鈴木マキコ(夏石鈴子)さんに聞く、新明解国語辞典の楽しみ方

新明解国語辞典を読むために その1 第3回

筆者:
2021年6月22日

前回からつづく)

 

次のこつですが、「宇宙人になろう」です。わたしたちは、地球人で日本語を話して、日本で一番売れている日本語の辞書を引いています。でも、不思議ではありませんか。辞書には、

「え、この言葉、一体誰が引くの? みんな意味、もう知っているでしょ」

と、いう言葉がちゃんと載っている。よく考えたら「知っている」言葉のほうが、多いのかもしれません。例えば、「目」「耳」「口」「鼻」「顔」「髪」「頭」「手」「指」「足」「爪」。もっと言えば、「人間」です。

にんげん【人間】

えーと、今、タイトルが出て来ないのですが、吉田拓郎の歌で「人間なんてラララーララララーラ」という歌があるかと思いますが、歌いたくなってきました。

ひと【人】

うーん、人もねえ。用例には「田中という―」と、ある。新解さんには、田中、山田、佐藤が多く出て来ることは、『新解さんリターンズ』(角川文庫)p.231「この用例を見よコーナー」で「小特集〈山田・田中・佐藤〉」で発表済みです。

普通に暮らしていると、残念ですが人間は辞書でなかなか「人間」とは引けない。そこでこんな工夫をするのです。

くふう【工夫】

あの、「考えられる限りの方法」かどうかわたしには判断出来ませんが、「宇宙人の心になって辞書を引こう」と、申し上げます。想像して下さい。あるいは、成り切ってもいいです。

なりきる【成り切る】

そうか、鳥に成り切るのか。もしかしたら、どこかに飛んで行って、もう帰って来ない、ということかもしれません。それは、大変だ。さて、宇宙人の場合ですが、まず、あなたは遠い宇宙からやって来ました。地球のことは何も知りません。でも、好奇心と向上心に満ちている宇宙人なのです。目の前に新明解国語辞典があります。嬉しいですね。さあ、引いていきましょう、という場面です。努力と工夫で、宇宙人の心になり敢えて当り前の言葉を引いていくのです。力一杯やってみましょう。

いえ【家】

ああ、そうか。家ってそういう物なのか。それがわかって、宇宙人はにこにこです。

いし【石】

宇宙人は、今から「砂」を引くと思うので、わたしは別の言葉を引きます。

かぜ【風】
くうき【空気】
ひかり【光】

そうです。光と言っても太陽からホタルまで、うんと距離がある。でも光は光です。こういうところに、新解さんの力技がぴかっと光りますね。

ほし【星】
ほたる【蛍】

ああ、蛍の説明にまさか舟が出て来るとは思いもしませんでした。この「舟」は、モーターボートではなくて、テレビの「鬼平犯科帳」に出て来る、盗賊が夜の川を静かに進む時に乗る、あの木の「舟」ですね。今は蛍の季節ではないので、宇宙人はまず再放送の「鬼平犯科帳」を観て舟を知り、次に七月ぐらいに水のきれいな土地に行き、実際に蛍を見て下さい。小さな蛍の説明に舟を出してくる新解さんに、「おそれいりました」と言ってもいいです。

はる【春】

春の後は、夏、秋、冬と調べを進めて下さい。春を引いた同じページには、こんな物もありました。宇宙人も視野を広く取って下さい。

はるばる【遥々】

「ここ」「そこ」を敢えて引くのも宇宙人にしか出来ませんので、しっかりやって下さい。

それでは、人間は「ここ」で次のこつに移ります。それは、「人に聞けない言葉を引こう」です。

例えばです、わたしが「ねえねえ、泥試合・ごろつき・もっさり・助平根性・小言・腰巾着・イエスマン・居座る・日陰者・めかけ・ばけの皮・いがみあう・せこい・要領・鈍才・つけあがる・つけやきば・盗作・盗撮・逃げる・だます・下心・舌打ち・よだれ・ずらかる・夜逃げ・げす・生首・またずれ・出たとこ勝負・いかがわしい・いかさま・色気違い・男好き・いんちき・悪筆・言い触らす・しけこむ・射殺・呪う・恨む・肉欲・にたにた・じゃかすか・邪悪・いけしゃあしゃあ・うさんくさい・うじ・だに・やらせぶったくり・奴・やくざ・ごみって何?」と、人に聞いたらどうなりますか。たぶん誰も、その言葉の意味を説明しないし、その前に、「今日、これから用事があるの。じゃあまた今度ね」と言われて、足早にその場を去り、きっとその「今度」も実現することはない。孤独を感じる。

