三省堂国語辞典のすすめ

その33 杉の葉のような、ニシンの骨のような。

筆者:
2008年9月17日

辞書の原稿を書くとき、ことばの意味を文章で伝えるよりも、イラストで表現したほうが分かりやすいと思われることがあります。特に、物の形や模様などは、それ自体を示せば事足りるともいえます。『三省堂国語辞典』でも、トランプの「クラブ」「スペード」などの項目では、語釈の文中にマークそのものを示しています。

ただ、このやり方では、「どういう条件を満たせばその形といえるのか」が分からないのが弱点です。辞書は、やはり、ことばでものごとを説明するのが基本です。

【マークの形をどう説明する?】
【マークの形をどう説明する?】

『三国』の第六版では、「杉綾(すぎあや)」および「ヘリンボーン」を新しく載せました。ファッションに詳しい方なら、すぐにぴんと来るかもしれませんが、この2つは、同じ模様を示しています。いったい、どういう模様でしょうか。

これは、一種の縞模様です。オーバーコートやジャケットなどによく使われています。遠目には縞であることがあまり目立ちませんが、近づいてみると、細かい線を組み合わせた縞模様が見えます。──いや、これでは、あまり説明になっていませんね。

【そのジャケット、杉綾かな?】
【そのジャケット、杉綾かな?】

代表的な辞書で「杉綾」を引くと、〈杉の葉のような縞に織った服地〉などとあります。間違ってはいませんが、まるで、杉の葉に、ある種の観葉植物に見られるような縞模様があるかのようにも読み取れます。どんな模様かが、必ずしもはっきりと目に浮かびません。

イラストを使えばかんたんなところですが、『三国』では、ことばによって必要十分な説明をしようと試みました。その結果、以下の語釈になりました。

〈スギの葉が密集したように、右上がりに並ぶ斜線(シャセン)と、左上がりに並ぶ斜線とを、交互(コウゴ)に織り出した しま模様(モヨウ)。〔後略〕〉

『三国』の項目としては、やや長めになりました。初めは「ん?」と思われるかもしれませんが、説明を注意して読みながら図をかいてみてください。「ああ、あの模様か」と納得してもらえることと思います。

同じ縞模様を指す「ヘリンボーン」は、英語で「ニシンの骨」ということです。なるほど、ニシンの骨も、背骨を中心として、細かい骨が杉の葉のように密集しています。縞模様の特徴がよく分かる名前です。同じ模様の名前に、東では植物の名を使い、西では魚の名を使っているところに面白さを感じます。

【密集した杉の葉】
【密集した杉の葉】

筆者プロフィール

飯間 浩明 ( いいま・ひろあき)

早稲田大学非常勤講師。『三省堂国語辞典』編集委員。 早稲田大学文学研究科博士課程単位取得。専門は日本語学。古代から現代に至る日本語の語彙について研究を行う。NHK教育テレビ「わかる国語 読み書きのツボ」では番組委員として構成に関わる。著書に『遊ぶ日本語 不思議な日本語』(岩波書店)、『NHKわかる国語 読み書きのツボ』(監修・本文執筆、MCプレス)、『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』(ディスカヴァー21)がある。

URL:ことばをめぐるひとりごと(//www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/kotoba0.htm)

【飯間先生の新刊『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』】

編集部から

生活にぴったり寄りそう現代語辞典として定評のある『三省堂国語辞典 第六版』が発売され(※現在は第七版が発売中)、各方面のメディアで取り上げていただいております。その魅力をもっとお伝えしたい、そういう思いから、編集委員の飯間先生に「『三省堂国語辞典』のすすめ」というテーマで書いていただいております。