地域語の経済と社会 ―方言みやげ・グッズとその周辺―

第55回 大橋敦夫さん:「信州人の好きなことば―『ずく』をめぐって―」

筆者:
2009年7月4日

インスタント食品の種類が豊富で、その味も本格的なものが増えている現代の生活。

手間ひまかけずに本物の味わいが楽しめる様子を、ひと言で表現した商品が、今回ご紹介する「ずくいらず」(即席みそ汁)です。

即席みそ汁「ずくいらず」
【即席みそ汁「ずくいらず」】

PR用のチラシには、次のような宣伝文が載っています。

 器に入れ、お湯をそそぐだけで本格的なみそ汁が味わえると大好評の「ずくいらず」。(【ずく】とは、信州の代表的な方言で「根気」や「やる気」を意味します。)

具材は、とき玉・エリンギ・甘えびの3種。地元の山の幸(信州生まれのエリンギと数種のきのこ)とともに、信州人あこがれの海の幸(甘えび)が選ばれており、飽きのこない選択が可能です。肝心の味噌は、老舗として有名な製造元ご自慢のものが使用され、上品な味わいに仕上がっています。

まさにお味噌屋さんの作ったお味噌汁として、信頼のおける商品です。

ところで、ネーミングに使われた「ずく」ですが、ふだんの会話では、「ずくを出せ[=やる気を出せ]」のように使われることが多く、「ずくなし[=無精者]」と非難されないようにお互いに気づかいをしています。

信州を代表する方言といっていい語ですが、市町村誌の類を見ると、当事者はそれぞれ、違った意味づけをしていることがわかります。

市町村誌に見る「ずくなし」の語釈
①労働をいとう人・骨惜しみ・怠け者
 【北信】上水内郡誌・下水内郡誌・信州新町誌・松代町史・浅川村郷土誌など
 【東信】北佐久郡志・南佐久郡志・小海町誌・川上村誌など
 【中信】小谷村誌・東筑摩/松本市/塩尻市誌・伊那市誌
 【南信】南信濃村遠山・大鹿村誌
②寒がり
 【北信】長沼村誌(長野市)
③勇気がない
 【北信】とよさか誌(松代町)

つねになれ親しんでいる語も、このような意味の広がりがあることを知ると、新鮮に感じられます。

筆者プロフィール

言語経済学研究会 The Society for Econolinguistics

井上史雄,大橋敦夫,田中宣廣,日高貢一郎,山下暁美(五十音順)の5名。日本各地また世界各国における言語の商業的利用や拡張活用について調査分析し,言語経済学の構築と理論発展を進めている。

(言語経済学や当研究会については,このシリーズの第1回後半部をご参照ください)

 

  • 大橋 敦夫(おおはし・あつお)

上田女子短期大学総合文化学科教授。上智大学国文学科、同大学院国文学博士課程単位取得退学。
専攻は国語史。近代日本語の歴史に興味を持ち、「外から見た日本語」の特質をテーマに、日本語教育に取り組む。共著に『新版文章構成法』(東海大学出版会)、監修したものに『3日でわかる古典文学』(ダイヤモンド社)、『今さら聞けない! 正しい日本語の使い方【総まとめ編】』(永岡書店)がある。

大橋敦夫先生監修の本

編集部から

皆さんもどこかで見たことがあるであろう、方言の書かれた湯のみ茶碗やのれんや手ぬぐい……。方言もあまり聞かれなくなってきた(と多くの方が思っている)昨今、それらは味のあるもの、懐かしいにおいがするものとして受け取られているのではないでしょうか。

方言みやげやグッズから見えてくる、「地域語の経済と社会」とは。方言研究の第一線でご活躍中の先生方によるリレー連載です。