文部省が家庭教育のために発行した錦絵のうち、この回では江戸期の伝統を引き継いだ1・2・3のシリーズについて、具体的に見ていきます。
1の「衣食住之内家職幼絵解之図(いしょくじゅうのうちかしょくおさなえときのず)」は家の建築を扱い、設計から上棟までのプロセスを段階的に説明した9枚と、左官、鍛冶屋、畳屋といった造作(ぞうさく=障子・畳・床の間・柱など、建物の内装部分)を担った職人の仕事紹介11枚で構成されています。
幼児と家づくり、少し意外な組み合わせですが、江戸期には、種々の職人の姿を集めた「職人尽(づくし)」を絵解きしたものが人気でしたし、寺子屋でも往来物『番匠往来』を使って建築資材や基本用語を学びました。家を建てることはいつの時代も人生の大仕事であり、その基礎的知識を幼少期に授けることも重要と考えられていたのでしょう。子どもにとっては遊びの少ない時代でしたし、目に見えて刻々と変化する普請場(ふしんば)は身近なワンダーランドとして、面白かったのかもしれませんね。
「衣食住之内家職幼絵解之図」とシリーズ名が付されていること、曜斎国輝(二代歌川国輝)と絵師の名前が記され、描いた人物が特定できるところが他のシリーズと違います。描かれている家づくりは江戸期からの伝統的な手法で、文明開化の要素といえるのは、瓦の製造に加え煉瓦が紹介されていること、丁髷の他に断髪した散切り頭(ざんぎりあたま)の職人が描かれている程度です。
2の農林・養蚕では日本の代表的な産物である米・茶・絹(蚕)、それに糊として用いられる蕨(わらび)、材木としてはもちろん、その葉はお線香にもなる杉の生育法と用途を紹介しています。どれも伝統的な方法で、絵図中にも開化的な要素は見受けられず、1と同様に散切り頭の人物が描かれている程度です。
3の教訓・道徳では、善行を勧め、悪行を戒める題材が取り上げられています。善行は「早朝の掃除」「勉強する童男(わらべ)」「勉強する家内(かない)」「出精する家内」「心切(しんせつ)なる童女(わらべ)」の5枚、悪行は「狡戯(わるあそび)をなす童男」「小盗(こぬすみ)する者」「争闘(あらそい)を好む童男」「粗暴の童男」「難渋者ヲ侮辱(はずかし)ムル童男」「疎漏より出来(しゅったい)する怪我」の6枚です。このシリーズは「早朝の掃除」以外は画題のみで、詞書(ことばがき)がありません。他ではある説明文を付けなかったのは、絵を見ながらしていいこと悪いことを親が子に諭して導いてほしい、との思いがあったからではないでしょうか。どれも常識的な教えではありますが、学制が布(し)かれて1年、勧学の意図は見て取れます。絵図中の開化度は1・2に比べては高く、西洋の物品が描かれているものも登場します。「心切なる童女」では、御者に鞭(むち)うたれながら走り抜ける馬車が大きく描かれ、後ろ姿の男性が持つ緑の西洋傘が何とも印象的です。
この時代、職人の世界や農村では江戸のままであるのに比べ、都市では文明開化が着実に進んでいることを感じさせる一枚です。