タイプライターに魅せられた男たち・第73回

谷村貞治(13)

筆者:
2013年2月21日

「漢字テレタイプ」以外にも、谷村は、多種多様な遠隔タイプライターの研究開発をおこなっていました。その中でも、電電公社の大谷薫らと共同開発の「加入電信用印刷電信機」いわゆるテレックスは、大きな需要が見込まれるものでした。これまでの「和文印刷電信機」や「和欧文印刷電信機」では、専用回線による1対1の通信しかできなかったのですが、テレックスでは、電話のようにダイヤルを回して、様々な相手先に繋げられるようになる予定でした。

電電公社としては、新興製作所の「和欧文印刷電信機」を改良して、テレックスに使うことを考えていました。ただし、キー配列は変更する必要がある、具体的には、アルファベットを1つ右に寄せるべきだ、と考えていました。「シ」と「F」が異なるキーになっている「和欧文印刷電信機」のキー配列は、様々なオペレータが想定されるテレックスには向いていない、というのです。なぜなら、「和文スミス」「アズマタイプ」に由来するカナキー配列では、タッチタイプの際に、両手の人差指を「シ」と「サ」に置きます。一方、QWERTY配列を使う英文タイピストは、タッチタイプの際に、両手の人差指を「F」と「J」に置きます。したがって、「シ」と「F」は同じキーでなければならないし、「サ」と「J」は同じキーでなければならない、というのが電電公社の結論でした。

「加入電信用印刷電信機」のキー配列

「加入電信用印刷電信機」のキー配列

「加入電信用印刷電信機」の文字コード
「加入電信用印刷電信機」の文字コード(クリックで拡大)

しかし、キー配列を変更した場合、従来の「和欧文印刷電信機」との間で、文字コード上の互換性を保つためには、かなりコストがかかります。「和欧文印刷電信機」では、たとえば「カ」と「レ」と「F」に同じ文字コード「○●○●●○」が割り当てられています。あるいは、「シ」と「ソ」と「G」に「○○●○●●」が割り当てられています。もし、テレックスのキー配列で、「シ」と「ソ」と「F」を同じキーにした場合、そのキーが押された時に、「シ」か「ソ」であれば「○○●○●●」を、「F」であれば「○●○●●○」を送らないと、互換性が保てないのです。

この問題に対する電電公社の答は、シンプルでショッキングなものでした。互換性など不要だ、というのです。「和文印刷電信機」との互換性、すなわちカナと数字の文字コードの互換性は、可能な限り確保しておく必要があるが、アルファベットの文字コードは、互換性がなくてもかまわない、というのです。端的には、「シ」と「ソ」が「○○●○●●」ならば、同じキーの「F」も同じ「○○●○●●」にしてしまえばいい、という考え方でした。この結果、従来の「和欧文印刷電信機」にテレックスから通信すると、カナや数字に関してはほぼ大丈夫ですが、アルファベットは全て文字化けします。たとえば、テレックスでの「FOR」という単語は、「和欧文印刷電信機」では「GPT」に化けてしまうわけです。それでも、テレックス同士の通信だけを考慮すればいい、と電電公社は考えていました。

谷村貞治(14)に続く)

筆者プロフィール

安岡 孝一 ( やすおか・こういち)

京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター教授。京都大学博士(工学)。文字コード研究のかたわら、電信技術や文字処理技術の歴史に興味を持ち、世界各地の図書館や博物館を渡り歩いて調査を続けている。著書に『新しい常用漢字と人名用漢字』(三省堂)『キーボード配列QWERTYの謎』(NTT出版)『文字符号の歴史―欧米と日本編―』(共立出版)などがある。

https://srad.jp/~yasuoka/journalで、断続的に「日記」を更新中。

編集部から

近代文明の進歩に大きな影響を与えた工業製品であるタイプライター。その改良の歴史をひもとく連載です。毎週木曜日の掲載です。