でも、そういう言葉こそ、新解さんの出番です。新解さんは決して逃げない。難しい問題にも、ずどんと真向う勝負です。こういうところは、少し、長谷川平蔵に似ていると思います。

 

最後のこつですが、「台所で料理しているお母さんに聞けない言葉を引こう」です。今は令和で、「料理をするのは何もお母さんだけではない」という時代になりました。でもここは、すみませんがお母さんのままにして下さい。なぜなら、わたしの家は、こういう家だったので、他のシチュエーションが全く想像出来ません。

わたしは、朝に朝食と子供とベビーシッターさんのための晩ごはんを作っていました。その後、自分の身支度をして、子供二人を自転車に乗せて保育園に連れて行き、会社に向かうのでした。その間、「お父さん」は何をしているのかというと、ソファに座って新聞(東スポ)を読んでいます。子供が泣こうが喚こうが、全く動じず静かに東スポを読み続ける。わたしが、

「あなた、子供にご飯食べさせて」

と、当然言いましたら、

「あ、俺は貴族だから、そういうことはしない」

という全く想像しなかった答えが戻ってきました。ですから、ここでは台所に立って野菜炒め、あるいは唐揚げを揚げているお母さんに

「ねえ、お母さん、『ぱりぱり』と『ばりばり』はどう違うの?」

と、あなたは聞けますか?

これは、わたしの中では「辞書いじめ」あるいは、「言葉のグラデーション」と呼んでいる物件です。感覚としては、その違いは確かにわかる。でも、それを正しく言葉で表現出来ますか? こういう時こそ、真打の登場です。殺気立っているお母さんではなく、新解さんに聞いて下さい。

ぱりぱり
ばりばり

それでは、他のグラデーション物件をあげていきます。「ころころ・ごろごろ」、「ぽろぽろ・ぼろぼろ」、「かさこそ・がさごそ」、「かたかた・がたがた」、「かさかさ・がさがさ」、「とろとろ・どろどろ」、「きょろきょろ・ぎょろぎょろ」、「きらりと・ぎらりと」、「きらきら・ぎらぎら」、「ぼんぼん・ぽんぽん」、「ばたっと・ぱたっと」、「はたはた・ばたばた」、「ばたり・ぱたり」、「ぬらぬら・ぬるぬる」、「ひしひし・びしびし・ぴしぴし」、「おどおど・たじたじ」などを、ぜひ引いてみて下さい。

辞書は偉いものだ、こんな嫌がらせ(みたいなこと)をされても、怒ったりしません。ちゃんと教えてくれる。悪いですが、こういうことはお母さんは出来ないでしょう。

筆者プロフィール

鈴木マキコ ( すずき・まきこ)

作家・新解さん友の会会長
1963年東京生まれ。上智大学短期大学部英語学科卒業。97年、「夏石鈴子」のペンネームで『バイブを買いに』(角川文庫)を発表。エッセイ集に『新解さんの読み方』『新解さんリターンズ』(以上、角川文庫)『虹色ドロップ』(ポプラ社)、小説に『いらっしゃいませ』『愛情日誌』(以上、角川文庫)『夏の力道山』(筑摩書房)など。短編集『逆襲、にっぽんの明るい奥さま』(小学館文庫)は、盛岡さわや書店主催の「さわベス2017」文庫編1位に選ばれた。近著に小説『おめでたい女』(小学館)。

 

編集部から

『新明解国語辞典』の略称は「新明国」。実際に三省堂社内では長くそのように呼び慣わしています。しかし、1996年に刊行されベストセラーとなった赤瀬川原平さんの『新解さんの謎』(文藝春秋刊)以来、世の中では「新解さん」という呼び名が大きく広まりました。その『新解さんの謎』に「SM君」として登場し、この本の誕生のきっかけとなったのが、鈴木マキコさん。鈴木さんは中学生の時に出会って以来、長く『新明解国語辞典』を引き続け、夏石鈴子として『新解さんの読み方』『新解さんリターンズ』を執筆、また「新解さん友の会」会長としての活動も続け、第八版が出た直後には早速「文春オンライン」に記事を書いてくださいました。読者と版元というそれぞれの立場から、これまでなかなかお話しする機会が持ちづらいことがありましたが、ぜひ一度お話しをうかがいたく、このたびお声掛けし、対談を引き受けていただきました。「新解さん」誕生のきっかけ、その読み方のコツ、楽しみ方、「新解さん友の会」とは何か、赤瀬川原平さんとの出会い等々、3回に分けて対談を掲載いたしました。その後、鈴木さん自身による「新解さん」の解説記事を掲載しております。ひきつづき、どうぞお楽しみください。