1912年にスタンダード・フォールディング・タイプライター社が発売した「Corona 3」は、ポータブル・タイプライター市場に一大センセーションを巻き起こし、同社はコロナ・タイプライター社に社名を変更しました。「Corona 3」は、フロントストライク式にもかかわらず、タイプライター本体を小さく折りたたむことが可能で、本体の重さが8ポンド(3.6kg)、キャリーケースが2ポンド(0.9kg)と、出張先や旅行先などへも携帯可能だったのです。
「Corona 3」は、28キーのフロントストライク式タイプライターです。基本となるキー配列はQWERTY配列で、各キーに大文字・小文字・記号(あるいは数字)の3種類の文字が配置されています。上段の10個のキーには、大文字のQWERTYUIOPと、小文字のqwertyuiopと、数字の1234567890が、それぞれ配置されています。中段の9個のキーには、大文字のASDFGHJKLと、小文字のasdfghjklと、記号の@$%!_*/=#が、それぞれ配置されており、左端には「FIG」キーがあります。下段の9個のキーには、大文字側にZXCVBNM.&が、小文字側にzxcvbnm,-が、記号側に()?’”:;.¢が、それぞれ配置されており、左端には「CAP」キーがあります。
28個の各キーを押すと、対応する活字棒(type arm)が立ち上がって、プラテンの前面に置かれた紙の上にインクリボンごと叩きつけられ、紙の前面に印字がおこなわれます。通常の状態では小文字が印字されますが、「CAP」キーを押すとプラテンが持ち上がって大文字が、「FIG」キーを押すとプラテンがさらに持ち上がって記号や数字が、それぞれ印字されます。「FIG」キーのすぐ左側にはシフトロック・ノブがあり、「FIG」キーや「CAP」キーを押しっぱなしで固定できるようになっています。また、本体を折りたたむ際には、「FIG」も「CAP」も押さずに、シフトロック・ノブを固定します。これにより折りたたみ時に、プラテンシフト機構が動かないようにできるのです。
プラテンには、キャリッジリターンのためのノブ等は付いておらず、プラテンそのものを右へ押すことで、キャリッジリターンをおこないます。ただし、プラテンを支える2本のシャフトのうち、向かって右側のシャフトに「BACK SPACE」キーが付いており、これを押すことでプラテンを1文字分戻すことができます。また、黒赤2色のインクリボンにより、2色の印字が可能なのですが、切り替えツマミが左のインクリボン・スプールの右下という、かなり分かりにくいところに付いていました。さらには、本体を折りたたむ手順も、マニュアル無しでは分かりにくいものでした。
それもあって、上の広告にも見える通り、「HOW TO USE CORONA ― The Personal Writing Machine」という16ページの小冊子が、「Corona 3」のキャリーケースに添付されていました。この小冊子には、各部分の機能、折りたたみの手順、さらには、メンテナンスの方法や注意点までが詳細に書かれており、各オペレータが「Corona 3」の機構を自習できるようになっていたのです。