日本外来語辞典
大正4年(1915)5月11日刊行
上田万年・高楠順次郎・白鳥庫吉・村上直次郎・金沢庄三郎共編/本文371頁、補遺55頁/四六判(縦186mm)
![](http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp-images/column_skid/skid23_2_s.png)
【日本外来語辞典】初版(大正4年)
![skid23_1_l.png](http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp-images/column_skid/skid23_1_l.png)
【本文1ページめ】
三省堂による最初の外来語辞典である。当時、外来語の辞典としては棚橋一郎・鈴木誠一著『日用舶来語便覧』(明治45年・1912)と勝屋英造編『外来語辞典』(大正3年)が刊行されていた。いずれも三五判程度の小型(縦150mm前後)で、本文は前者が190頁、後者が314頁だった。
先行の外来語辞典が載せたのは英語を中心とした西洋語だった。『日本外来語辞典』では西洋語ばかりでなく、朝鮮・満洲・モンゴル・マレー・インド・ペルシャといったアジア方面の言葉も少なくない。
編者の5名は東京帝国大学や東京外国語学校の教授などである。序文には小倉進平・金田一京助・前田太郎の協力があったと記されている。また、項目の署名略字には松村任三・宮崎道三郎・中田薫・常磐井尭猷のものもある。この署名は語源などの解説を書いた人のもので、疑義が残る場合に付けられた。なかでも、金田一京助がバリカンの名称について由来を記したエピソードは有名である。
見出しはヘボン式のローマ字表記で、アルファベット順。一般的なカタカナ表記の五十音順にはしなかった。外来語の意味を載せるだけでなく、語の出典や参考文献からの引用を掲載したことからも、学術的な傾向の強さがうかがわれる。
見出しには、今日用いられない語に「†」が付き、同起源の語に「*」が付いた。補遺では、本文の追加として載せた項目の頭に「*」がある。
本書は6800語を掲載し、約7年かけて編纂された。奥付の発行所は「三省堂書店」である。刊行から4か月後に出版社の株式会社三省堂が成立し、書店部門と印刷所は切り離された。
●「バリカン」の項目
![]()
●本文の最終ページ
alt="skid22_last_l.png"/>
●補遺の1ページめ
●補遺の最終ページ
編集部から
2011年11月、三省堂創業130周年を記念し三省堂書店神保町本店にて開催した「三省堂 近代辞書の歴史展」では、たくさんの方からご来場いただきましたこと、企画に関わった側としてお礼申し上げます。期間限定、東京のみの開催でしたので、いらっしゃることができなかった方も多かったのではと思います。また、ご紹介できなかったものもございます。
そこで、このたび、三省堂の辞書の歩みをウェブ上でご覧いただく連載を始めることとしました。
ご執筆は、この方しかいません。
境田稔信さんから、毎月1冊(または1セット)ずつご紹介いただきます。
現在、実物を確認することが難しい資料のため、本文から、最終項目と「猫」「犬」の項目(これらの項目がないものの場合は、適宜別の項目)を引用していただくとともに、ウェブ上で本文を見ることができるものには、できるだけリンクを示すこととしました。辞書の世界をぜひお楽しみください。
毎月第2水曜日の公開を予定しております。キーワードで探す
方言 日本語社会 詳説古語辞典 漢字 タイプライター typewriter 人名用漢字 キャラ キャラクタ キャラクター 役割語 英和 大規模データ 三省堂国語辞典 語用論 西周 西周全集 ドイツ語 洋楽 歌詞 クラウン独和 crown-dokuwa 日本国語大辞典 三省堂国語辞典のすすめ 四字熟語 百学連環 活字 角色 談話研究室 談話分析 古語 絵巻 コーパス 書体 文字 フォント character 枕草子 三省堂 活版印刷 ベントン 平安時代 辞書 言語学 談話表現 ことわざ 中国故事成語辞典 母型 全訳読解古語辞典 地域語 今井直一 新解さん PISA 和英 フィールドワーク PISA型読解力 ウィズダム 手紙 ビジネス文書 ATF 新明国 和製語 英和辞典 シベリア 教育 年中行事絵巻 ベトナム 古語辞典 和歌 類語辞典 英語 カタカナ語 外来語 和製英語 歴史文法 フランス語 時候のあいさつ 新明解国語辞典 英作文 ロシア トナカイ 彫刻母型 亀井寅雄 当て字 ハングル 韓国語 中国 発信 語彙 日本語 日本語教育 アメリカン・タイプ・ファウンダース 文化人類学 季節のことば 当て読み 漢字表現辞典 高知 社会言語学 佐賀 九州