歴史で謎解き!フランス語文法

第9回 国名につく前置詞は à ? それとも en ?

2019年12月20日

先生:この問題の答えはわかるかい?

【問題】 (   )内に適切な前置詞を記入しなさい。

  1. Andersen habite (     ) Danemark.
  2. Samuel de Champlain est allé (     ) Canada au XVIIe siècle.
  3. On a envoyé une mission catholique (     ) Chine.

学生:この前のフランス語の授業でやりましたよ。こうじゃないですか?

  1. Andersen habite ( au ) Danemark.
  2. Samuel de Champlain est allé ( au ) Canada au XVIIe siècle.
  3. On a envoyé une mission catholique ( en ) Chine.

先生:うん、君はちゃんと授業を聞いていたみたいだね。全問正解だ。でもね、実はこの問題は次のような解答でも間違いとは言えないんだ。

  1. Andersen habite ( en ) Danemark.
  2. Samuel de Champlain est allé ( en ) Canada au XVIIe siècle.
  3. On a envoyé une mission ( à la ) Chine.

学生:えー、おかしいですよ。女性名詞の国名と母音で始まる国名には « en » を、それ以外の男性名詞の国名には « au »、複数名詞の国には « aux » を使うんですよね? 教科書にもそう書いてありますし。

 

先生:確かに、その通りなんだけどね。

 

学生:それでは、先生が出した解答例は一体何なんですか?

 

先生:実は歴史的に見ると、場所の前置詞の選択は国名・地名の性別とはあまり関係がないみたいなんだよ。20世紀のはじめ頃までは en Danemark、en Canada と記されることが多かったし、à la Chine、à l’Amérique のような記述も間違いとはみなされなかったんだ[注1]

 

学生:そうなんですか!? 昔は一体どういう基準で前置詞が選択されていたのでしょうか?

 

先生:« à » か « en » かの選択は、フランスから見たその国との「地理的、歴史的、心理的な距離」によってなされていたと考えられているよ[注2]

 

学生:どういうことですか?

 

先生:前置詞 « à » と « en » は「…へ、…に」のように「到着する場所」や「存在する場所」を示すけれど、この2つのニュアンスの違いはわかるかい?

 

学生:うーん、国名とともに使われているときは、ニュアンスの違いがあるようには思えないのですが。

 

先生:確かにそうだね。でも、もともと前置詞 « à » は、移動の方向を示すラテン語の前置詞 ad に由来していて、場所を一点としてその位置だけを示し、空間的な広がりの概念を持っていない。それに対して « en » は「(空間的)…の中に、…へ向かって」を意味するラテン語の前置詞 in に由来していて、空間的な広がりの概念を含んでいるんだよ。

 

学生:なるほど。でも、それと国名と前置詞の選択にどういう関係があるのでしょうか?

 

先生:そこで登場するのが、さっき話した「地理的、歴史的、心理的な距離」なのさ。かつて、フランスから見て遠方にあるとされた国には « à » が、近隣にあるとされた国には « en » が用いられていたんだ。近いと空間的広がりをイメージしやすいので « en » が選ばれていたんだね。フランスに近いヨーロッパの国は男性名詞の国名にも « en » が用いられることが多かったんだよ。だから 20世紀の初め頃までは en Danemark、en Portugal と記す方が普通だったんだ[注3]。逆にフランスから見て遠方にあると思われていた国には « à » が用いられていた。遠いと広がりがイメージしにくくて、「点」として示されていたんだね。

 

学生:中国について昔は à la Chine と記述されていたのは、やはり遠い国だったからですか?

 

先生:少なくとも 18世紀頃までは遠方の国は、実際の面積にかかわらず « à » が用いられていたことが多かったみたいだね。

 

学生:でもカナダはフランスから見て遠くにあるのに、昔は en Canada だったんですね。なぜですか?

 

先生:17-18世紀は en Canada が普通だね。それは当時、カナダがフランスの植民地だったから、地理的には遠方でも、自国の一部ということで、心理的にはフランスに近かったからだろうね。

 

学生:現在のフランス語文法では「女性名詞の国名と母音で始まる国名は « en » を使う、それ以外の男性名詞の国名は « au » を使う」となっていますが、なぜそういう風に変わったのでしょうか?

 

先生:この使い分けの理由が忘れられてしまったんだね。歴史的に見るとフランスから見た遠近が « en » と « à » の使い分けの基準になっていたのだけれど、ヨーロッパの国々には -e で終わる女性名詞が多く、前置詞 « en » が用いられていた。一方、新大陸やアジアなど遠方の国々には男性名詞の国名が多く、前置詞 « à » が用いられていた。ここからの類推の作用で女性名詞の国名は « en » 、男性名詞の国名は « au » という具合に新しい使い分けの基準ができたんじゃないかな。

 

学生:類推って要は勘違いみたいなものですよね。そんなことで文法が変わってしまうことがあるんですね。

 

先生:類推によってフランス語の文法が変わってしまった例は他にもあるんだけど、それはまた別の機会に話そう。前置詞の選択については歴史的にはこういった変遷があったのだけど、現代フランス語では「女性名詞の国名と母音で始まる国名は « en »、それ以外の男性名詞の国名は « au »、複数名詞の国には « aux » を使う」と覚えておくといいだろうね。

[注]

  1. GREVISSE, Maurice, Le Bon usage, refondue par André Goose, Paris, Educa, 2016, 16e éd., §1051.
  2. GOUGENHEIM, Georges, Les Mots français dans l’histoire et dans la vie, t. I, Paris, Picard, 1977, pp. 305-308.
  3. NYROP, Kristoffer, Grammaire historique de la langue française, Copenhague, E. Bojesen, t. 6, 1930, p. 95.

筆者プロフィール

フランス語教育 歴史文法派

有田豊、ヴェスィエール・ジョルジュ、片山幹生、高名康文(五十音順)の4名。中世関連の研究者である4人が、「歴史を知ればフランス語はもっと面白い」という共通の思いのもとに2017年に結成。語彙習得や文法理解を促すために、フランス語史や語源の知識を語学の授業に取り入れる方法について研究を進めている。

  • 有田豊(ありた・ゆたか)

大阪市立大学文学部、大阪市立大学大学院文学研究科(後期博士課程修了)を経て現在、立命館大学准教授。専門:ヴァルド派についての史的・文献学的研究

  • ヴェスィエール ジョルジュ

パリ第4大学を経て現在、獨協大学講師。NHKラジオ講座『まいにちフランス語』出演(2018年4月~9月)。編著書に『仏検準1級・2級対応 クラウン フランス語単語 上級』(三省堂)がある。専門:フランス中世文学(抒情詩)

  • 片山幹生(かたやま・みきお)

早稲田大学第一文学部、早稲田大学大学院文学研究科(博士後期課程修了)、パリ第10大学(DEA取得)を経て現在、早稲田大学非常勤講師。専門:フランス中世文学、演劇研究

  • 高名康文(たかな・やすふみ)

東京大学文学部、東京大学人文社会系大学院(博士課程中退)、ポワチエ大学(DEA取得)を経て現在、成城大学文芸学部教授。専門:『狐物語』を中心としたフランス中世文学、文献学

編集部から

フランス語ってムズカシイ? 覚えることがいっぱいあって、文法は必要以上に煩雑……。

「歴史で謎解き! フランス語文法」では、はじめて勉強する人たちが感じる「なぜこうなった!?」という疑問に、フランス語がこれまでたどってきた歴史から答えます。「なぜ?」がわかると、フランス語の勉強がもっと楽しくなる!

毎月第3金曜日に公開。