歴史で謎解き!フランス語文法

第3回 近代以降のフランス語と多様なフランス語の世界

2019年6月21日

前回前々回で、フランス語の元になるラテン語が中世の北フランスで「古フランス語」になるまでを見てきました。今回はいよいよ、今話されているフランス語になるまでの道すじをたどっていきます。

 

学生:ええっと、古フランス語が現代のフランス語の直接の祖先だと考えていいのですか?

 

先生:古フランス語のなかでも国王の領地があったパリ地方の方言が権威をだんだん持つようになり、これが現代のフランス語のもとになった。14世紀以降から17世紀までのフランス語は中期フランス語 moyen français と呼ばれ、格変化が消滅し、かなり現代のフランス語に近くなる。1539年にフランソワ1世が「ヴィレール=コトレの勅令」 Ordonnance de Villers-Cotterêts を出し、それまでラテン語や地方語でも書かれていた公的文書をフランス語によって書くことが義務付けられた。フランス語がフランスの公用語となったんだ。

 

学生:この時代のフランス語は現代フランス語の知識があれば意味がわかりますか?

 

先生:特にこの時代の文法を学んでいなくても読むことはできるだろうけど、正確に読み解くにはかなり大変かもしれないね。16世紀は文芸復興、ルネサンスの時代で、フランス語を豊かにするためにラテン語、ギリシア語、イタリア語から大量の借用語が取り入れられた時代なんだ。プレイヤッド派のロンサールの抒情詩やラブレーの『ガルガンチュア』、モンテーニュの『エッセー』は現代のフランス人にとっても重要な古典になっているしね。

 

学生:じゃあ、いつ頃のフランス語なら、現代のフランス人が読んでそのまま理解できるのでしょうか?

 

先生: 17世紀のフランス語は、古典フランス語 français classique と呼ばれていて、この頃のフランス語ならおおむね問題なく読めると思う。コルネイユ、ラシーヌ、モリエールなどの劇作家が活躍した時代で、彼らの演劇作品は今でも盛んに上演されている。たぶん私たちが夏目漱石あたりの文章を読むような感覚で、17世紀のテクストをフランス人は読んでいるのではないかな。

 

学生:17世紀以降、フランス語は大きく変化することはなかったのですか?

 

先生:それまでよりはフランス語の変化は緩やかになった。母音の長短の区別があいまいになったり、単純過去が口語では使われなくなったり、それまで [we] と発音されていた oi の綴りが [wa] と発音されるようになったりするといった変化はこの時代にあったんだけど。18世紀終わりにフランス革命があると、革命政府はフランス語を国民統合のための重要なツールとして、学校教育などを通じてフランス語の標準化を政策的に強力に押し進めた。20世紀になるとマスメディアの発達やラジオ、テレビの普及で、フランス語の標準化はさらに進展していく。その一方で、地方の日常で話されていた地域語はどんどん衰退していった。とはいえ今もフランスは多言語国家なんだけどね。

 

学生:フランスが多言語国家?フランス語以外にも話されている言葉があるんですか!それはフランス語の方言ですか?

 

先生:フランス共和国の公用語はフランス語だけだけど、実際にはフランス語のバリエーションである方言だけでなく、フランス語以外の言葉も国内では話されているよ。ドイツとの国境周辺ではドイツ語系のアルザス語が話されているし、ベルギーの国境付近ではフラマン語地域がある。ブルターニュではブルトン語、スペインとの国境付近ではバスク語とカタルーニャ語、地中海のコルシカ島ではコルシカ語、そして南フランスではオック語(プロヴァンス語とも呼ばれる)が話されている。といっても都市部ではそうした地域言語を、外国人である私たちが耳にする機会はほとんどないのだけれど。道路標識などをよく見れば、フランス語と地域語の二言語表記になっていたりするよ。

ニース旧市街のフランス語とオック語の二言語道路表記

ニース旧市街のフランス語とオック語の二言語道路表記

学生:そういえば、フランス語はいわゆるフランス以外でも話されていますよね。

 

先生:そうだね。ヨーロッパではベルギー、ルクセンブルク、スイス、モナコでフランス語が公用語になっているし。あとはカナダのケベック州もフランス語が公用語だね。フランスがかつて植民地としていた西アフリカの地域にはフランス語を公用語とする国が多いし。北アフリカのモロッコ、チュニジア、アルジェリアや中東のレバノンにもフランス語話者は多い。フランス共和国国内での言語的多様性やフランス共和国の外側に広がるフランス語圏についても知っておくと、フランス語学習を通じてさらに広大で豊かな世界が広がっていくよ。

ブックガイド:フランス語とフランス語圏の多様性について

  • DETEY (Sylvain)ほか『フランコフォンの世界: コーパスが明かすフランス語の多様性』東京、三省堂、2019年。[三省堂HPより]フランス語音韻論研究の成果をまとめた1冊を日本の学習者・語学教師向けにアレンジした日本語版。記述的な視点から,フランス語圏各地のフランス語を音声つきで解説。フランス語の多様性を見渡す最新の書。

筆者プロフィール

フランス語教育 歴史文法派

有田豊、ヴェスィエール・ジョルジュ、片山幹生(五十音順)の3名。別々の分野の研究者である3人が、「歴史を知ればフランス語はもっと面白い」という共通の思いのもとに2017年に結成。語彙習得や文法理解を促すために、フランス語史や語源の知識を語学の授業に取り入れる方法について研究を進めている。

  • 有田豊(ありた・ゆたか)

大阪市立大学文学部、大阪市立大学大学院文学研究科(後期博士課程修了)を経て現在、立命館大学嘱託講師。専門:ヴァルド派についての史的・文献学的研究

  • ヴェスィエール ジョルジュ

パリ第4大学を経て現在、獨協大学講師。NHKラジオ講座『まいにちフランス語』出演(2018年4月~9月)。編著書に『仏検準1級・2級対応 クラウン フランス語単語 上級』(三省堂)がある。専門:フランス中世文学(抒情詩)

  • 片山幹生(かたやま・みきお)

早稲田大学第一文学部、早稲田大学大学院文学研究科(博士後期課程修了)、パリ第10大学(DEA取得)を経て現在、早稲田大学非常勤講師。専門:フランス中世文学、演劇研究

編集部から

フランス語ってムズカシイ?はじめて勉強する人にとっては、覚えることがいっぱいあって、文法は理不尽……。

新企画「歴史で謎解き!フランス語文法」では、このような「なぜ?」にフランス語がこれまでにたどってきた歴史から答えを探していきます。「なぜ?」がわかると、きっとフランス語の勉強がもっと楽しくなるはずです。毎月第3金曜日に公開。