おいしい方言について、今回は、九州の熊本県をご紹介します。
「うまかばい。いっぺん食べたら忘れられんけん!」【写真1】
「~ばい」(~よ・~ぞ)は、自分の気持ちを相手に伝えたいときの終助詞です。
理由を表す「けん」(から)は、中国地方以南に分布します。中国地方では「ケー」、大分県では「キー」というところもあります。火の国熊本のとんこつ特製スープ付のラーメンです。「二人前」(ににんまえ)と通常書いてあると思いますが、「お二人前」(おふたりまえ)と書いてあるのは、丁寧さをそえているのでしょうか。
「食べてみんね」【写真2・食べてみないの】は、日本一大きいと言われる天草のにわとり、天草大王が入った鍋料理です。「~ね」は、「なんばいうとね」(なにをいっているの)のように話し手の気持ちを伝える終助詞です。
「だごうまか」【写真3・とてもおいしいよ】とあるのは、熊本のおみやげ、冷しいきなり団子です。熊本のよいおみやげ「よかもん」決定戦コンクール2007で選ばれたそうです。「だご」は、「とても・非常に」の意味で「団子」(だんご)とかけことばになっています。九州では、方言のもち味をうまく活かして、若者たちがことば遊びを楽しんでいるそうです。「うまか」は、「うまい」と断定することを避けて、「うまか」「よか」などと言います。「いきなり団子」の「いきなり」には、「やりっぱなし」「でだらめ」という意味や「簡単な」という意味があります。
「どんこん、たまがっどぉ!!」【写真4】の「どんこん」は、「たくさん」「とても」「いっぱい」の意味で、「たまがっどぉ!!」は「びっくりするぞ」の意味です。「たまがる」(びっくりする)は、九州全域に分布しています。「たまがす」「たまげらかす」(驚かす)という言い方も熊本県にあります。「魂消」(たまがす)と漢字で書くと意味がわかります。「たまがる」は九州地方に分布しますが、よく似た形の「たまげる」は、東日本に分布しています。
編集部から
皆さんもどこかで見たことがあるであろう、方言の書かれた湯のみ茶碗やのれんや手ぬぐい……。方言もあまり聞かれなくなってきた(と多くの方が思っている)昨今、それらは味のあるもの、懐かしいにおいがするものとして受け取られているのではないでしょうか。
方言みやげやグッズから見えてくる、「地域語の経済と社会」とは。方言研究の第一線でご活躍中の先生方によるリレー連載です。