ネット座談会「ことばとキャラ」

第4回 友定 賢治さん

筆者:
2016年7月22日

【発言者】友定賢治

友定賢治です。中国地方の方言を研究しています。また,若者がメールに各地の方言を自在に使ったり,関西弁が全国の若者に広まったりといった,方言が多様に使われていることにも関心があり,キャラクタと方言についても大変興味があります。どうぞよろしくお願いいたします。

定延さんから,「キャラ助詞に似たものが方言にみられる」というが,それはどんな言い方で,どこの地方にあるのかとのお尋ねがありました。すでに定延さんが本編第20回で触れておられますが,そこでは,藤原与一氏の,たとえば宮城県松島海岸の方言「おしんこ,ねーすかわ」(おしんこはありませんか)の最終末の「わ」は,もともと話し手自身(わたし)を指すことばであるとの考えや,九州で言う「知りまっしぇんばい」の「ばい」も同様であるという説をあげ,

話し手は自己の立場をひっさげて発話に及ぶのだと氏は論じている。自己を表すキャラ助詞が文末に現れることも「自己の立場のひっさげ」と考えるべきなのかもしれないが,さらに検討を進める必要がある。

とおっしゃっています。

「さらに検討を進める」のは後回しにさせていただき,まず,「キャラ助詞に似たものが方言にみられる」というのは,このようなものが該当するのではないかな,という程度の基準で,該当しそうなものをあげてみます。資料は,主に次のものです。

〈1〉 友定の収集資料や郷里(岡山県新見市)方言については作例も含みます。 〈2〉 日本放送協会編(1999)『CD-ROM版 全国方言資料』 〈3〉 藤原与一(1986)『方言文末詞〈文末助詞〉の研究 (下)』,春陽堂書店

その結果,定延さんがあげておられるものも含んで,A〜Fの6つをあげたいと思いますが,今回は,そのうちの2つをとりあげます。まず,一つ目は,方言だけに見られるものではありませんが,

(A-1) いらんで,うち。(いらないよ,私。 岡山県)〈1〉

といったものです。倒置文として扱われることが普通かもしれませんが,これも最後に自己の立場を表していると見ることができそうに思います。

次に,倒置文とは考えにくいもので,文末に「おれ」が位置しているものがあります。

(B-1) ちょーきて ちょーちてもー むりだんべ おれ。(今日来て,今日と言っても 無理だろう。 栃木県)〈2〉

これが,地域に共有された言い方なのかどうかは,はっきり分かりません。この資料の中で,一回だけ見られるものです。

今回は,「うち」「おれ」など,自称詞の例を見てきました。この次の投稿では,資料〈3〉からのデータなど,その他のものを見ていきます。

筆者プロフィール

友定 賢治 ( ともさだ・けんじ)

県立広島大学名誉教授。専攻は日本語学,中でも,方言や子どものことばの研究。編著書に,『全国幼児語辞典』(東京堂,1997),『育児語彙の開く世界』(和泉書院,2005),『関西弁の広がりとコミュニケーションの行方』(陣内正敬と共編 和泉書院,2006),『県別罵詈雑言辞典』(真田信治と共編 東京堂,2011),『感動詞の言語学』(ひつじ書房,2015)などがある。

編集部から

新企画「ことばとキャラ」は,金田純平さん(国立民族学博物館),金水敏さん(大阪大学),宿利由希子さん(神戸大学院生),定延利之さん(神戸大学),瀬沼文彰さん(西武文理大学),友定賢治さん(県立広島大学),西田隆政さん(甲南女子大学),アンドレイ・ベケシュ(Andrej Bekeš)さん(リュブリャナ大学)の8人によるネット座談会。それぞれの「ことばとキャラ」研究の立場から,ざっくばらんにご発言いただきます。