ニュースを読む 新四字熟語辞典

第37回 【冷凍食品】れいとうしょくひん

筆者:
2022年9月26日

[意味]

冷凍庫に冷凍保存し、食べるときに出して調理できるように加工した食品類。

(大辞林第四版から)

 * 

8月末、冷凍食品に特化した専門売り場の開設が続きました。イオンリテールが30日に千葉県浦安市に国内最大級の約1500品目を取りそろえた新業態「@FROZEN」を開業。31日には松屋銀座が店内に直営売り場を設け、銀座の老舗レストランや洋菓子店などが開発した350種類の食品を販売しています。

これら2店に限らず、街のスーパーやコンビニでも専用の冷凍ケースが増設されるなど、私たちの生活に冷凍食品は広く深く浸透しているのが分かります。日本冷凍食品協会によると、2021年の家庭用冷凍食品の国内生産数量と出荷額は共に業務用を上回り、1970年の調査開始以来で過去最高になりました。共働きの一般化による家事負担の軽減ニーズや、コロナ下で食事を自宅で楽しもうという層が増加。手軽さに加え、味の良さでも支持されているようです。

日本経済新聞での「冷凍食品」の出現記事件数は例年200件前後で推移するなか、グラフには大小2つの山が見られます。大きな山は2008年で700件超と突出。これは輸入冷凍ギョーザから農薬が検出されるなど食の安全を脅かす事件が相次いだ“例外の年”でした。2014年の300件超になった小さな山は、円安による原材料費の高騰で冷凍食品に値上げの動きが広がった時期に当たります。急激な円安が進む今年も、出現記事件数が増えるのか気になるところです。

国内での冷凍食品の始まりは1920年。100年以上の歴史があり、決して新語でも流行語でもありませんが、「冷凍食品」は新聞にほぼ安定して出現し続けます。冷凍技術の進歩と歩調を合わせ、言葉も鮮度を保っています。

*日本経済新聞の記事を調査。2022年は8月31日まで。

* * *

新四字熟語の「新」には、「故事が由来ではない」「新聞記事に見られる」「新しい意味を持った」という意味を込めています。

筆者プロフィール

小林 肇 ( こばやし・はじめ)

日本経済新聞社 用語幹事・専修大学協力講座講師。1990年、日本経済新聞社に入社。日経電子版コラム「ことばオンライン」、日経ビジネススクール オンライン講座「ビジネス文章力養成講座」などを担当。著書に『マスコミ用語担当者がつくった 使える! 用字用語辞典』(共著、三省堂)、『謎だらけの日本語』『日本語ふしぎ探検』(共著、日経プレミアシリーズ)、『文章と文体』(共著、朝倉書店)、『日本語大事典』(項目執筆、朝倉書店)、『大辞林 第四版』(編集協力、三省堂)などがある。日本漢字能力検定協会ウェブサイト『漢字カフェ』で、コラム「新聞漢字あれこれ」を連載中。

編集部から

四字熟語と言えば、故事ことわざや格言の類で、日本語の中でも特別の存在感があります。ところが、それらの伝統的な四字熟語とは違って、気づかない四字熟語が盛んに使われています。本コラムでは、日々、新聞のことばを観察し続けている日本経済新聞社用語幹事で、『大辞林第四版』編集協力者の小林肇さんが、それらの四字熟語、いわば「新四字熟語」をつまみ上げ、解説してくれます。どうぞ、新四字熟語の世界をお楽しみください。

毎月最終月曜日更新。