鈴木マキコ(夏石鈴子)さんに聞く、新明解国語辞典の楽しみ方

新明解国語辞典を読むために その1 第2回

筆者:
2021年6月15日

前回からつづく)

 

わたしの元の生活がどうだったか、今では何だか思い出せません。でも、これから先、自分の持っている物を大事に生かして、やれる事を一生懸命やっていこうと思っています。

びょうき【病気】①生理(精神)状態に異常が起こり、(発熱や痛みなどによって)苦しく感じる状態(になること)。

病気になって、手術を受けて、今はやっとこんな風に思えるようになりました。

いしゃ【医者】

九段坂病院の中井先生(わたしのヒーロー)は、

「治る力は、鈴木さんの中にあるのですよ」

と、退院後の診察でそうおっしゃいました。はい、わたしがわたしの体をあきらめて、一体どうする。全然あきらめていません。

あきらめる【諦める】
どりょく【努力】

あはは、これは理想の努力ですね。すごいなぁ。わたしの努力が、新解さんの努力とぴったり同じだとは思えませんが、自分の体のことだからあきらめないで努力し続けます。毎日、治る気まんまんで生きている。

いきる【生きる】 ①そのもの自身の自律的な営みとして……存在を保つ。
いとなむ【営む】

今、「いとなむ」を引き、「ついでだから」と、その周辺をパトロールしてみました。辞書を引く時は、目的の言葉だけではなく、せっかくですから同じページに出ている言葉も全部見て下さい。   へー、そうか、と思いました。

いどべい【井戸塀】
つかいはたす【使い果たす】

用例として、「財産(燃料・気力)を―」と、ある。

井戸塀議員は、選挙に落選して今は財産も気力も使い果たした、ということです。せめて燃料は残っているといいなぁ。

「いとなむ」のページには、「いなおりごうとう」の見出しもある。平仮名だと、どこかのん気な感じで子供みたいですが、本来の表記は「居直り強盗」です。

いなおりごうとう【居直り強盗】
こそどろ【こそ泥】

うーん、わずかな物でも自分の物を、他人に盗まれるのは、嫌ですね。

ぬすむ【盗む】
こっそり 

あはは、用例で「こっそり教えてくれ」と言っていますが、さて、いったい何を教えろ、と言っているのでしょうか。体重でしょうか。おかしいですね。

「杖」を最初に引いて「こっそり」に到着しました。一つ引いてみて、後はどんな風に広がって行くのか、全く予想がつきません。それが面白いのです。引くべき言葉が、どんどんひらめいていきます。その後を、どんどん追いかけて行く。このように、まず今、ご自分の身近かにある物・状態・気持ちを、引いてみて下さい。全ては、そこから始まります。

 

(次回へつづく)

筆者プロフィール

鈴木マキコ ( すずき・まきこ)

作家・新解さん友の会会長
1963年東京生まれ。上智大学短期大学部英語学科卒業。97年、「夏石鈴子」のペンネームで『バイブを買いに』(角川文庫)を発表。エッセイ集に『新解さんの読み方』『新解さんリターンズ』(以上、角川文庫)『虹色ドロップ』(ポプラ社)、小説に『いらっしゃいませ』『愛情日誌』(以上、角川文庫)『夏の力道山』(筑摩書房)など。短編集『逆襲、にっぽんの明るい奥さま』(小学館文庫)は、盛岡さわや書店主催の「さわベス2017」文庫編1位に選ばれた。近著に小説『おめでたい女』(小学館)。

 

編集部から

『新明解国語辞典』の略称は「新明国」。実際に三省堂社内では長くそのように呼び慣わしています。しかし、1996年に刊行されベストセラーとなった赤瀬川原平さんの『新解さんの謎』(文藝春秋刊)以来、世の中では「新解さん」という呼び名が大きく広まりました。その『新解さんの謎』に「SM君」として登場し、この本の誕生のきっかけとなったのが、鈴木マキコさん。鈴木さんは中学生の時に出会って以来、長く『新明解国語辞典』を引き続け、夏石鈴子として『新解さんの読み方』『新解さんリターンズ』を執筆、また「新解さん友の会」会長としての活動も続け、第八版が出た直後には早速「文春オンライン」に記事を書いてくださいました。読者と版元というそれぞれの立場から、これまでなかなかお話しする機会が持ちづらいことがありましたが、ぜひ一度お話しをうかがいたく、このたびお声掛けし、対談を引き受けていただきました。「新解さん」誕生のきっかけ、その読み方のコツ、楽しみ方、「新解さん友の会」とは何か、赤瀬川原平さんとの出会い等々、3回に分けて対談を掲載いたしました。今回からは、鈴木さん自身による「新解さん」の解説記事を掲載しております。ひきつづき、どうぞお楽しみください。