| 第1回 |
昭和48年度(1973) |
田村すゞ子 殿 |
「アイヌ語沙流方言の人称の種類」ほか一連のアイヌ語研究に対して |
| 第2回 |
昭和49年度(1974) |
(該当者なし) |
|
| 第3回 |
昭和50年度(1975) |
大橋勝男 殿 |
「関東地方域方言事象分布地図第一巻音声篇」および「関東地方域の方言についての方言地理学的研究序説(5)」ほか一連の方言研究にたいして |
| 第4回 |
昭和51年度(1976) |
柳田征司 殿 |
「詩学大成抄の国語学的研究」を中心とする一連の抄物研究に対して |
| 第5回 |
昭和52年度(1977) |
村崎恭子 殿 |
「カラフトアイヌ語」を中心とする一連のアイヌ語研究に対して |
| 第6回 |
昭和53年度(1978) |
遠藤和夫 殿 |
「『和字正濫鈔』考」等、一連の文献学的研究に対して |
| 第7回 |
昭和54年度(1979) |
(該当者なし) |
|
| 第8回 |
昭和55年度(1980) |
沼本克明 殿 |
日本古代漢字音に関する一連の研究に対して |
| 小島幸枝 殿 |
キリシタン語学資料の歴史的位置づけに関する一連の研究に対して |
| 第9回 |
昭和56年度(1981) |
毛利正守 殿 |
古代和歌の字余りに関する一連の研究に対して |
| 荻野綱男 殿 |
敬語の社会言語学的研究における数量化の方法の開発に対して |
| 第10回 |
昭和57年度(1982) |
栗林 均 殿 |
蒙古語史における「* i の折れ」に関する一連の研究に対して |
| 第11回 |
昭和58年度(1983) |
中嶋幹起 殿 |
『呉語の研究―上海語を中心にして―』に対して |
| 小林 隆 殿 |
文献と方言分布からみた「顔」「くるぶし」を中心とする語誌研究に対して |
| 第12回 |
昭和59年度(1984) |
山口仲美 殿 |
『平安文学の文体の研究』に対して |
| 第13回 |
昭和60年度(1985) |
長野泰彦 殿 |
ギャロン語の動詞構造に関する一連の研究に対して |
| 井上史雄 殿 |
「新方言」の唱導とその一連の研究に対して |
| 第14回 |
昭和61年度(1986) |
(該当者なし) |
|
| 第15回 |
昭和62年度(1987) |
宮本 勝 殿 |
フィリピンのハヌノウ・マンヤン族の民族誌的研究に対して |
| 第16回 |
昭和63年度(1988) |
高田時雄 殿 |
敦煌資料による中国語史の研究に対して |
| 煎本 孝 殿 |
沙流川流域アイヌに関する歴史的資料の文化人類学的分析に対して |
| 第17回 |
平成1年度(1989) |
柴谷方良 殿 |
「フィリピン諸語のヴォイス」「フィリピン諸語から見た類型論の実証的問題点」をはじめとする類型学的研究に対して |
| 第18回 |
平成2年度(1990) |
真田信治 殿 |
『地域言語の社会言語学的研究』に対して |
| 切替英雄 殿 |
『アイヌ神謡集』の言語学的研究に対して |
| 第19回 |
平成3年度(1991) |
樋口康一 殿 |
『蒙古語訳「宝徳蔵般若経」の研究』に対して |
| 第20回 |
平成4年度(1992) |
森 博達 殿 |
『古代の音韻と日本書紀の成立』に対して |
| 創設20周年記念奨励賞 |
成田修一 殿 |
近世に於けるアイヌ語語彙集類の編纂に対して |
| 第21回 |
平成5年度(1993) |
(該当者なし) |
|
| 第22回 |
平成6年度(1994) |
影山太郎 殿 |
『文法と語形成』に対して |
| 第23回 |
平成7年度(1995) |
中川 裕 殿 |
『アイヌ語千歳方言辞典』を中心としたアイヌ語・アイヌ文化の研究に対して |
| 菊地康人 殿 |
『敬語』を中心とする一連の現代日本語の敬語の研究に対して |
| 第24回 |
平成8年度(1996) |
(該当者なし) |
|
| 第25回 |
平成9年度(1997) |
窪薗晴夫 殿 |
『語形成と音韻構造』に対して |
| 第26回 |
平成10年度(1998) |
(該当者なし) |
|
| 第27回 |
平成11年度(1999) |
中井幸比古 殿 |
『高知市方言アクセント小辞典』をはじめとする京阪式アクセントの一連の調査研究に対して |
| 第28回 |
平成12年度(2000) |
近藤泰弘 殿 |
『日本語記述文法の理論』に対して |
| 奥田統己 殿 |
『アイヌ語静内方言文脈つき語彙集』と静内方言に関する一連の研究に対して |
| 第29回 |
平成13年度(2001) |
藤田保幸 殿 |
『国語引用構文の研究』に対して |
| 第30回 |
平成14年度(2002) |
金田章宏 殿 |
『八丈方言動詞の基礎研究』に対して |
| 今野真二 殿 |
『仮名表記論攷』に対して |
| 第31回 |
平成15年度(2003) |
李 長波 殿 |
『日本語指示体系の歴史』に対して |
| 第32回 |
平成16年度(2004) |
藤井俊博 殿 |
『今昔物語集の表現形成』に対して |
| 第33回 |
平成17年度(2005) |
(該当者なし) |
|
| 第34回 |
平成18年度(2006) |
田中宣廣 殿 |
『付属語アクセントからみた日本語アクセントの構造』に対して |
| 第35回 |
平成19年度(2007) |
笹原宏之 殿 |
『国字の位相と展開』に対して |
| 第36回 |
平成20年度(2008) |
伊藤智ゆき 殿 |
『朝鮮漢字音研究』に対して |
| 第37回 |
平成21年度(2009) |
風間伸次郎 殿 |
ツングース諸語の言語と文化に関する一連の調査研究に対して |
| 第38回 |
平成22年度(2010) |
岡風F子 殿 |
『日本語指示詞の歴史的研究』に対して |
| 第39回 |
平成23年度(2011) |
千葉謙悟 殿 |
『中国語における東西言語文化交流』に対して |
| 第40回 |
平成24年度(2012) |
高田三枝子 殿 |
『日本語の語頭閉鎖音の研究』に対して |
| 第41回 |
平成25年度(2013) |
(該当者なし) |
|
| 第42回 |
平成26年度(2014) |
松浦年男 殿 |
『長崎方言からみた語音調の構造』に対して |
| 第43回 |
平成27年度(2015) |
石崎博志 殿 |
『琉球語史研究』に対して |
| 第44回 |
平成28年度(2016) |
荒川慎太郎 殿 |
『西夏文金剛経の研究』に対して |
| 第45回 |
平成29年度(2017) |
孫 在賢 殿 |
『韓国語諸方言のアクセント体系と分布』 に対して |
| 第46回 |
平成30年度(2018) |
児倉徳和 殿 |
『シベ語のモダリティの研究』に対して |
| 第47回 |
平成31年度(2019) |
戸内俊介 殿 |
『先秦の機能語の史的発展』に対して |
| 下地理則 殿 |
『南琉球宮古語伊良部島方言』に対して |