モノが語る明治教育維新

第16回―日本最初(!?)の卒業証書 (1)

2017年9月12日

近代小学校が発足した当初の制度や実態を説明するときに重宝するのが、この草山直吉の卒業証書です。1枚の証書からどんなことが読み取れるのでしょうか。

まず「下等小学第八級卒業」とありますが、「学制」によれば尋常小学校は上下二等にわかれ、下等小学は6歳から9歳まで4年間、上等小学は10歳から13歳まで4年間学ぶと定められています。各年は二級に分かれているので、1年前期が第八級、後期が第七級と順に数が減り、第一級卒業が下等小学卒業となります。つまり、この証書は小学1年生前期を無事修了したという証なのです。

なぜ、このように小刻みに証書を授与したのでしょうか? 当時は現代のように入学年数に応じて異なる課程を修める学年制ではなく、能力に応じた課程を修める等級制でした。誰もが進級できるのではなく、半年ごとに行われる進級試験に合格した者だけが上の級に進むことができました。知的啓蒙を重視した時代だけに、試験は厳格さを重視し、「原級留置」つまり落第する者も多かったそうです。1年生で落第とは気の毒ですが、退学する者も多く、明治8年の等級別在籍者の比率をみると、第八級が65.2%と全体の3分の2を占めるのに対し、第七級は16.7%と激減します。上に進むほど少なくなり、第一級ともなると全児童の0.1%しかいません。いかに下等小学を卒業することが難しかったかがうかがわれます。

そんな試験地獄の時代に直吉は、明治6年6月の開校と同時に入学し、その半年後の12月に第八級を卒業します。そして、それ以降も順調に進級し、学制が定めた4年の歳月で無事卒業したことを、その後の6枚の証書が明らかにしています。

 明治7年5月(5か月) 第七級卒業
  明治8年4月(11か月) 第六級・第五級卒業
  明治8年7月(3か月) 第四級卒業
  明治8年11月(4か月) 第三級卒業
  明治9年4月(5か月) 第二級卒業
  明治10年5月5日(13か月) 下等小学教科卒業

※( )は進級までにかかったおよその月数

卒業月を見ると、試験は半年おきに規則正しく行われていたわけではないことがわかります。この小学校のあった足柄県(現・神奈川県)では「進歩の疾きものは臨時試験を以て之を進級せしむ」(明治7年文部省年報)としたので、優秀な児童がいれば随時試験が行われていたのです。

また飛び級制度もあり、明治8年4月に第七級から一つ飛んで第五級へ進級しています。

飛び級といえば、夏目漱石も成績優秀のため飛び級をしたことが知られています。そこで、やはり直吉もひとかどの人物に成長したのではないかと思い、記載された住所「足柄県大住郡平澤村」を手掛かりに、現在の神奈川県秦野市教育委員会に照会したところ、今回初めてプロフィールが分かりました。元治元年生まれで長じて地方行政に邁進(まいしん) し、村長も務めたそうです。市史には、熟年期の、口ひげを蓄え謹直そうな顔写真が掲載されています。

144年前の卒業証書からこうして、持ち主の情報が分かり、血が通ったものになる。資料を扱っていてワクワクするのは、こんな瞬間です。

筆者プロフィール

唐澤 るり子 ( からさわ・るりこ)

唐澤富太郎三女
昭和30年生まれ 日本女子大学卒業後、出版社勤務。
平成5年唐澤博物館設立に携わり、現在館長
唐澤博物館ホームページ:http://karasawamuseum.com/
唐澤富太郎については第1回記事へ。

※右の書影は唐澤富太郎著書の一つ『図説 近代百年の教育』(日本図書センター 2001(復刊))

『図説 近代百年の教育』

編集部から

東京・練馬区の住宅街にたたずむ、唐澤博物館。教育学・教育史研究家の唐澤富太郎が集めた実物資料を展示する私設博物館です。本連載では、富太郎先生の娘であり館長でもある唐澤るり子さんに、膨大なコレクションの中から毎回数点をピックアップしてご紹介いただきます。「モノ」を通じて見えてくる、草創期の日本の教育、学校、そして子どもたちの姿とは。
更新は毎月第二火曜日の予定です。