出典
戦国策(せんごくさく)・斉(せい)
意味
余分なものをつけ加えること。あっても役にたたないもの。
原文
楚有二祠者一。賜二其舎人巵酒一。舎人相謂曰、数人飲レ之不レ足。一人飲レ之有レ余。請画レ地為レ蛇、先成者飲レ酒。一人蛇先成。引レ酒且レ飲レ之。及左手持レ巵、右手画レ蛇曰、吾能為二之足一。未レ成、一人之蛇成。奪二其巵一曰、蛇固無レ足。子安能為二之足一。遂飲二其酒一。為二蛇足一者、終亡二其酒一。〔楚(そ)に祠(まつ)る者有り。その舎人(しゃじん)に巵酒(ししゅ)を賜(たま)う。舎人相(あい)謂(い)いて曰(いわ)く、数人これを飲めば足らず。一人(いちにん)これを飲めば余り有り。謂う、画(えが)きて蛇を為(な)し、先(ま)ず成る者酒を飲まん、と。一人の蛇先ず成る。酒を引きて且(まさ)にこれを飲まんとす。及(すなわ)ち左手(さしゅ)に巵を持ち、右手(ゆうしゅ)に蛇を画きて曰く、吾(われ)能(よ)くこれが足を為さん、と未(いま)だ成らざるに、一人の蛇成る。その巵を奪いて曰く、蛇固(もと)より足無し。子(し)安(いずく)んぞ能くこれが足を為さん、と。遂(つい)にその酒を飲む。蛇の足を為す者、終(つい)にその酒を亡(うしな)えり。〕
訳文
(楚(そ)の宰相昭陽(しょうよう)は魏(ぎ)を討ってから、斉(せい)を攻撃しようとした。斉の食客陳軫(ちんしん)は昭陽に会い、次のように言った。)「楚の国に先祖の廟(みたまや)を祭っている者がおりました。近侍の者に、大きな杯に入れた酒をふるまいました。近侍たちは相談して、『数人で飲んだら、足りないけれど、一人で飲むには多すぎる。ひとつ地面に蛇の絵をかき、いちばん早くかきあげた者が、この酒を飲むことにしたらどうだろう。』と言いました。するとその中の一人が、まず蛇をかきあげ、酒を手もとに引き寄せて飲もうとしながら、左手に杯を持ち、右手でさらに蛇をかき続け、『おれは足をかくだけの余裕があるぞ。』と言いました。その足がかき終らぬうちに、もう一人の者のかいていた蛇の絵ができあがりました。その人は足をかいている者の杯を奪い取り、『蛇に足なんかあるはずがないのに、おまえはどうして足がかけるんだ。』と言って、その酒を飲んでしまいました。蛇の足をかいていた者は、とうとう酒を飲みそこなってしまったのです。(あなたは、魏を破り、斉を恐れさせ、もう十分名誉をあげられました。斉を破っても、宰相であるあなたは、もう褒賞として与えられる官位はないはずです。この上やりすぎて、もしお亡くなりになれば、人に官位を取られることになります。それでは蛇の足をかいた者と同じではありませんか。」昭陽はもっともだと思い、軍を引き揚げさせた。)