地域語の経済と社会 ―方言みやげ・グッズとその周辺―

第248回 日高貢一郎さん:方言名のお菓子の全国展開

2013年4月6日

前回(第243回を参照)、青森で買った『青森方言豆知識』というお菓子が、実は遠く離れた岐阜県で作られていると紹介しましたが、そのことに気付いたのは、その後に北陸は富山大学であった学会に出席した折に、市内のみやげもの売り場で、青森のそれと非常によく似たせんべいを見つけたからでした。

(画像はクリックで拡大します)

【写真】『富山方言豆知識』せんべい
【写真】『富山方言豆知識』せんべい

これには、富山県の東部と西部の方言の違いが包装紙に書かれています。

富山県を東西に分けた地図が中央にあり、東に26語、西に25語の特徴的な方言が並んでいます。「東」の右下には「越中食菜」として10語の食べ物に関する方言が、「西」の左上には「富山湾魚介」として7語が示してありますが、これは東西というよりは陸と海との代表的なものをその位置にまとめて挙げたものでしょう。ただし、陸の寒天料理には地域差があるようで、(東)べっこー、(西)えびす、と併記して対照してあります。

地元富山市の販売元から、製造元だという岐阜県の製菓会社を紹介してもらい、電話をして聞いたら、この『○○方言豆知識』せんべいは、全国各地に非常に多くのバージョンがあることがわかりました。

発売地域は2010年10月の青森からスタートして全国に及んでおり、これまでに(北から南に並べると)、青森、秋田、岩手、宮城、栃木、群馬(水上)、千葉、山梨、信州、静岡、箱根、愛知、伊勢志摩、滋賀、奈良、紀州、富山、富山(氷見)、石川、福井、岡山、広島、出雲、山口、香川、愛媛伊予、土佐、博多、大分、宮崎、の何と30地域もの版があるとのこと。(平成25年3月現在)

中には、群馬県水上、箱根、富山県氷見のように、ごく狭い範囲を対象にしたものもあります。

そもそもの発想の元は「豆の入ったお菓子」と、ちょっとした知識=「豆知識」とをかけた、ことば遊びの連想からスタートして企画されたものだということです。

包装紙に載せる方言は、地元での販売元(店)などからの情報や推薦に基づき、地域によっては方言研究者に委託して選定している場合もあるということでした。

先の富山版の場合には、地元の方言研究者・簑島良二さんの協力を得て、選定した由。

短期間のうちに、こんなにも全国的な広がりを持ったことは、ちょっとした驚きですが、手ごろな値段で、日保ちもするし、運ぶのにもそう重くない、といった条件が揃っており、何よりおいしいお菓子を提供としようと努力している姿勢が販売店(やお客さん)に伝わり、評価されてのことでしょう。

特に旅行者の場合などは、旅先で初めて目にし手にして選ぶわけで、せっかくお土産に買って帰るのなら、やはりその土地らしさが感じられるものがいいと思うのは誰しも考えること。「方言」はその点、いかにもその地域らしさが伝わってくるので、うってつけともいえる素材です。

旅行から帰り、包装紙に書かれた今回の旅先の方言を話題にしながら、お茶を片手に土産話を楽しむ。そんなときに、ちょっとした豆知識も得られたら……。なかなかうまい着眼点ではないでしょうか?

これまでにこの連載で紹介した各地の『方言ゆのみ』や『方言のれん』、『方言トランプ』などを見ていると、生地やタッチや絵柄など、作り方が非常によく似ていて、「これはきっと同じ製造元で作られたものに違いない」と思うことがあります。

“薄利多売”でないとなかなか採算が取れないようなものほど、どこかにある特定のメーカーが全国各地のバージョンを一手に作っているという、その“舞台裏の一端”を見たような体験でした。

筆者プロフィール

言語経済学研究会 The Society for Econolinguistics

井上史雄,大橋敦夫,田中宣廣,日高貢一郎,山下暁美(五十音順)の5名。日本各地また世界各国における言語の商業的利用や拡張活用について調査分析し,言語経済学の構築と理論発展を進めている。

(言語経済学や当研究会については,このシリーズの第1回後半部をご参照ください)

 

  • 日高 貢一郎(ひだか・こういちろう)

大分大学名誉教授(日本語学・方言学) 宮崎県出身。これまであまり他の研究者が取り上げなかったような分野やテーマを開拓したいと,“すき間産業のフロンティア”をめざす。「マスコミにおける方言の実態」(1986),「宮崎県における方言グッズ」(1991),「「~されてください」考」(1996),「方言によるネーミング」(2005),「福祉社会と方言の役割」(2007),『魅せる方言 地域語の底力』(共著,三省堂 2013)など。

編集部から

皆さんもどこかで見たことがあるであろう、方言の書かれた湯のみ茶碗やのれんや手ぬぐい……。方言もあまり聞かれなくなってきた(と多くの方が思っている)昨今、それらは味のあるもの、懐かしいにおいがするものとして受け取られているのではないでしょうか。

方言みやげやグッズから見えてくる、「地域語の経済と社会」とは。方言研究の第一線でご活躍中の先生方によるリレー連載です。