漢字の現在

第296回 河津で出会った個人文字と方言漢字

筆者:
2017年1月30日

もうすぐ中学生になる次男は、これまでにじっと止まっているポニー、韓国の済州島の馬に乗ってきたので、大人の背丈ほどもある馬に挑戦させる。自分の名前がカタカナの馬名の中に入っている白馬に親しみを覚えていたが、その隣の馬になった。

怖じ気づいていたが、準備が進むと覚悟を決めて乗馬した。プロの方が横にちゃんと着いてくれているので安心だ。

何周か回って記念撮影をした後に、切った人参をあげてみる。おねだりの仕方が一頭ごとに違っていて、この時ばかりは馬の人気者になった。家で飼いはじめたジャンガリアンというハムスターと、大きさは違いすぎるが食べ方はよく似ている。人参は、甘いのでおやつかデザートのようなものだそうで、大きな音をたてて噛む。人参好きは兎と同じで、漫画のようによく食べた。


お会計の時に、領収書に内訳を書き込む前に、施設内の書類に何か○付きの文字を書き込んだのが気になった。手早く机のひきだしの中にしまってしまったそれを再度見せてもらう。何か疑念を抱いた客、と勘違いされかねない不審な要望に戸惑いながらも、見せてくれた。

業界ごとの文字を、趣味というか仕事というか、調べていまして、と話すと、大学かどこかで?と得心してくださったようで、その用紙の写真まで撮らせてくれた。前のページもめくらせてもらった。

「○に保」は保険の意味、奥さんは○がなく「保」だけしか書かないという。「レンタル」を奥さんは「レ」としか書かない、分かりゃいいから、と笑う。どちらが記入したかがそれで分かりそうだ。この日常の表記が、業界の文字なのか、いや個人文字なのか、興味が尽きない。

「厩舎」の「厩」はもとは「廏」だったために異体字が多くできたのだが(かつて朝日新聞を調べたときには、ちょうどそのことが記事になったために、7種類ほどが紙面に表れていた)、どれも煩瑣だ。先の表示板では「厂に既」と略されていた。「厂にQ」という位相文字が競馬業界の人々や大学の馬術部員などの間の手書きの場面で広まっているのだが、別れの挨拶をした後で思い出したので、それも伺えば良かったと少し後悔する。


伊豆の山々は、子供も「絶景」という。切り立った崖がそびえるところも壮観だ。

いよいよ「河津七滝(だる)」の入口に着く。「水垂」という地名だが、それは「ミズタレ」と読む(前々回)。

30から40分の行程という。下り道とはいえ、階段や吊り橋があるとは聞いたが(知っていたら、老母を連れていくのは断念した)、実際には段数がなかなか多く、遊歩道と呼びうるのどかなところは稀で、年老いた人や大荷物の人は少し大変そうだった。ただ30年程に比べると、山道がかなり整備されているそうだ。

蛇滝(へびだる) 蛇滝(へびだる)看板

(画像をクリックすると全体を表示します)

【蛇滝(へびだる)】

ここでは、「○○滝」はすべて「○○だる」と読む。地元の人たちに確かめると、この地では、タキをタルと呼ぶ、ときまって答える。ただ、普通名詞の「滝」まで「タル」と呼ぶわけではない。運転士とのやり取りを聞いていた子は、「鯉の滝登り」もここでは「鯉のタル登り」というのか、と言うが、もちろん諺にも及んではいない。

奈良時代の「垂水(たるみ)」という語は、現在でもときに語形や表記を変えて方言や地名として各地に残っている。関西のテレビ番組の収録に加わったときに、筒井康隆氏が神戸などの垂水は滝の意かとお尋ね下さった。漫画家の江川達也氏も地名にあるとおっしゃっていた。ただ、こういう場面は編集でカットされるのが常だ。

その「タル」の語が少なくとも江戸時代の頃には、この辺りの方言として使われていて、滝の名となって「滝」という漢字がやがてあてがわれたのであろう。

「滝」は、中国では固有名詞(音はソウ)のほか、ロウと読めば急流を指すことがあった。そのため、日本でも古くは急流を意味したタキという訓が付与され、和語の語義が急流から崖を下るような瀑布へと変化して、国訓となったものだ。

穏やかに見える流れもあれば、激しくしぶきを立てる滝もある。川の水の色を変えるきれいな一帯もあった。この流れの中に「鮎」などの魚や「ズガニ」という蟹が住むとは想像しにくいが、それらの文字を何度か目にした。

筆者プロフィール

笹原 宏之 ( ささはら・ひろゆき)

早稲田大学 社会科学総合学術院 教授。博士(文学)。日本のことばと文字について、様々な方面から調査・考察を行う。早稲田大学 第一文学部(中国文学専修)を卒業、同大学院文学研究科を修了し、文化女子大学 専任講師、国立国語研究所 主任研究官などを務めた。経済産業省の「JIS漢字」、法務省の「人名用漢字」、文部科学省の「常用漢字」などの制定・改正に携わる。2007年度 金田一京助博士記念賞を受賞。著書に、『日本の漢字』(岩波新書)、『国字の位相と展開』、この連載がもととなった『漢字の現在』(以上2点 三省堂)、『訓読みのはなし 漢字文化圏の中の日本語』(光文社新書)、『日本人と漢字』(集英社インターナショナル)、編著に『当て字・当て読み 漢字表現辞典』(三省堂)などがある。『漢字の現在』は『漢字的現在』として中国語版が刊行された。最新刊は、『謎の漢字 由来と変遷を調べてみれば』(中公新書)。

『国字の位相と展開』 『漢字の現在 リアルな文字生活と日本語』

編集部から

漢字、特に国字についての体系的な研究をおこなっている笹原宏之先生から、身のまわりの「漢字」をめぐるあんなことやこんなことを「漢字の現在」と題してご紹介いただいております。