三省堂国語辞典のすすめ

その42 手術室に、インベーダーがいるの?

筆者:
2008年11月19日
【病院のことばは難解】
【病院のことばは難解】

お医者さんの使う用語は昔から難解だったようです。落語の「転失気(てんしき)」はそのことを扱ったもので、和尚が医師から「テンシキはございますかな」と尋ねられ、知ったかぶりをしたけれど、じつはおならのことだったという話です。

現在、国立国語研究所では「『病院の言葉』を分かりやすくする提案」をまとめているそうです。「転失気」はともかく、「陰性」「急変」などの意味を誤解する人も多いということですから、深刻な行き違いを防ぐため、意義のある取り組みと言えるでしょう。

もっとも、辞書をつくる立場から言うと、病院ならではのことばが少なくなって、辞書から消えてしまうとすれば、さびしい気もします。とは、勝手な言い分でしょうか。

『三省堂国語辞典 第六版』に新しく載ったことばに、「侵襲」というのがあります。これも病院でよく使われることばですが、ほかの辞書にはあまり載っていません。どういう意味だか分かるでしょうか。

【侵略者?!】
【侵略者?!】

べつに、侵略者が襲ってくるわけではありません。用例を見てみましょう。

〈脊柱管狭窄症を(体をあまり傷つけない)低侵襲(しんしゅう)手術でしたいのであれば、顕微鏡下手術という選択はあったと思います〉(『週刊朝日』2006.12.29 p.114)

「低侵襲」を〈体をあまり傷つけない〉と説明していることでも分かるように、「侵襲」は、医療行為のために、体にメスを入れたりして〈生体内の恒常性を乱す〉(大辞林)ことです。『三国 第六版』では、もっと簡単に、〈〔医〕手術などで、からだを傷つけること。「低―手術」〉としてあります。

厳密には、〈からだを傷つける〉だけでなく、薬をのませて体の状態を変化させることなども指します。でも、一般の目に触れる用例のほとんどは、手術に関するものです。「低侵襲手術」のほか、「低侵襲性手技」「低侵襲治療」「最小侵襲」「身体的な侵襲が少ない」などの用例があります。どれも、いかに体を傷つけることを少なくするかという文脈で使われています。「侵襲」は、体をなるべく傷つけたくないという医療思想とともに広まったことばだと考えられます。

ちなみに、雑誌などで「浸襲」と書いた例もありますが、これは誤字と言うべきです。校閲の方には、ぜひ、『三国』を手元に置いていただきたいものです。

【「浸襲」(誤字)の例】
【「浸襲」(誤字)の例】

筆者プロフィール

飯間 浩明 ( いいま・ひろあき)

早稲田大学非常勤講師。『三省堂国語辞典』編集委員。 早稲田大学文学研究科博士課程単位取得。専門は日本語学。古代から現代に至る日本語の語彙について研究を行う。NHK教育テレビ「わかる国語 読み書きのツボ」では番組委員として構成に関わる。著書に『遊ぶ日本語 不思議な日本語』(岩波書店)、『NHKわかる国語 読み書きのツボ』(監修・本文執筆、MCプレス)、『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』(ディスカヴァー21)がある。

URL:ことばをめぐるひとりごと(//www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/kotoba0.htm)

【飯間先生の新刊『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』】

編集部から

生活にぴったり寄りそう現代語辞典として定評のある『三省堂国語辞典 第六版』が発売され(※現在は第七版が発売中)、各方面のメディアで取り上げていただいております。その魅力をもっとお伝えしたい、そういう思いから、編集委員の飯間先生に「『三省堂国語辞典』のすすめ」というテーマで書いていただいております。