大規模英文データ収集・管理術

第36回 数量表現別・3

筆者:
2012年10月29日

3 各種物理量の表現

「物理量」とは、今まで、すでに何回も出てきましたが、要するに、数値と単位で表現する科学技術分野で使用される「量」のことです。筆者が行っている現在の分類では、「明るさ」から始まり、「厚さ」、「圧力」、「粗さ」、「エネルギー」というように、物理量を50音別に79個に分類してあります。

ただ、この79個という物理量も、これだけしかあり得ない物理量として最初から存在していたものではありません。どのようにして、この79個という物理量が生まれて来たか、その経過を、時系列にして簡単に述べてみます。

○ 第一期(1975年頃から約5年間)

脱サラした直後、まだ英文和訳の翻訳をしていたころ、物理量に関する英例文に出会ったら、すべて、片っ端から図書カードに収集しました。前回と前々回に述べた「数量表現」全般については除き、物理量についての英例文だけで、2,500点から3,000点位に達しており、物理量の種類としては124個ありました。(図書カードへの収集方法につきましては、今年の12月の後半に具体的に説明します)

○ 第二期(1980年頃から約5年間)

ある出版社からの依頼により「英語の決めて 数量表現」の執筆に着手しました。本の構成は

第1編 概説編
第2編 基礎編
第3編 応用編

とし、物理量は第3編に載せることにしました。しかし、物理量の種類としては124個ありましたが、英例文が必要な数だけ集まっていなかった物理量や、あまり一般的ではない物理量などを除き、本では、最終的に76個に絞って執筆を始めました。

○ 第三期(1985年頃から現在に至る)

1985年以降は物理量に関しては、この76個の物理量に対して集中的に収集してきました。

○ 第四期

その後、コンピュータやエレクトロニクス関連の物理量が増え、2004年に三省堂から最新版として「技術英語 数量表現辞典」を出版した段階では物理量の数は79個になっています。

その79個の物理量を、以下に50音順に示します。これは、「トミイ方式」では、「数量表現別」が「大分類」ですから、その中の「物理量」は「中分類」ということになります。この「中分類」の下にさらに、「小分類」、「細分類」、「細々分類」、「極細分類」、「極細々分類」と続いていくのですが、これにつきましては、この先で説明します。

あ行 明るさ、厚み、圧力、あらさ、エネルギー、大きさ、応力、押しのけ量(排水量)、重さ、温度
か行 回数、回転および回転速度(回転数)、価格、角度、加速度、硬さ、含有量、期間、距離、公差(誤差、精度)勾配(傾斜)、効率、誤差
さ行 時間、湿度、質量、周期、周波数、出力、寿命、情報通信関係、すきま、ストローク、精度
た行 体積、高さ、たわみ、弾性、弾力、直径(径)、強さ、定格、抵抗、電圧、電源、電流、電力、トルク
な行 内径(外径)、長さ、熱量、年代、粘度、濃度
は行 パーセント、吐出し量、波長、幅、速さ、ばらつき、馬力、半径、比重、ひずみ、負荷(荷重)、深さ、浮力、振れ、分子量
ま行 摩擦・摩擦係数、密度、目盛、面積
や行 容積、容量
ら行 粒度、流量

この79個の物理量というのは、あくまでも「トミイ方式」で採りいれられているものであって、それぞれの読者のニーズによって、この中から不要なものを削除したり、新たに必要なものを加えたりしていただくと、それぞれの読者にとって使い勝手のよいデータベースができると思います。
注:「パーセント」は、単位であって物理量ではありませんが、表現方法が物理量とよく似ているので、あえて、物理量の中に入れてあります。

第34回の冒頭に説明しましたが、これら79個の物理量に対して収集した英例文を、それぞれ、第34回で取り上げた、「1 数量表現の基本パターン」に基づいて分類していくと、学習にもなるし、使いやすいデータベースを創り上げることもできます。

「温度」という物理量を例にとって、「小分類」以下について、簡単に説明します。

「温度」はさらに、以下のように、16個の「小分類」に細分されていきます。(「小分類」は(1),(2),(3),…… で表示されています。これらは、さらに「細分類」、「細々分類」と細分されていきます。屋上屋を避けるため、ここでは、「小分類」(4)についてのみ、「細分類」と「細々分類」に細分してあります。(a),(b),(c)は「細分類」を、(i),(ii),(iii)は「細々分類」を、それぞれ表しています。(4)以外の「小分類」についても、「細分類」、「細々分類」に細分されていることは、言うまでもありません。

(1) 温度はX□である
(2) ___の温度はX□である
(3) ___は温度がX□である
(4) 温度がX□の___
  (a) 数量語句+名詞
     (i) X□… +___
     (ii) X□+___
  (b) 名詞+数量語句
     (i) ___+X□ in …
     (ii) ___+X□ …
  (c) 名詞+他の語句+数量語句
     (i) ___+of X□in …
     (ii)___+having X□in …
     (iii) ___+範囲語 X□in …
(5) X□の温度
(6) X□の___
(7) 温度がX□もある
(8) 温度がX□しかない
(9) 温度がX□もある___
(10) 温度がX□しかない___
(11) X□もある温度
(12) X□しかない温度
(13) 最大(高)X□の温度
(14) 最小(少、低)X□の温度
(15) X□(単独の形)
(16) 周辺表現

「(16) 周辺表現」は、「数量表現」だからといって数量語句を含んだ例文だけにこだわらず、各物理量固有の周辺の表現も集めたものです。これは、後で英文を書くときとか、和英翻訳する際には、大いに役に立つものです。例えば、この「温度」に関していえば、数量語句は含まれていませんが、「温度を上げる」とか「温度が上がる」、「温度を下げる」とか「温度が下がる」、「温度が変化する」、「温度が高い」などという表現が収録されています。

以下に「周辺表現」の「小分類」を示します。なお、(2)については、参考のため、「細分類」、「細々分類」まで示してあります。

(1) 加熱・冷却に関する表現
(2) 昇温・降温に関する表現
  (a) 昇温
     (i) 温度が上がる
     (ii) 温度を上げる
     (iii) 温度の上昇
  (b) 降温
      (i) 温度が下がる
     (ii) 温度を下げる
     (iii) 温度の下降
(3) 変化・変動に関する表現
(4) 状態に関する表現
(5) X °Fの温度を維持する表現
(6) 極低温に関する表現
(7) その他

これで「数量表現別」の説明は終わりますが、もう少し詳しくお読みになりたい方は、「技術英語 数量表現辞典」(三省堂、富井篤著)を参照されることをお勧めします。ただし、この本は「トミイ方式」としての「数量表現」の書籍ではなく、あくまでも、「数量表現」そのものについての辞書です。「トミイ方式」としての「数量表現別」をもう少し詳しくお読みになりたい方は、この連載が終わり、書籍化されるようなことがありましたら、それをご参照ください。

次回37回から39回までの3回は、「分類」の最後となる「7 その他」です。

筆者プロフィール

富井 篤 ( とみい・あつし)

技術翻訳者、技術翻訳指導者。株式会社 国際テクリンガ研究所代表取締役。会社経営の傍ら、英語教育および書籍執筆に専念。1934年横須賀生まれ。
主な著書に『技術英語 前置詞活用辞典』、『技術英語 数量表現辞典』、『技術英語 構文辞典』(以上三省堂)、『技術翻訳のテクニック』、『続 技術翻訳のテクニック』(以上丸善)、『科学技術和英大辞典』、『科学技術英和大辞典』、『科学技術英和表現辞典』(以上オーム社)など。