特別寄稿

コロナと辞書―辞書を楽しむひとつの切り口として―1

筆者:
2021年2月25日

1. 紙の辞書が売れないと言われてもう久しいのですが、それでも、国語辞典は改訂を重ねて新しい版が出版されます。もう何十年も、国語辞典で学び、研究し、編集に加わりといろいろな面からつきあってきたものとしては、本当にうれしくありがたいことです。

昨年秋に『新明解国語辞典』(三省堂)の第8版(以下「新明解8」とします)が出ました。前の第7版(以下「新明解7」とします)が2012年ですので8年ぶりの改訂です。1月のこのコラムで書いた「てゆび」の語が第8版で新しく採録されたのを知って、辞書もコロナを受け入れている、コロナの影響を大きく受けていると、痛感したことでした。

改めて「新明解8」の序文を見ますと、「時代に即した国語辞典として、新項目も多数採用した。今、正にその渦中においてこの序文を執筆しているのであるが、新型コロナウイルス関連の新語が多くなったのも当然であろう。」と編集委員会代表の上野善道氏が書いておられて、その具現化だったことを知りました。

そうこうしているうちに、年が明け、ウィズコロナの新しい年が始まったとメディアは報じました。その1月1日の新聞に『明鏡国語辞典』(大修館書店)の第3版(以下「明鏡3」とします)が出たと広告が載りました。

狭い部屋で本が増えるのは困るといつも思っているのですが、国語辞典の改訂版とあれば買わないわけにはいきません。さっそく初売りの2日に買いに行きました。見出し語の活字が大きくなったのは、最近目の衰えを嘆いている私にはとてもありがたいことでした。前の第2版(以下「明鏡2」とします)は2010年の刊行でしたから、11年ぶりの改訂ということになります。

さて、この新しい2冊の国語辞書はコロナ時代の最中に刊行された、いわばコロナの産物にもあたります。その中身にはどこまでコロナの影を映しているか、興味が湧きます。

前置きが長くなりましたが、さっそく、コロナ関連の語を拾いだし、前の版とどう違うか、新しく採録されたのかどうか、また、2冊の新辞典の中ではどういう違いがあるかを見て行きたいと思います。

 

2. まず「自粛」です。「外出自粛」「外食を自粛する」「自粛の徹底を呼びかける」など、盛んに使われていますが、このことばはコロナと関係なくずっと以前から使われてきています。

『日本国語大辞典 第2版』(小学館)には、永井荷風の『断腸亭日乗』(1940)中の「自粛自粛といひて余り窮屈にせずともよしと軍部より内々のお許ありしといふ」という文の例が示されています。軍部が何か行動を控えるように国民に呼びかけたのでしょう。それを受けて国民が行動を控えすぎて窮屈になっているらしい状況です。また、昭和末期、天皇の病状が悪化したとき、一斉に「自粛ムード」が流れました。「歌舞音曲の自粛の嵐が吹き荒れ」(朝日新聞2020/9/20web版)と新聞も書きました。

ここでまず、「自粛」そのものの意味を漢和辞典で確かめておきましょう。

自粛ジシュク自分で心がけて行いや態度を慎む。(『学研国語大辞典』)

と書かれています。「自分で心がけて」なのです。自分からそうすべきと思って自発的に何かをしないようにすることです。宣言したりして声高に何かをしないというのでなく、静かにひとりひとりが心がけて慎むことです。だとすれば、そういう自発的な行為がムードになったり嵐になったりするというのは考えにくいことです。ましてそういう自発的な行為を要請したり強制したりするのはおかしいです。自発と強制では丸反対です。それなのに、どうやら日本語の世界ではその反対のことをどちらも「自粛」といってきた。それがコロナでまた氾濫して来たわけです。

「○○さん(39)は、緊急事態宣言が出ていた昨年5月、保育園への登園は自粛していた」(朝日新聞2021/2/4)と、ここにも自粛が使われています。この女性は自分から何かを心がけて登園を慎んだのではありません。しかたなく子どもの登園を休んだだけです。自粛ではなく諸般の事情で休まされたのです。「自粛」の使い過ぎではないでしょうか。こんなに「自粛」を安売りしていると、本当に自粛したいとき使えなくなってしまいます。

お待たせしてしまいましたが、ここからが今回の新しい国語辞書の出番です。(下線は遠藤がつけたものです)

「新明解7」
じ しゅく【自粛】自分の言動に対する反省に基づき、自分から進んで慎むこと。「―を促す」

「新明解8」
じ しゅく【自粛】(自分の言動に対する反省に基づき)自分から進んで慎むこと。「―を促す」

新明解の2冊は微妙に違います。新版では、7版の「自分の言動に対する反省に基づき」の部分に( )がつきました。つまり、この部分は補足の部分ということになり、語釈として必須の部分ではなくなりました。7版で「自粛」ということは自分の反省に基づいて行われると記述していたのが、新版では反省がなくても「自粛」はありうるという解釈になったわけです。

すでに見てきたように、コロナ関連で多く使われる「自粛」は、自分から進んで何かを止めるのでなく、持ち上がった事態のためにやむなく、むしろ周囲からの同調圧力でやめるということですから、「反省」する必要は全くないのです。新版ではその部分を( )に入れたことで、実際の使い方に近づけたことになります。しかし、用例の「自粛を促す」はひっかかります。促されてするのも「自分から進んで」と言えるでしょうか。

「明鏡2」と「明鏡3」は全く同じです。

じ-しゅく【自粛】自分から進んで行動や態度をつつしむこと。「業界が執拗な訪問販売を―する」「政治献金の―を望む」

例で「執拗な訪問販売」や「政治献金」をやめるという使い方を示しているのですが、これも気になりますね。執拗な訪問販売と政治献金では、「自分から進んで」やめそうにないことです。自発と見せて実は強制という現在の意味に即した用例と言えましょうか。

「自粛」「自粛」といううちにどんどん意味が「自粛」ではなく「隠れた強制」になってしまって、辞書の記述が追いついていないのが現状ではないでしょうか。

 

(つづきは来週掲載予定)

筆者プロフィール

遠藤 織枝 ( えんどう・おりえ)

元文教大学教授

専門:
日本語学・日本語教育
日本語の性差別研究・中国女文字研究を経て、最近は介護の日本語教育研究に軸足を置いています。特に介護の難解な用語については、近年増えて来た介護に従事する外国人にとって負担が非常に大きいので、平易化・標準化の方向を模索しているところです。

著書:
『やさしく言いかえよう 介護のことば』(共著 三省堂 2015)
『5か国語で分かる介護用語集』(共編著 ミネルヴァ書房 2018)
『利用者の思いにこたえる 介護のことばづかい』(共著 大修館書店 2019)