『日本国語大辞典』をよむ

第44回 やに 二題

筆者:
2018年10月7日

この原稿を書いているのが2017年8月22日で、第99回全国高等学校野球選手権大会の準決勝が行なわれている。一般には「夏の甲子園」と呼ぶが、正式名称は先のようなものだ。

さて、ピッチャーが時々袋に入った白い粉のようなものを手につける様子がテレビに映る。筆者は小学生の頃にいわゆる少年野球をやっていて、ピッチャーだったので、その袋が「ロジンバッグ」といわれるものであることを知っているが、いわば憧れのものだ。ただしその頃は「ロージンバック」と言っていた。『日本国語大辞典』は「ロジンバッグ」を見出しとしており、「ロジン」も見出しになっている。

ロジンバッグ〔名〕({アメリカ}rosin bag)《ロージンバッグ》ロジンの粉を入れた小さい袋。特に野球で、投手や打者の手が汗や雨にぬれてすべる時、また、反対に手が乾いている時に、ロジンの粉を手やバットにつけ、適当なすべり工合にするもの。

ロジン〔名〕({英}rosin)松脂(まつやに)を水蒸気蒸留して得られる固体。松材から抽出しても得られる。淡黄色ないし褐色の透明なガラス状塊。サイズ剤、ワニス、印刷インクなどに利用。まつやに。

上には野球以外のスポーツでの使用について書かれていないが、重量挙げや体操の選手が手につけるのもロジンだ。そういえばバイオリンの弓に塗るのも松脂(ロジン)だ。こちらは固形であるが、松脂はいろいろな場面で「活躍」している。

やにさがり【脂下】〔名〕(1)雁首を上にあげて、キセルをくわえること。(2)気どった態度。また、得意然とした、高慢な態度。(3)(様子が(1)に似ているところから)こじりを下げて刀をさすこと。刀をおとしざしにすること。

やにさがる【脂下】〔自ラ五(四)〕(1)キセルの雁首を上に上げてタバコをくゆらす。(2)気どってかまえる。高慢な態度をとる。現在では、いい気分になってにやにやする意にいう。

この「ヤニサガル」がなかなか理解できなかった覚えがある。『三省堂国語辞典』第7版は見出し「やにさがる」に「社会常識語」のマークを附し、「〔=がん首を上にあげてキセルを くわえる〕得意になって にやにやする」と説明している。「ニヤニヤスル」と「ヤニサガル」の「ヤニ」とが(ほんとうは関係がないのに)重なり合ってしまって混乱しやすい。「しかつめらしい」と「しかめっつら」も重なり合ってわかりにくくなるように感じる。

さて、そもそもキセルを(ほとんど)使わなくなった現在、「ヤニサガル」は理解しにくい語といっていいだろう。『三省堂国語辞典』は「社会常識語」としているが、「ニヤケル」という語もあり、この「ヤニサガル」は次第に使われなくなっていくのではないか。『朝日新聞』の記事を「聞蔵Ⅱ」というデータベースを使って検索してみると、夏目漱石の『吾輩は猫である』での使用1例を含めて、全13例しかヒットしない。新聞の書きことばで使われるような語ではないということだ。

やにちゃ【脂―】〔名〕(形動)(松やにが粘って扱いにくいことにたとえて)子どもがわんぱくであること。また、そのさま。やんちゃ。やんちゃん。やに。

やにちゃぼう【脂坊】〔名〕やんちゃな子ども。やんちゃな人。

やんちゃ〔名〕(形動)小児が、または小児のように、わがまま勝手な振舞いをすること。だだをこねて無理をいうこと。また、そのさまやその人。やんちゃん。やにちゃ。

やんちゃざかり【―盛】〔名〕小児の、いちばん聞きわけがなく、いたずらをする年ごろ。四、五歳から七、八歳ごろまでをいう。

やんちゃぼうず【―坊主】〔名〕やんちゃな子。また、いたずら盛りの子。やんちゃぼう。やんちゃんぼう。

やんちゃん〔名〕(形動)「やんちゃ」に同じ。

やんちゃんぼう【―坊】〔名〕「やんちゃぼうず(―坊主)」に同じ。

「ヤニチャ」という語形が変化して「ヤンチャ」という語形が発生した、ということは不自然な変化ではない。「ヤニチャ」の第2拍の「ニ」の母音が脱落したとみればよい。少し思うのは、「ヤニチャ」の「チャ」は何か、ということだ。語義が〈子どもがわんぱくであること〉であることからすれば、「ヤニチャン(脂ちゃん)」という語があって、それが縮約された形が「ヤニチャ」で、そこからさらに「ヤンチャ」が発生したという「説明」であるとわかりやすいが、『日本国語大辞典』は「ヤニチャン」という語形を見出しにしていない。「ヤニチャン」は「ヤニチャボウ」という語形があることからも説明がしにくくなる。「ヤニチャボウ」は「ヤニチャ+ボウ(坊)」だから、「ヤニチャ」が「ヤニチャン」だとすると、「~チャン」にさらに「ボウ(坊)」がついたことになる。結局、「ヤニチャ」の「チャ」は謎ということになりそうだ。

さて、『日本国語大辞典』にはそうした説明がないが、『三省堂国語辞典』の見出し「やんちゃ」には「②〔若者が〕ぐれること。非行。「若いころは ずいぶん―をした」」という記述がある。こうした「ヤンチャ」はテレビで耳にし、最近ではかなり広く使われていると思われるが、「四、五歳から七、八歳ごろまで」の子どもの、いわば無邪気なわんぱくを表現する語を、「非行」を表現する語として「スライド」させて使う。こういう「スライド/拡張」をしているうちに、言語がとらえている現象がどういうものであるかが曖昧になっていく。それが「ねらい」なのかもしれないが、どうにも落ち着きが悪い。ことばは「ぶわぶわ」になってきていないだろうか。

筆者プロフィール

今野 真二 ( こんの・しんじ)

1958年、神奈川県生まれ。高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。日本語学専攻。

著書に『仮名表記論攷』、『日本語学講座』全10巻(以上、清文堂出版)、『正書法のない日本語』『百年前の日本語』『日本語の考古学』『北原白秋』(以上、岩波書店)、『図説日本語の歴史』『戦国の日本語』『ことば遊びの歴史』『学校では教えてくれないゆかいな日本語』(以上、河出書房新社)、『文献日本語学』『『言海』と明治の日本語』(以上、港の人)、『辞書をよむ』『リメイクの日本文学史』(以上、平凡社新書)、『辞書からみた日本語の歴史』(ちくまプリマー新書)、『振仮名の歴史』『盗作の言語学』(以上、集英社新書)、『漢和辞典の謎』(光文社新書)、『超明解!国語辞典』(文春新書)、『常識では読めない漢字』(すばる舎)、『「言海」をよむ』(角川選書)、『かなづかいの歴史』(中公新書)がある。

編集部から

現在刊行されている国語辞書の中で、唯一の多巻本大型辞書である『日本国語大辞典 第二版』全13巻(小学館 2000年~2002年刊)は、日本語にかかわる人々のなかで揺らぐことのない信頼感を得、「よりどころ」となっています。
辞書の歴史をはじめ、日本語の歴史に対し、精力的に著作を発表されている今野真二先生が、この大部の辞書を、最初から最後まで全巻読み通す試みを始めました。
本連載は、この希有な試みの中で、出会ったことばや、辞書に関する話題などを書き進めてゆくものです。ぜひ、今野先生と一緒に、この大部の国語辞書の世界をお楽しみいただければ幸いです。隔週連載。