
オントゥプの外側には装飾が施される
(2016年3月23日・ムジ村郷土資料館)
就学前の牧夫や漁師の子供たちは両親とともに暮らします。生後間もない子供を遊牧や遠出する夏の漁に連れて行くことも珍しくありません。遊牧や漁で忙しいうえに、水道も電気もガスもない森の中では家事に費やす時間も多く、さらに衣服や生活・生業の道具も手作業で作製するため、大人たちの手は常にふさがっています。起きているあいだは常に何か作業をしており、「ハンティは(両手が使えない)腕組みを嫌う」と言われるほどです。
それほど働き者のハンティたちは、手がふさがっているとき、赤ん坊やまだ歩き始めていない小さな子供をオントゥプ(онтуп)というゆりかごに入れておきます。オントゥプには背もたれがあり足を延ばして座らせるための日中用と、横に寝かせるための平らな夜用があります。これらはシラカバの樹皮とバードチェリーなどの木の枝で作られています。

オントゥプ
(2016年3月30日・ベリョーゾヴォ北方民族文化芸術センター)
日中には、オントゥプを家の天井や天幕の柱棒に革紐で吊るし、ときどき揺すって子供をあやします。もちろん、ずっと吊るしておくのではなく、両親が見ていられないときやナイフで木材加工や調理等していて近寄ると危ないときなどにそうします。窮屈そうで赤ん坊がかわいそうと思われるかもしれません。しかし、オントゥプは森の生活においてとても便利です。ベリー摘みに出かける際にはそのまま持って連れて行き、地面に置いておくことができます。また、トナカイやスノーモービルに橇を引かせて移動する際にも、子供をオントゥプに入れたまま運ぶことができます。ハンティによれば、オントゥプを紐で橇に固定すれば、走行中に誤って転げ落ちる心配もありませんし、オントゥプを後ろ向きに乗せれば、木々が生い茂った森で四方から伸びる枝から目や頭を守ることができます。

天幕内に吊るされたオントゥプ、通常もう少し低い位置に吊るす
(2017年2月3日・ベリョーゾヴォ地区郷土博物館)
012年の冬のフィールドワークでは、森の中のあるハンティ人のお宅に滞在いていたとき、若いハンティ人夫婦が1歳に満たない子供をつれて訪ねてきました。彼らは外気温がマイナス40度くらいのときに、40キロメートル以上もスノーモービルで風を受けて走行して来ました。赤ん坊が凍えないように、オントゥプは毛布や毛皮の衣服で厚く包まれ、さらに風よけとしてフェルトで全体を覆っていました。奥さんは、雪が凍り付いて白くなったフェルトで包んだままのオントゥプを家の中へいれてきたので、私はそれが何か分かりませんでした。一枚一枚毛布や毛皮の衣服を剥いでいきました。すると中から赤ん坊がまったく凍えた様子もなく血色の良い顔で出て来て、周囲に笑顔を振りまいていました。彼らが去る際には、赤ん坊は嫌がることもなく、おとなしくオントゥプにおさまりました。
このように、オントゥプは携帯ベビーベッド、ベビーカー、ベビーシートの三役をこなす優れた道具です。ハンティの赤ん坊たちは厳しい自然の中でこの便利なゆりかごに守られて育ってゆきます。

材料のシラカバの樹皮の採集. オントゥプ用にはより大きな幹から採集する
(2016年9月22日)
ひとことハンティ語
単語:Овен пўнше!
読み方:オーヴェン ピュンシェ!
意味:扉を開けてください!
使い方:両手がふさがっているときなど、誰かに扉を開けてもらいたいときに使います。フィールドワークをはじめたばかりのときは、ハンティ語がよく分からなかったため、こうしたホームステイ先の家族たちのちょっとしたお願いも理解できず、申し訳ない気持ちになりました。そのたびに彼らは赤ん坊に言葉をひとつずつ教えるかのように、ハンティ語を私に教えました。