今週のことわざ

(うら)みに報(むく)いるに徳(とく)を以(もっ)てす

2007年11月19日

出典

論語(ろんご)・憲問(けんもん)―老子(ろうし)・六十三章

意味

古い恨みを根にもたず、かえって相手に恩恵を施すこと。この句は『論語(ろんご)』と『老子(ろうし)老子(ろうし)』の両者に出典があり、かなり内容が異なる。

原文

〈論語(ろんご)
或曰、以徳報怨、何如。子曰、何以報徳。以直報怨、以徳報徳。
〔或(あ)るひと曰(いわ)く、徳を以(もっ)て怨(うら)みに報ゆれば何如(いかん)、と。子(し)曰く、何を以てか徳に報いん。直(ちょく)を以て怨みに報い、徳を以て徳に報いよ、と。〕

訳文

ある人が孔子(こうし)に尋ねた。「恩徳を施して恨みのあるものに報いてやるというやり方はどうでしょうか。」孔子が言われた。「では恩徳を施してくれたものには、どうやって報いればよいのか。恨みのあるものには正しさで報い、恩徳を施してくれたものには、恩徳をもって報いるのがよいのだ。」

原文

〈老子(ろうし)
無為、事無事、味無味。大小多少、報怨以徳。
〔無為(むい)を為(な)し、無事(ぶじ)を事とし、無味(むみ)を味わう。小なるを大とし、少(すく)なきを多とし、怨(うら)みに報ゆるに徳を以(もっ)てす。〕

訳文

無為(むい)(=人為的な細工をしないこと)を自分の生き方とし、無事(ぶじ)(=何事もしないこと)を自分の営みとし、無味(むみ)(=好悪をもたぬこと)を自分の感情とする。小さなものには大きなものを与え、少ないものには多くして返してやる。恨みのあるものには、徳をもって報いてやる。

解説

見出しの句は『老子(ろうし)』によったもので、『論語(ろんご)』では「以徳報徳」となっているが、同じ内容である。『論語』と『老子』の両者に引かれているところからみて、古代にはかなり普及していた一句なのであろう。ただ、この句に対する、『論語』すなわち儒家と、『老子』すなわち道家との考え方は、全く正反対である。儒家はこの考え方を否定し、是々非々の合理的考え方を主張しているのに対し、道家はもっとおおらかな、決して人生で無理をしない伸び伸びした考え方として、こうして生き方を許容している。この句に対する『論語』『老子』の判断の違いが、儒家・道家の二つの考え方の極点を示すものであろう。なお昭和二十年、日本が中国に敗れたとき、時の中華民国大総統、故蔣介石(しょうかいせき)氏が、この句によって日本にこたえたという歴史的事実はよく知られており、現在に至るまで、さまざまの受け止め方がされている。

類句

◆仇(あだ)を恩(おん)で報(むく)いる◆徳(とく)を以(もっ)て怨(うら)みに報(むく)

筆者プロフィール

三省堂辞書編集部