(前回からのつづき)


それがいいかも。


妥協したり折れたりしないで、どこまでも、がポイントです。

演技力がないと、うまく出来ない。よく知らないのに最初から、うんと親切な人は宗教の勧誘か、これから物を売りつけられるのか、その二本立ての心配を内心しながら話を聞いている。みんな、にこにこしてとても優しいのです。

「口実」も、ぜひ一緒に見て下さい。「かこつける」の用例は「仕事にかこつけて家庭を顧みない/就職活動にかこつけて授業をサボる大学生」です。

新解さんは、むずかしさ・こわさを先に体得した、とおっしゃっている。

新解さんは、茶漬けを嫌いではないと思う。

この説明から、新解さんは理髪が好きだと思う。

新解さんのライフワークって、こういうことなのかもしれません。写真家って職業なのかと思っていましたが、もっと精神にも重きのある存在なのですね。わたしは、それを国語辞典から教えてもらいました。わたしがメールで質問出来る写真家は平間至さんです。前に雑誌で一緒に連載したご縁です。今度、平間さんに、この語釈を伝えて「こういうことが平間さんのライフワークなの?」と聞いてみます。

(つづく)