上 まさめ 筑前 あをあづき 河州 ふたなり 薩州」 方言 《あおあずき》 河州 †028 福島県一部 030 群馬県一部 030 山梨県一部 030 宮崎県一部 030 辞書 言海 表記【青小豆】言海

『日本国語大辞典』の見出し「あおあずき」をみると、「ああ、『重訂本草綱目啓蒙』に あをあづき という語形が「筑前」で使われる語形として示されていて、それは「緑豆 ぶんどう やゑなり」のことなんだな」と思うのがまずは自然だ。そして、現代方言でもこの「アオアズキ」という語形が使われていることもわかる。

筆者はここで「辞書」欄に「言海」とあることに目がいく。『言海』はどうしてこの「アオアズキ」を見出しにしたのだろう、という「感覚」だ。「アオアズキ」という語がどこから『言海』の見出しとして採用されるに至ったか、という軽い疑問といってもよい。それが「ことばの歩く道」だ。

『言海』を調べてみると次のように見出しがたてられている。

あをあづき(名) 青小豆 やへなりニ同ジ。

やへなり(名) 八重生 赤小豆ノ類、実ノ色、緑ナリ、或ハ褐色ヲ帯ブルモアリ、茎、高サ尺許、苗、莢、粒、共ニ小シ、夏ヨリ秋マデ、絶エズ実ル、早ク蒔キタルハ、一年ニ再種スベシ、故ニ名アリ、所用、あづきニ同ジ。一名、文豆(筆者注:右振仮名ブンドウ)。マサメ。緑豆

『言海』は見出し「やへなり」に語釈を置き、見出し「あをあづき」には「やへなりニ同ジ」と記している。見出し「あをあづき」に語釈が置かれていないのではなく、この「やへなりニ同ジ」が語釈ということであるが、両項目の「ありかた」からすれば、「やへなり」が「本見出し」で「あをあづき」は辞書使用者が「やへなり」を参照することを促し、「やへなり」を参照することを前提にたてられている見出しといってよいだろう。いわゆる「参照見出し」に相当しそうだ。しかし、『言海』の見出し「やへなり」の語釈中には「あをあづき」とのつながりが記されていない。『日本国語大辞典』の見出し「あおあずき」においても、「植物「やえなり(八重生)(2)」の異名」とあるので、『日本国語大辞典』の見出し「やえなり」をみてることにしよう。

やえなり【八重生】〔名〕(1)一本の草木に実がいくつも重なるようになること。また、その草木。(2)マメ科の一年草。インド原産で、古く中国を経て渡来し、栽培される。高さ三〇〜八〇センチメートル。全体に粗毛を散布。葉は三出複葉。小葉は卵形。豆果は線形で黒褐色の粗毛が生え、内に数種子を含む。種子はアズキに似ているがやや小さく、エナメル状の光沢があり、緑色または黄褐色のものが多い。種子で餡やもやしを作り、粉は、はるさめの原料とする。一つ株にたくさんの豆果を結ぶところからの名。ぶんどう。まさめ。あおあずき。りょくず。りょくとう。学名はVigna radiata 《季・秋》*訓蒙図彙〔1666〕一六「菉〈略〉やへなり 菉豆也 緑豆同 俗云ぶんどう」*大和本草〔1709〕四「緑豆(ろくとう) 倭名ぶんどう、やへなり。夏より秋まで、しきりにおひおひ実なる。又早くうゑて、早く実のりたるをまけば、其秋又実のる。一年の内二度みのる。故にやへなりと云」*書言字考節用集〔1717〕六「緑豆 ヤエナリ」*俳諧・篗纑輪〔1753〕「豌豆 文豆 えんどうはのら豆、ふんとうは俗に云やえなり也、又緑豆とも云」*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「ヤエナリ ブンドウ 緑豆」(略)

『日本国語大辞典』は「やえなり」の語釈中に「ぶんどう。まさめ。あおあずき。りょくず。りょくとう」と記している。しかし、使用例として示した「大和本草〔1709〕」「書言字考節用集〔1717〕六」「俳諧・篗纑輪〔1753〕」「日本植物名彙〔1884〕」(の引用されている範囲)には、「アオアズキ」とのつながりが示されていない。『日本国語大辞典』は「りょくず」「りょくとう」も見出しにしているので、それもあげておこう。見出し「りょくず」では「薬品手引草〔1778〕」が使用例としてあげられ、見出し「りょくとう」では「本草綱目-穀部」が使用例としてあげられている。

