シベリアの大地で暮らす人々に魅せられて―文化人類学のフィールドワークから―

第十四回:フィールドのネコとイヌ

筆者:
2018年5月11日

川沿いの集落のイヌたちが出迎えてくれた

 ハンティの多くの家庭ではネコとイヌを飼っています。森に暮らして漁撈(ろう)やトナカイ牧畜等を営む人々だけでなく、村や都市に暮らす人々もネコとイヌを飼育しています。イヌやネコはペットとして飼育されているだけでなく、さまざまな面で人間の役に立っています。

 例えば、ネコがいればネズミによる被害を減らすことができます。ネズミは人間が寝静まったころに活動し始めます。ネコがいない家庭に滞在しているとき、ネズミにパンの耳以外の柔らかい部分をくり抜かれるように食べられたり、収穫したばかりのジャガイモが齧られたりしたことがありました。すぐに食べ物を購入したり誰かと物々交換したりできるような村や町であれば、ネズミによる被害はそれほど困るものではありません。しかし、トナカイ牧畜キャンプや森の中で暮らしている人々は、肉や魚以外の食糧には限りがあります。そのため、ネズミによる被害はたいへんショックなできごとです。このように、ネコは普段何もしていないように見えますが、実は重要な役割を果たしています。

ネコがストーブの近くで眠ると明日は寒くなるといわれている

 かわって、ハンティはイヌを調教して牧畜犬や狩猟犬として使います。森ではイヌたちは放し飼いにされることがあります。彼らは家の周辺の森を歩き回り、カワウソやライチョウなどの獲物を見つけると、吠えて主人に教えます。しかも、獲物をある程度逃げにくい場所に追い込んでおいてくれます。

 トナカイの群れを移動させたり集めたりするのにも、イヌは非常に役に立ちます。イヌがトナカイをじっと見張って通せんぼをすれば、そちらの方向に逃げて行かないし、後ろから吠えて追い立てれば、群れを移動させることができます。イヌは群れの周囲を走り回って、トナカイ群がバラバラに広がるのを抑えて一か所に集めることができます。牧夫は集めたトナカイを橇(そり)につないで使役したり、トナカイにワクチンを打ったりなど、さまざまな作業をします。

 非常に興味深いのは、人間だけがイヌを調教するだけでなく、先輩牧畜犬・狩猟犬が若いイヌに仕事を教えることです。若いイヌは先輩イヌを真似して同じ行動をとり、人間に褒められたり、餌をもらったりしているうちに、次第に人間の合図を学習していきます。このように、イヌと人間・トナカイだけでなく、イヌ同士でもコミュニケーションをとっています。

牧夫の手伝いをするイヌ

 フィールドワークでは、私もネコとイヌとコミュニケーションをとり、彼らにも受け入れられようとします。はじめて訪問する家庭では、私は彼らに不審者扱いされ、よく吠えられたり、齧られたり、無視されたりします。しかし、しばらく一緒に暮らしていると、イヌたちは私と遊びたがり、ネコは私で暖をとり始めます。なぜこれがフィールドワークにおいて重要かというと、文化人類学では、人間と動物の相互関係も文化と考えるからです。人間が一方的に動物に影響を与えるだけでなく、動物も人間に影響を与えます。よって調査では、動物たちが人間の何を見て動いているのか、人間は動物の行動にどのように反応・対処しているかを理解しようとします。

 ひとつそのような例をあげてみたいと思います。2017年2月にトナカイの屠畜作業を見学しました。このときも牧夫たちはそれぞれ自分のイヌを数匹ずつ連れていましたが、あるイヌが縄に絡まって動けなくなっていました。彼は一番暇そうな私に向かって吠えて呼んでいたようでしたが、たくさんのイヌが吠えていたため、私はなかなか気づきませんでした。しかし、彼は私をじっと見つめつづけていたため、私は彼の視線に気づいて縄をほどいてあげました。するとイヌは私の鼻を舐めてお礼をしました。このことから、イヌが人を呼ぶときの特有の声や視線があり、牧夫たちはそれを知っており反応していることが分かってきました。

 ささいなことですが、現地の人たちが普段行っているイヌとのコミュニケーションが行えたこと、イヌの呼びかけに気づけたこと、ずっと私を警戒し続けていたイヌが私を頼り、お礼までしたことが、彼らに受け入れられたようでたいへん嬉しかったです。

集落のイヌ

ひとことハンティ語

単語:Ньотә!
読み方:ニョタ!
意味:助けてください。
使い方:誰かに助けを乞うときに使用します。

筆者プロフィール

大石 侑香 ( おおいし・ゆか)

東北大学東北アジア研究センター・日本学術振興会特別研究員PD。修士(社会人類学)。2010年から西シベリアの森林地帯での現地調査を始め、北方少数民族・ハンティを対象に生業文化とその変容について研究を行っている。共著『シベリア:温暖化する極北の水環境と社会』(京都大学学術出版会)など。

編集部から

今回でこの連載も第12回目を迎えました。第1回目に「自分と異なる文化を内側から深く理解するために、民族集団の中に実際に長期間滞在して調査をします」と大石先生がフィールドワークの説明をされていましたが、12回の連載を通じて、ハンティの人々の暮らしや考え方が少しずつ広く深く分ってきました。
読者の方々には自分の所属する文化以外をいい/悪い、便利/不便、効率的/非効率的などの価値観で判断するのではなく、様々な文化が世界にあるということを認識して興味を持っていただければ嬉しく思います。
連載はこれからも続きます。次回は4月13日を予定しています。引き続きご期待ください!