明解PISA大事典

第5回 読解力の問題と素材文 素材文はひとつ 解釈もひとつ?

筆者:
2009年6月5日

フィンランドの教育がそれほど有名ではなかったころの話である。

私はフィンランド中西部の人口800人ほどの村にいた。「国際理解週間」ということで、村の唯一の小学校に招かれたのである。その村に外国人が来るのは10年ぶりのこと。しかも珍奇なる日本人である。てんやわんやの大騒ぎとなった。

一連の行事の途中で長大な空き時間ができた。なにごともユルユルのフィンランドではよくあることである。そこで中学年の複式学級で物語を語ることになった。語ったのは『スイミー』。小さな赤い魚のきょうだいの中で一匹だけ黒いスイミー。きょうだいをみな大きな魚に食べられてしまったスイミー。大きな魚をみんなで追いはらったスイミーの物語である。そのときは特に思惑があったわけではない。いきなり日本の昔話を語っても理解しにくいだろうと思った程度のことだ。

語り終えたとき、ひとりの男の子が手をあげた。

「スイミーは指揮官なんだね」

「なぜ?」と私が問う。子どもが何か考えを述べたとき、「なぜ?」と問うのはフィンランド教育のきまりのようなものだ。

「みんなを率いて大きな魚を追いはらったから」

「でも、あんまりいい指揮官じゃないよ」とほかの男の子が言う。

「なぜ?」

「『外に出ると楽しいよ』なんて軽薄な理由でみんなの命を危険にさらしたから」

話が思いがけない方向に進んだものである。スイミーは指揮官――それまでの私にはまったくない発想だった。

この経験をきっかけとして、私はフィンランド各地の小学校で『スイミー』を講じた(*)。すると多くの子どもたちがスイミーをリーダーとして認識したのである。物語『スイミー』から「集団にはリーダーが必要だ」という教訓を読み取ったのである。

日本でも各地の現場の協力を得て、フィンランドと同じ流れで(高学年の児童を対象に)『スイミー』をやってみた。すると日本では「協力することの大切さ」を教訓として読み取る場合がほとんどだったのである。

同じ素材文であっても、それを異なる文化的背景を持つ子どもたちが読むとき、その解釈は大きく異なるのである。

私はフィンランドの子どもたちに語った。
「日本の子どもたちは、この物語から『協力することの重要性』を読み取るんだよ」

日本の子どもたちにも語った。
「フィンランドの子どもたちは、この物語から『リーダーの必要性』を読み取るんだよ」

どちらの国の子どもたちも最初は変な顔をする。それまでの自分たちにはまったくない発想を示されたからだ。だが、きちんと説明すれば納得する。自分たちはそう考えないが、ほかの国の人たちがそう考えるのも分かるというのである。しかし、そのあと――

フィンランドの子どもたちは言った。
「たしかに協力することも大切だけど、だれのもとで協力が成り立っているのかを考えれば、やはりリーダーが大切なんだと思うよ」

日本の子どもたちも言った。
「たしかにリーダーも大切だけれど、リーダー1人だけでは何もできないのだから、やはり協力することが大切なんだと思うよ」

この一連のプロセスに異文化コミュニケーションの要諦がある。

文化が異なれば、考えかたも異なる。考えが異なるからといって、それを全否定したらコミュニケーションは成り立たない。それを全肯定しても相手に迎合しただけのことである。肝心なのは、まず相手の考えをよく理解し、その正当性を評価すること。正当性を評価したうえで、改めて自分の考えを主張することなのである。

PISAの読解力で求められているのも、まさにこの能力である。

いわゆるPISA型の読解問題を「コミュニケーション型の読解問題」ということがある。それは異文化コミュニケーションにおいて必要とされる能力が求められているからなのである。すなわち、素材文に示された考えをよく理解し、それに対する多様な解釈の正当性を客観的に評価し、そのうえで自分の主張を構成していく力――これこそがPISAの読解力で求められている能力なのだ。

* * *

(*)『スイミー』をウラル語圏共通の言語教材の素材文として提案したこともある。そのときの経緯については
『三省堂 国語教育 ことばの学び』vol.17「ヨーロッパで読解教材をつくる」
 (https://tb.sanseido-publ.co.jp/kokugo/Info/magazines/lang-edu/pdf/017_pdf/017_002.pdf)

筆者プロフィール

北川 達夫 ( きたがわ・たつお)

教材作家・教育コンサルタント・チェンバロ奏者・武芸者・漢学生
(財)文字・活字文化推進機構調査研究委員
日本教育大学院大学客員教授
1966年東京生まれ。英・仏・中・芬・典・愛沙語の通訳・翻訳家として活動しつつ、フィンランドで「母語と文学」科の教科教育法と教材作法を学ぶ。国際的な教材作家として日芬をはじめ、旧中・東欧圏の教科書・教材制作に携わるとともに、各地の学校を巡り、グローバル・スタンダードの言語教育を指導している。詳しいプロフィールはこちら⇒『ニッポンには対話がない』情報ページ
著書に、『知的英語の習得術』(学習研究社 2003)、『「論理力」がカンタンに身につく本』(大和出版 2004)、『図解フィンランド・メソッド入門』(経済界 2005)、『知的英語センスが身につく名文音読』(学習研究社 2005)、編訳書に「フィンランド国語教科書」シリーズ(経済界 2005 ~ 2008)、対談集に演出家・平田オリザさんとの対談『ニッポンには対話がない―学びとコミュニケーションの再生』(三省堂 2008)組織開発デザイナー・清宮普美代さんとの対談『対話流―未来を生みだすコミュニケーション』(三省堂 2009★新刊★)など。
『週刊 東洋経済』にて「わかりあえない時代の『対話力』入門」連載中。

編集部から

学習指導要領の改訂に大きく影響したPISAってなに?
PISA型読解力ってどんな力なの?
言語力、言語活動の重視って? これまでとどう違う?
現代の教育観は変わってきたのか。変わってきたとしたら、そこにどんな経緯があるのか。
国際的に活躍する教材作家である北川達夫先生がやさしく解説する連載「明解PISA大事典」金曜日に掲載しています。