(伊藤事務機タイプライター資料館(5)からつづく)

伊藤事務機の「Empire Typewriter」
伊藤事務機タイプライター資料館には「Empire Typewriter」も展示されています。「Empire Typewriter」は、ボストンのキダー(Wellington Parker Kidder)が発明した「Wellington Typewriter」をもとに、モントリオールのウィリアムズ・マニュファクチャリング社が、1896年から1924年頃にかけてライセンス生産していたものです。

プラテン側から見た「Empire Typewriter」
「Empire Typewriter」の特徴は、スラスト・アクションと呼ばれる独特の印字機構にあります。28個のキーは、それぞれ28個のタイプバーに繋がっており、キーを押すと、対応するタイプバーが、プラテンに向かってまっすぐに飛び出します。プラテンの前面には紙が置かれており、そのさらに前にはインクリボンがあって、まっすぐに飛び出したタイプバーは、紙の前面に印字をおこないます。これがスラスト・アクションという印字機構で、打った瞬間の文字を、オペレータが即座に確認できるのです。

伊藤事務機の「Empire Typewriter」のタイプバー(活字棒)
活字棒には、それぞれ活字が3つずつ埋め込まれていて、プラテン・シフト機構により、84種類の文字が印字できます。「CAPS」を押すとプラテンが沈んで、大文字が印字されるようになります。「FIGS」を押すとプラテンがもっと沈んで、数字や記号が印字されるようになります。

伊藤事務機の「Empire Typewriter」のキーボード
伊藤事務機の「Empire Typewriter」のキーボードは、いわゆるQWERTY配列で、28キーに84種類の文字が搭載されています。ただ、分数が1/8刻みであるという点や、数字の「0」のキーが「P」の「FIGS」側ではなく、「M」の右横の「FIGS」側であるという点で、少し変わったキーボードです。また、当時カナダの通貨記号は「$」だったにもかかわらず、「£」が「D」の「FIGS」側に塔載されていることから、この「Empire Typewriter」は、イギリス向けの輸出モデルだったと思われます。その一方、スペースキーが逆T字形ではなく直線的なので、1904年以降に生産されたモデルだと推定されます。