りょくず【緑豆】〔名〕植物「やえなり(八重生)」の異名。*薬品手引草〔1778〕「緑豆(リョクズ) ぶんどう やえなり」

りょくとう【緑豆】〔名〕植物「やえなり(八重生)」の異名。*本草綱目-穀部・緑豆・集解「志曰、緑豆円小者佳」 方言 《りょくとう》 群馬県一部 030 岐阜県一部 030 《りゅんとう》 新潟県一部 030 《ろくず》 兵庫県一部 030(略)

結局、「緑豆(リョクズ・リョクトウ)」「ブンドウ(文豆)」「ヤエナリ」のつながりを示す文献は複数あるが、上の範囲では、「アオアズキ」とそれらの語とのつながりを示している文献は、『重訂本草綱目啓蒙』しかないことがわかる。『重訂本草綱目啓蒙』以外に「アオアズキ」と「緑豆」「ブンドウ」「ヤエナリ」とのつながりを示す文献がないとはいえないことはいうまでもない。だから『言海』がどこから「アオアズキ」を「もってきたか」はわからないとまずはみるしかない。

さて、1871(明治4)年に「あの部」、明治14年に「いの部・うの部」、明治17年に「えの部」が出版された『語彙』という辞書がある。「官版」として出版されたが、「えの部」以降は出版されず未完に終わった。この辞書が『言海』に影響を与えていることが指摘されている。そこで、『語彙』を調べてみると、「あをあづき  豆類、やへなりの下に注す」と記されている。『語彙』は「えの部」までしか出版されていないので、見出し「やへなり」がどのような項目かを確認することはできない。しかし、上のことからすると、見出し「あをあづき」の語釈をつくった時に、見出し「やへなり」の語釈もつくられていたことが推測される。『語彙』において「アオアズキ」と「ヤエナリ」をつないでいた資料は何か? やはり『重訂本草綱目啓蒙』がその可能性の1つであろう。

そうだとすると、『重訂本草綱目啓蒙』を「飛び出した」「アオアズキ」は『語彙』の見出しとなり、それを『言海』が継承した。あるいは『言海』を編集した大槻文彦も『重訂本草綱目啓蒙』をみていた。

ことば=語がどのような「道筋」をたどって、辞書の見出しになるか、というようなことをあれこれと想像することも楽しい。その「想像」が文献を軸とした想像であれば、単なる想像ではなく、「日本語の歴史」への眼差しにちかいものになるはずだ。

筆者プロフィール

今野 真二 ( こんの・しんじ)

1958年、神奈川県生まれ。高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。日本語学専攻。

著書に『仮名表記論攷』、『日本語学講座』全10巻(以上、清文堂出版)、『正書法のない日本語』『百年前の日本語』『日本語の考古学』『北原白秋』(以上、岩波書店)、『図説日本語の歴史』『戦国の日本語』『ことば遊びの歴史』『学校では教えてくれないゆかいな日本語』(以上、河出書房新社)、『文献日本語学』『『言海』と明治の日本語』(以上、港の人)、『辞書をよむ』『リメイクの日本文学史』(以上、平凡社新書)、『辞書からみた日本語の歴史』(ちくまプリマー新書)、『振仮名の歴史』『盗作の言語学』(以上、集英社新書)、『漢和辞典の謎』(光文社新書)、『超明解!国語辞典』(文春新書)、『常識では読めない漢字』(すばる舎)、『「言海」をよむ』(角川選書)、『かなづかいの歴史』(中公新書)がある。

編集部から

現在刊行されている国語辞書の中で、唯一の多巻本大型辞書である『日本国語大辞典 第二版』全13巻(小学館 2000年~2002年刊)は、日本語にかかわる人々のなかで揺らぐことのない信頼感を得、「よりどころ」となっています。
辞書の歴史をはじめ、日本語の歴史に対し、精力的に著作を発表されている今野真二先生が、この大部の辞書を、最初から最後まで全巻読み通す試みを始めました。
本連載は、この希有な試みの中で、出会ったことばや、辞書に関する話題などを書き進めてゆくものです。ぜひ、今野先生と一緒に、この大部の国語辞書の世界をお楽しみいただければ幸いです。