三省堂国語辞典のすすめ

その12 二の舞を踏む、いいじゃないか。

筆者:
2008年4月23日

「二の舞を踏む」という言い方が誤りとされるようになったのはいつごろからでしょうか。パソコンで「二の舞を踏む」を入力すると、〈「二の舞を演じる」の誤用〉と出てきます。『朝日新聞の用語の手びき』(初版、1981年)では〈「二の足を踏む」との混用〉とあって、このころにはよく言われていたようです。しかし、国立国語研究所の「『太陽』コーパス」(戦前の雑誌『太陽』のデータベース)には、1909年の文章で〈西班牙の二の舞を踏まねばならぬ事と……〉とあり、明治時代にはちゃんと「二の舞を踏む」の言い方があったようです。

『三省堂国語辞典』の編集主幹だった見坊豪紀(けんぼう・ひでとし)も、すでに1960年代にはこの言い方に注目していました。

〈ネバー・アゲン・スクール(朝鮮戦争の二の舞を踏んで、アジア大陸での陸上戦闘に巻込まれてはならないとの戦略思想派)〉(『朝日新聞』1965.3.28 p.1)

このように、「二の舞を踏む」の例を多く収集しています。でも、『三国』には、長らく「二の舞を演じる」の言い方しか示してありませんでした。

「二の舞」の見坊カード
「二の舞」の見坊カード
【「二の舞」の見坊カード】

「二の舞」とは、「安摩(あま)の舞のあと、それをまねて演じるこっけいな舞楽」のことです。老いた男女の役の演者が、よたよたと舞台を移動します。この動きについて、「演じる」以外の動詞で表現する場合もあったでしょう。

「二の舞」(『大辞林』挿画より)
【「二の舞」(『大辞林』挿画より)】

古くは、舞の動きを「踏む」と言うこともありました。御伽(おとぎ)草子の「唐糸さうし」(1700年ごろ)には、〈太平楽〔=舞の名〕をふむ〉と出てきます。今日でも、やはりこっけいな舞の「三番叟(さんばそう)」は、その動作から「踏む」と言います。

昔のことはともかく、「二の舞を踏む」が広く使われるようになってずいぶん経つ以上、これを一概に「誤用」とするのは行き過ぎです。『三国』は、今回の第六版で、「二の舞を踏む」を現代語として認めてよいと判断しました。「二の舞」の項目に「二の舞を演じる・二の舞を踏む・前回の二の舞になる」の3つの用例が入りました。

新聞に、「二の舞を踏む」の表現を避けたのか、〈二の舞いをする余裕はない〉という言い方が出てきました。「二の舞をする」の古い例がないわけではありませんが、それよりは「二の舞を踏む」のほうが一般的ではないでしょうか。

筆者プロフィール

飯間 浩明 ( いいま・ひろあき)

早稲田大学非常勤講師。『三省堂国語辞典』編集委員。 早稲田大学文学研究科博士課程単位取得。専門は日本語学。古代から現代に至る日本語の語彙について研究を行う。NHK教育テレビ「わかる国語 読み書きのツボ」では番組委員として構成に関わる。著書に『遊ぶ日本語 不思議な日本語』(岩波書店)、『NHKわかる国語 読み書きのツボ』(監修・本文執筆、MCプレス)、『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』(ディスカヴァー21)がある。

URL:ことばをめぐるひとりごと(//www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/kotoba0.htm)

【飯間先生の新刊『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』】

編集部から

生活にぴったり寄りそう現代語辞典として定評のある『三省堂国語辞典 第六版』が発売され(※現在は第七版が発売中)、各方面のメディアで取り上げていただいております。その魅力をもっとお伝えしたい、そういう思いから、編集委員の飯間先生に「『三省堂国語辞典』のすすめ」というテーマで書いていただいております。