鈴木マキコ(夏石鈴子)さんに聞く、新明解国語辞典の楽しみ方

新明解国語辞典を読むために その5 この語釈を見よ物件 第3回

筆者:
2022年3月11日

前回からのつづき)

 

p.1477「まちぼうけ【待(ち)惚(け)】」


p.561「ごらく【娯楽】」


それがいいかも。

p.1470「まけおしみ【負(け)惜しみ】」


p.61「いいはる【言(い)張る】」「なれあう【馴(れ)合う】」


妥協したり折れたりしないで、どこまでも、がポイントです。

p.656「したごころ【下心】」


演技力がないと、うまく出来ない。よく知らないのに最初から、うんと親切な人は宗教の勧誘か、これから物を売りつけられるのか、その二本立ての心配を内心しながら話を聞いている。みんな、にこにこしてとても優しいのです。

p.265「かこつける【託(つ)ける】」


「口実」も、ぜひ一緒に見て下さい。「かこつける」の用例は「仕事にかこつけて家庭を顧みない/就職活動にかこつけて授業をサボる大学生」です。

p.931「たいとく【体得】」


新解さんは、むずかしさ・こわさを先に体得した、とおっしゃっている。

p.995「ちゃづけ【茶漬(け)】」


新解さんは、茶漬けを嫌いではないと思う。

p.1116「とこや【床屋】」


この説明から、新解さんは理髪が好きだと思う。

p.690「しゃしんか【写真家】」



新解さんのライフワークって、こういうことなのかもしれません。写真家って職業なのかと思っていましたが、もっと精神にも重きのある存在なのですね。わたしは、それを国語辞典から教えてもらいました。わたしがメールで質問出来る写真家は平間至さんです。前に雑誌で一緒に連載したご縁です。今度、平間さんに、この語釈を伝えて「こういうことが平間さんのライフワークなの?」と聞いてみます。

p.1627「ライフワーク」


 

(つづく)

 

筆者プロフィール

鈴木マキコ ( すずき・まきこ)

作家・新解さん友の会会長
1963年東京生まれ。上智大学短期大学部英語学科卒業。97年、「夏石鈴子」のペンネームで『バイブを買いに』(角川文庫)を発表。エッセイ集に『新解さんの読み方』『新解さんリターンズ』(以上、角川文庫)『虹色ドロップ』(ポプラ社)、小説に『いらっしゃいませ』『愛情日誌』(以上、角川文庫)『夏の力道山』(筑摩書房)など。短編集『逆襲、にっぽんの明るい奥さま』(小学館文庫)は、盛岡さわや書店主催の「さわベス2017」文庫編1位に選ばれた。近著に小説『おめでたい女』(小学館)。

 

編集部から

『新明解国語辞典』の略称は「新明国」。実際に三省堂社内では長くそのように呼び慣わしています。しかし、1996年に刊行されベストセラーとなった赤瀬川原平さんの『新解さんの謎』(文藝春秋刊)以来、世の中では「新解さん」という呼び名が大きく広まりました。その『新解さんの謎』に「SM君」として登場し、この本の誕生のきっかけとなったのが、鈴木マキコさん。鈴木さんは中学生の時に出会って以来、長く『新明解国語辞典』を引き続け、夏石鈴子として『新解さんの読み方』『新解さんリターンズ』を執筆、また「新解さん友の会」会長としての活動も続け、第八版が出た直後には早速「文春オンライン」に記事を書いてくださいました。読者と版元というそれぞれの立場から、これまでなかなかお話しする機会が持ちづらいことがありましたが、ぜひ一度お話しをうかがいたく、このたびお声掛けし、対談を引き受けていただきました。「新解さん」誕生のきっかけ、その読み方のコツ、楽しみ方、「新解さん友の会」とは何か、赤瀬川原平さんとの出会い等々、3回に分けて対談を掲載いたしました。その後、鈴木さん自身による「新解さん」の解説記事を掲載しております。ひきつづき、どうぞお楽しみください。