古語辞典でみる和歌

第24回 「あかねさす…」

2016年5月10日

あかねさす紫野(むらさきの)行き標野(しめの)行き野守(のもり)は見ずや君が袖(そで)振る

出典

万葉・一・二〇・額田王(ぬかたのおほきみ)

(あかねさす)紫草を栽培している野を行き、御料地の野を行って、野の番人は見ているのではないでしょうか、あなたが(あっちへ行き、こっちへ行きして)袖を振るのを。

技法

「あかねさす」は「紫」の枕詞。

参考

「紫野」は染料をとるための紫草を栽培した野で、そこは「標(しめ)」を張って一般の立ち入りが禁止された「標野」であった。題詞に「天皇、蒲生野(かまふの)に遊猟(みかり)する時に額田王の作る歌」とあり、近江国(おうみのくに)の蒲生郡の野であり、山城国の紫野とは別の地。

(『三省堂 全訳読解古語辞典〔第四版〕』「あかねさす…」)


今回は、『万葉集』から、天智天皇の時代の五月五日(旧暦)に詠まれた歌を取り上げました。

『全訳読解古語辞典』で「袖振る」という見出しを引くと、以下のようなコラムが付いています。

[読解のために]「袖振る」が合図となるときの意味とは
袖を振って、愛の思いを伝えることは、上代だけではなく、平安時代においても同様であった。『源氏物語』〈紅葉賀〉において、光源氏は「青海波」を舞いながらそれとなく個人的思いを藤壺(ふじつぼ)に向かって発している。「もの思ふに立ち舞ふべくもあらぬ身の袖うちふりし心知りきや」([訳]もの思いの苦しさに、立って舞うことなどできそうにないこの身ですが、袖を振って舞った意味がおわかりになりましたか。)

「袖を振る」という表現の例は、『三省堂 全訳読解古語辞典』768p「づ(出)」(=「いづ」の短縮形」)の例文でも見られます。

「恋しけば袖も振らむを武蔵野のうけらが花の色になゆめ」〈万葉・一四・三三七六〉[訳]恋しかったなら(私が)袖を振ってあげますから、武蔵野(むさしの)のうけらの花のように(人目につくように)顔色に出さないでくださいよ、きっとですよ。

筆者プロフィール

古語辞典編集部

編集部から

弊社では、現在「三省堂 高校生創作和歌コンテスト」の和歌を募集しております。本年度の歌題は「題詠 袖」です。ふるってご応募ください。以下のアドレスから、募集要項や昨年度の受賞作品などがご覧いただけます。

//dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/topic/wakakon/pw/2015.html#pw