ネット座談会「ことばとキャラ」

第2回 瀬沼 文彰さん

筆者:
2016年7月15日

【発言者】瀬沼文彰

質問ありがとうございます。私は,若者のコミュニケーションや笑いの研究をしている瀬沼文彰です。恥ずかしながら,4年間,大手芸能事務所で売れない芸人をしていた経歴があります。その際には,キャラは,自分で探し出し笑いを作るためのものでしたが,その後,入学した大学院では,一般の若者たちが日常空間で意識するキャラに興味を持ち,若者たちにフィールドワークを行いキャラに関する修士論文をまとめました。それ以降,若者のキャラの問題に関心を持っています。

さっそくですが,1つ目の「キャラは,現代の若者に限定的な特徴なことなのかどうか」に関して私なりに回答してみたいと思います。

まずは,若者とキャラが論じられる以前の文学作品や映画,そして,実際の人々の暮らしのなかにもキャラを介したコミュニケーションが見られることには私も賛成です。では,若者たちのキャラには,現代的な新しい要素はないのでしょうか。

拙著『キャラ論』で,私が興味深かったのは,若者たちが,仲間たちから与えられたキャラという名のレッテルを素直に受け入れているところでした。特に,それが気にいらなかった場合でも,「嫌だ」「やめてくれ」と反発などせず,笑いに変えて楽しんでいました。私は,こうした若者が「多い」という点を現代的なキャラの特徴の1つだと考えています。

さらに,比較する年代によりますが,ネットも含め,多様な人々とコミュニケーションをする社会のなかでは,与えられるレッテルや役割の数が増えるので,演じるキャラの数も多くなることが現代的な特徴の2つ目にあたると思います。3つ目は,他者とうまく接していくために,与えられたキャラという役割を「演じる」場面が多いという点に新しさを感じています。このあたりが他の世代よりも若者に顕著に見られたため,キャラが若者という文脈のなかで語られたのではないでしょうか。

それから,若者たちは,積極的に日常生活のなかで「キャラ」ということばを用い,「キャラ」ということばで他者や自己を認識したり,実際に「キャラ」ということばを会話のなかに頻繁に用いて,ツッコミを入れたり,恋愛話をしたり,ときには,戦略的に「どんなキャラでいけばいいかな」などと話している点も90年代後半くらいから見られるコミュニケーションや自己認識だと考えています。

その背後にはバラエティ番組の影響が強くありそうです。若者のキャラのコミュニケーションはバラエティ番組にとても似ています。ここにもいまどきのキャラが見える気がしてなりません。

少し長くなってしまいました。もう1つの質問である「キャラかぶりの問題」は,改めて,回答させていただきます。

筆者プロフィール

瀬沼 文彰 ( せぬま・ふみあき)

1978年生まれ
西武文理大学兼任講師,桜美林大学基盤教育院非常勤講師,追手門学院大学 笑学研究所 客員研究員,日本笑い学会理事
東京にて大手芸能事務所にて瀬沼・松村というコンビで漫才などタレント活動,引退後,東京経済大学大学院へ進学。同大学院 博士後期課程単位取得退学
専門は,コミュニケーション学,若い世代の笑いやコミュニケーションの研究を行っている。
単著『キャラ論』スタジオセロ(2007年),『笑いの教科書』春日出版(2008年)
共著『コミュニケーションスタディーズ』世界思想社(2010)

『キャラ論』

編集部から

新企画「ことばとキャラ」は,金田純平さん(国立民族学博物館),金水敏さん(大阪大学),宿利由希子さん(神戸大学院生),定延利之さん(神戸大学),瀬沼文彰さん(西武文理大学),友定賢治さん(県立広島大学),西田隆政さん(甲南女子大学),アンドレイ・ベケシュ(Andrej Bekeš)さん(リュブリャナ大学)の8人によるネット座談会。それぞれの「ことばとキャラ」研究の立場から,ざっくばらんにご発言いただきます。