『枕草子日記的章段の研究』発刊に寄せて

(44) 今内裏の定子

2011年2月1日

長保2年に定子が今内裏に参入したのは2回、2月12日から3月27日までと、8月8日から27日まで、合わせて1ヶ月程度の期間です。年末に最期の時を迎えるまで、大方は平生昌邸に滞在していました。しかし、『枕草子』に描かれた長保2年の章段は、短い今内裏滞在期間のものに集中しています。

その今内裏章段における定子はこれまでとは異なり、具体的な姿や言動がほとんど描かれていません。しかし定子がまったく描かれない段であっても、今内裏にいる清少納言の背後に定子の存在があることは示されているのです。そんな章段内に、定子の代りに一条天皇の姿がこれまでになく生き生きと描き出されていることは前回見たとおりです。

では、なぜ定子の姿は描かれないのでしょうか。長保2年春の中宮参内について書かれた『栄花物語』の記事を見てみましょう。事の発端は、前年冬に生まれた皇子に会いたいと望んだ一条天皇の気持ちでした。なかなか言い出せない一条天皇の心を推察した道長が、中宮参内を提案し、これを辞退する定子には女院詮子が強く勧めたと記されています。『栄花物語』には、道長や詮子の寛容さを印象づける意図があったと思いますが、この時期、定子の動静は道長の意向によって左右されていたことが分かります。参内が実現して再会した一条天皇と定子の様子は次のように描かれています。

 よろづ心のどかに、宮に泣きみ笑ひみ、ただ御命を知らせたまはぬよしを夜昼語らひきこえさせたまへど、宮例の御有様におはしまさず、もの心細げにあはれなることどもをのみぞ申させたまふ。「このたびは参るにつつましうおぼえはべれど、今一度見たてまつり、また今宮の御有様うしろめたくて、かく思ひたちてはべりつるなり」と、まめやかにあはれに申させたまふを…
 (帝は何事につけても心穏やかに、中宮の前で泣いたり笑ったりしながら、自らの気持ちは変わらないが、命がいつ尽きるか知れないことを夜も昼もお話になるが、中宮はこれまにないご様子で、ただ心細そうに悲しいことばかりを申し上げなさる。「このたびの参内はご遠慮しようと思いましたが、今一度、お会いしたく、また生まれた宮の今後のことが気がかりで、このように思い立って参上したのです」と、真剣にしみじみと申し上げられるのを…)

ここには『枕草子』が決して語ることのない定子の姿があります。いかにも心細そうな様子で、悲しい思いを口にする定子は、なんと頼りなく痛々しい姿を見せていることでしょう。定子に会って、これまで抑えていた自分の思いを夢中で話し続けた一条天皇でしたが、いつもと違う様子に驚きます。定子は既に天皇の思いを受け止める心の余裕を持っていませんでした。自らのことは諦め、皇子の将来を案じる母としての思いを切々と訴えていたのです。

これが長保2年の定子の実像だとしたら、『枕草子』に描かれなかったのも当然だと思います。華やかな後宮サロンの主人として輝いていた定子、不運の時代も女房たちへの目配りを忘れず穏やかな微笑みを保ち続けていた定子の姿が見られなくなった時、作者が描くべき定子はいなくなったのでしょう。それから一年を経ずに逝ってしまう定子の運命を知っていればなおさらのこと、死を予感する定子の言葉を書き記すことなど作者にはできなかったに違いありません。

今内裏滞在期間は、皇子皇女をはさんで定子一家が集う最後の機会でした。定子の姿が描かれないにも関わらず、作者がその期間を何度も取り上げるのは、定子に捧げる鎮魂の想いからだったように感じます。

筆者プロフィール

赤間恵都子 ( あかま・えつこ)

十文字学園女子大学短期大学部文学科国語国文専攻教授。博士(文学)。
専攻は、『枕草子』を中心とした平安時代の女流文学。研究テーマは、女流作家が輩出した西暦1000年前後の文学作品の主題や歴史的背景をとらえること。
【主要論文】
「枕草子研究の動向と展望―年時考証研究の視座から―」(『十文字学園女子短期大学研究紀要』2003年12月)、「『枕草子』の官職呼称をめぐって」(『枕草子の新研究―作品の世界を考える』新典社 2006年 所収)、「枕草子「二月つごもりごろに」の段年時考」(『百舌鳥国文』2007年3月)など。

『枕草子 日記的章段の研究』

編集部から

このたび刊行いたしました『枕草子日記的章段の研究』は、『枕草子』の「日記的章段」に着目して、史実と対照させ丁寧に分析、そこから清少納言の主体的な執筆意志をとらえるとともに、成立時期を新たに提案した『枕草子』研究者必読の一冊です。

著者の赤間恵都子先生に執筆にいたる経緯や、背景となった一条天皇の時代などについて連載していただきます。