場面:敦成親王の「五十日の祝(いかのいわい)」。
場所:土御門邸(つちみかどてい)の寝殿(しんでん)。
時節:寛弘5年(1008)11月1日の夕刻。
人物:[ア]小袿姿の中宮・藤原彰子(道長の長女)、21歳。[イ]裳唐衣衣装の源倫子(みなもとのみちこ。道長の北の方、彰子の母)、45歳。[ウ]敦成親王(あつひらしんのう。父一条帝の第二子。後の後一条帝。彰子には第一子)。[エ]冠直衣姿の左大臣藤原道長、43歳。[オ]唐衣衣装の女房、紫式部か。
室内:①茵(しとね) ②裳 ③冠 ④御膳台(おものだい) ⑤上長押(かみなげし) ⑥釘隠(くぎかくし) ⑦柱 ⑧帽額(もこう) ⑨大文の高麗縁(おおもんのこうらいべり)の畳 ⑩小文(こもん)の高麗縁の畳 ⑪・⑫三尺の几帳 ⑬几帳の野筋 ⑭唐絵の障子 ⑮御簾 ⑯鉤丸緒(こまるお)
絵巻の場面 この絵は、第6回で扱いました『紫式部日記絵巻』「敦成親王五十日の祝」と同日の続きになります。五十日の祝については、その回でご確認ください。
さて、ここには、[ウ]の若宮のほかに、四人の大人が描かれていますが、それぞれ誰になるのでしょうか。かつては、[ア]を若宮乳母の少輔(しょう)の君、[イ]を中宮彰子とされていましたが、そうではないようです。ここは、[ア]が中宮彰子、[イ]が彰子の母、源倫子、[ウ]が若宮敦成親王、[エ]が藤原道長、[オ]が女房となります。祖父母、母、孫の親子三代が描かれているのです。人物がこのようになる理由を、次に考えていくことにしましょう。描かれている人物が誰になるかを考えるのも、絵巻を見る楽しみの一つです。なお、当時は夫婦別姓なので、彰子の母は、源倫子のままです。彰子は、中宮になっても、父の姓により藤原になります。
描かれた人物 まず、[ア]が中宮彰子になることです。乳母でないのは、女房が必ず着用する裳が描かれていないからになります。また、①茵に座っていて、それはその家の主人筋が使用するものなので、やはり女房ではありません。したがって、ここは中宮彰子とすべきで、わざと顔は見せないように描かれたのでしょう。ただし、第6回で見ました彰子の衣装の文様と違うところに問題は残ります。
[イ]が彰子の母、源倫子になるのは、裳唐衣衣装を着ていることで明らかです。線描では唐衣は分かりにくいですが、②裳は判別できます。背後に引かれている、長い布を横につなぎ合わせた形のものが裳です。このことは、日記本文や詞書にも記されています。日記には、「赤色の唐の御衣、地摺の御裳」、すなわち裳唐衣衣装を「きちんと着用しておられるのも、もったいなくもしみじみと見受けられる」とあります。当時は、孫であっても、帝の御子であったなら、祖母でも敬意をこめて女房装束の裳と唐衣を着用しました。日記は、その様子を記しているわけです。倫子は初孫を慈しむように抱いています。
こうした場にいることができる男性は、道長以外にあり得ません。③冠をつけた直衣姿になっています。絵では剥落してしまっていますが、道長の左前に、かすかに④御膳台のようなものが見えます。これは、五十日の祝に使用される餅を載せていることになります。日記では、「殿が、祝いの餅を差し上げなさる」とありますので、自ら箸で小さな餅をはさみ、若宮の口に含ませました。これが五十日の祝の中心となる儀礼で、父や祖父が行いました。
『紫式部日記絵巻』が成立した時点で、この若宮が後一条帝になったことは周知のことです。道長は、帝の外祖父として権力を確固たるものにしました。倫子は、その正妻で、帝の祖母、彰子は国母(こくも・こくぼ)になります。若宮の将来を見据えたうえで、道長一家の慶びがここに表わされているのです。[オ]の女房のことは、次に確認します。
画面の構図 この場面も吹抜屋台(ふきぬきやたい)の技法によって描かれています。画面は、彰子、若宮を抱く倫子、それに道長が、逆三角形になるように描かれていて、しっかりとした構図になっています。そして、画面の上下に配置された⑤上長押と⑧帽額、その間の⑨大文の高麗縁の畳と、⑩小文の高麗縁の畳のそれぞれの縁、及び⑪几帳の横木を斜めに平行させ、安定感をもたらしています。また、斜めにしたことで、左上の⑬唐絵の障子を示して、部屋の感じを出しています。
唐絵は中国風な題材の絵を言います。この絵では、柄杓で水を汲んでいる図柄が少し分かります。もしかしたら、この水は不老長寿をもたらす霊泉かもしれません。当時、中国に起源を持つ「菊水の故事」や「養老水の故事」が知られていました。いずれも霊泉を飲む不老長寿の理想郷があるという内容です。若宮の将来を、この障子絵で祝福しているのではないでしょうか。絵の中に描かれた絵にも注意してみる必要があるのです。
画面上部は、⑮御簾が巻き上げられていて、開放的な感じがします。御簾には、巻き上げた時に留める金具の鉤(こ)から下がる、飾りの⑯鉤丸緒(こまるお)と呼ぶ総(ふさ)が見えます。画面右下側も、屏障具がなく、⑫几帳も背の低い三尺なので隔てとはならず、やはり開放的です。そして、[オ]女房は、この場に馴染んでいるようです。第6回の絵と比較してみてください。同じように右下に女房が描かれていました。しかし、その回の女房は四尺の几帳によって隔てられていましたが、ここにはそれがありません。[オ]の女房は、きちんと控えています。この女房は、この場に居合わせて、その様子を記した紫式部なのかもしれません。今回は、人物が誰であるかを特に考えてみました。
参考―『紫式部日記』の当該本文
今宵、少輔の乳母、色許さる。ただしき様うちしたり。宮抱きたてまつれり。御帳の内にて、殿の上抱き移したてまつりたまひて、ゐざり出ださせたまへる灯影の御様、けはひ、ことにめでたし。赤色の唐の御衣、地摺の御裳、うるはしく装束きたまへるも、かたじけなくもあはれに見ゆ。大宮は、葡萄染の五重の御衣、蘇芳の御小袿たてまつれり。殿、餅は参りたまふ。
【訳】今宵、少輔の乳母は、禁色(きんじき)[注1]の着用を許される。端正な様子をきちんとしている。若宮をお抱き申しあげている。御帳台の内側で、殿の上(倫子)がお抱き取り申しあげられて、膝突きで出て来られる灯火に照らされるご様子、物腰は、格別にご立派である。赤色の御唐衣に、地摺(ぢずり)[注2]の御裳を、きちんとお召になっているのも、もったいなくもしみじみと見受けられる。大宮(彰子)は、葡萄染(えびぞ)め[注3]の五重の御衣に、蘇芳の小袿をお召になられている。殿(道長)が、祝いの餅を差し上げなさる。
注
- 勅許(ちょっきょ。帝の許可)なしでは着ることを禁じられている衣装の色。
- 織地に金泥(きんでい)や銀泥(ぎんでい)などで模様を摺り出した織物。
- 葡萄色に染めたもの。やや紅味のある薄い紫の色とされる。