漢字の現在

第298回 河津の「滝」(たる)の歴史

筆者:
2017年2月13日

前回の『豆州志稿』を明治期に活字に組んで刊行した『増訂豆州志稿』巻6-46オにも、似ている記述が確かめられた。ここでは、「大瀑(オホタル)」「初景瀑(シヨケイタル)」「釜瀑(カマタル)」の3つの「瀑」の字にタルという振り仮名が付されている。そして、「方言瀧ヲたるト呼フ蓋(けだし)垂(タ)ルヽ義也」とある。

国立国会図書館デジタルコレクション『増訂豆州志稿 巻之6』「瀑布」についての箇所(国立国会図書館ウェブサイトから転載)

(画像は一部を切り取ったものです。クリックすると全体を表示します)

【国立国会図書館デジタルコレクション『増訂豆州志稿 巻之6』より「瀑布」についての箇所の一部(国立国会図書館ウェブサイトから転載)】

そうすると、「エビ滝」は、明治以降、資料があまりないのだがことによると戦後の命名かもしれない。

こういう少しの好奇心と比較的簡単な調べさえあればある程度の情報が手に入る時代になった。そういう便利な時代あって、歴史と地理と言語にまつわる事実を、もっと観光に活かしたらよいのにと、もったいなく思う。


人間文化研究機構国文学研究資料館『豆州志稿』より248コマめ
「大瀑布」の「瀑布」の字の右側に、「タル」と振り仮名がある。また、「方言ニタキヲタルト云盖シ垂(タルヽ)ノ義也」とある。

人間文化研究機構国文学研究資料館『豆州志稿』より249コマめ
「洞山瀑布」の「瀑布」の字の右側に、「タル」と振り仮名がある。

国立国会図書館デジタルコレクション『増訂豆州志稿 巻之6』(46オは47コマめ)
「大瀑(オホタル)」「初景瀑(シヨケイタル)」「釜瀑(カマタル)」の3つの「瀑」の字にタルという振り仮名が付されている。「方言瀧ヲたるト呼フ蓋垂(タ)ルヽ義也」との記述もある。


路線バスを待って、駅まで向かう。修善寺へと行くバスも出ている。途中のバス停名も、新鮮だ。「冷水(ひやみず)」なんて地名は、聞いた覚えがなかった。看板もあれこれと目に入る。「鈑金」はもとの「板金」とともに日本中で見かけ、地域性のない位相表記、位相文字のようだ。

「古笹原商店」がある。「古笹原」は名字だろうか。笹原温泉もあるそうなので、地名から来たものだろうか。「美よし」は、旅館、割烹、飲み屋、小料理店にありがちな頭文字を漢字、それ以外を平仮名にするという表記法で、「川ばた」、逆に「いし田」などもある。メモに写しながら、「美」も「よし」と読める(美子など)、「三好」あたりを良い意味の字(佳字)に、そして料理店らしく役割表記的に変えたものか、などと想像してみる。「美美」とも当て字で書けることを前提に、一つを活かして。あるいは一つずらしてこの表記に決めたのだろうか。いや直感的に一瞬のうちに決めたのかもしれない。もしかしたら画数占いで、なんていう決め方も今はありそうだ。

最初、ひらがなで、「だるだるだんだん橋」を見たときには、意味が読み取れなかった。「滝々段々橋」という表示板を見て、漢字があったのか、と思い、家でパンフレットを整理していたときにきちんと意味もつかめた。あれらの滝が流れる川の名は、一度も見聞きしなかったが、もらった観光パンフレットで確かめたところ、本谷(ほんたに)川だった。「谷」はヤではなくタニだ。その下流は、河津川のようで、カワの重なりが多少気になる。しかし各地に大川川、中川川、小川川などもあり、その英語名はと考えると、この辺りはそういうものと考えることもできそうだ。

「七滝茶屋」「釜滝茶屋」などの店や「七滝高架橋」、「大滝温泉」「七滝温泉」、「谷津(やつ)温泉」などもあった。帰宅後に、もらったパンフレットを眺め返して気づくことは、予習不足で面倒くさがりの身には多い。今回初めて、伊豆半島の中央部にまで旅行に出かけていたのだった。

筆者プロフィール

笹原 宏之 ( ささはら・ひろゆき)

早稲田大学 社会科学総合学術院 教授。博士(文学)。日本のことばと文字について、様々な方面から調査・考察を行う。早稲田大学 第一文学部(中国文学専修)を卒業、同大学院文学研究科を修了し、文化女子大学 専任講師、国立国語研究所 主任研究官などを務めた。経済産業省の「JIS漢字」、法務省の「人名用漢字」、文部科学省の「常用漢字」などの制定・改正に携わる。2007年度 金田一京助博士記念賞を受賞。著書に、『日本の漢字』(岩波新書)、『国字の位相と展開』、この連載がもととなった『漢字の現在』(以上2点 三省堂)、『訓読みのはなし 漢字文化圏の中の日本語』(光文社新書)、『日本人と漢字』(集英社インターナショナル)、編著に『当て字・当て読み 漢字表現辞典』(三省堂)などがある。『漢字の現在』は『漢字的現在』として中国語版が刊行された。最新刊は、『謎の漢字 由来と変遷を調べてみれば』(中公新書)。

『国字の位相と展開』 『漢字の現在 リアルな文字生活と日本語』

編集部から

漢字、特に国字についての体系的な研究をおこなっている笹原宏之先生から、身のまわりの「漢字」をめぐるあんなことやこんなことを「漢字の現在」と題してご紹介いただいております。