ことばのコラム
[ことば、教育]のコラム一覧
- 2023.2.3. [日本語・教育・語彙]
- 第21回 ことばの時事問題(8):テスト改革の功罪は波及効果も含めた冷静な議論を(その1)
- 2020.9.4. [日本語・教育・語彙]
- 第20回 ことばの時事問題(7):たまり場の条件
- 2020.8.28. [日本語・教育・語彙]
- 第19回 ことばの時事問題(6):たまり場の喪失 ―コロナ禍による社会の変容
- 2020.6.5. [日本語・教育・語彙]
- 第18回 ことばの時事問題(5):コロナ関連の新語・流行語
- 2020.3.6. [日本語・教育・語彙]
- 第17回 ことばの時事問題(4):ことばのあり方と知のあり方
- 2020.2.7. [日本語・教育・語彙]
- 第16回 ことばの時事問題(3):実用のことばと非実用のことば
- 2019.6.11. [モノが語る明治教育維新]
- 第37回―双六から見えてくる東京小学校事情 (15)
- 2019.5.14. [モノが語る明治教育維新]
- 第36回―双六から見えてくる東京小学校事情 (14)
- 2019.4.9. [モノが語る明治教育維新]
- 第35回―双六から見えてくる東京小学校事情 (13)
- 2019.3.12. [モノが語る明治教育維新]
- 第34回―双六から見えてくる東京小学校事情 (12)
- 2019.2.12. [モノが語る明治教育維新]
- 第33回―双六から見えてくる東京小学校事情 (11)
- 2019.1.18. [日本語・教育・語彙]
- 第15回 ことばの時事問題(2):語彙学習方法をどう評価するか
- 2019.1.8. [モノが語る明治教育維新]
- 第32回―双六から見えてくる東京小学校事情 (10)
- 2018.12.11. [モノが語る明治教育維新]
- 第31回―双六から見えてくる東京小学校事情 (9)
- 2018.11.13. [モノが語る明治教育維新]
- 第30回―双六から見えてくる東京小学校事情 (8)
- 2018.10.9. [モノが語る明治教育維新]
- 第29回―双六から見えてくる東京小学校事情 (7)
- 2018.9.11. [モノが語る明治教育維新]
- 第28回―双六から見えてくる東京小学校事情 (6)
- 2018.8.14. [モノが語る明治教育維新]
- 第27回―双六から見えてくる東京小学校事情 (5)
- 2018.7.10. [モノが語る明治教育維新]
- 第26回―双六から見えてくる東京小学校事情 (4)
- 2018.6.12. [モノが語る明治教育維新]
- 第25回―双六から見えてくる東京小学校事情 (3)
- 2018.5.8. [モノが語る明治教育維新]
- 第24回―双六から見えてくる東京小学校事情 (2)
- 2018.4.10. [モノが語る明治教育維新]
- 第23回―双六から見えてくる東京小学校事情 (1)
- 2018.3.13. [モノが語る明治教育維新]
- 第22回―五十音図の不思議な文字
- 2018.2.13. [モノが語る明治教育維新]
- 第21回―明治期の花形筆記具・石盤
- 2018.1.9. [モノが語る明治教育維新]
- 第20回―就学督促、京都の場合
- 2017.12.22. [日本語・教育・語彙]
- 第14回 ことばの時事問題(1):なぜ「漢字ドリル」なのか
- 2017.12.12. [モノが語る明治教育維新]
- 第19回―進級試験問題をのぞいてみると・・・(2)
- 2017.11.14. [モノが語る明治教育維新]
- 第18回―進級試験問題をのぞいてみると・・・(1)
- 2017.10.10. [モノが語る明治教育維新]
- 第17回―日本最初(!?)の卒業証書(2)
- 2017.9.12. [モノが語る明治教育維新]
- 第16回―日本最初(!?)の卒業証書 (1)
- 2017.8.18. [日本語・教育・語彙]
- 第13回 「美しい日本語」「正しい日本語」への疑問(8):そもそも美しさとは何か
- 2017.8.8. [モノが語る明治教育維新]
- 第15回―文部省発行の家庭教育錦絵 (5)
- 2017.7.25. [モノが語る明治教育維新]
- 第14回―文部省発行の家庭教育錦絵 (4)
- 2017.7.11. [モノが語る明治教育維新]
- 第13回―文部省発行の家庭教育錦絵 (3)
- 2017.6.27. [モノが語る明治教育維新]
- 第12回―文部省発行の家庭教育錦絵 (2)
- 2017.6.13. [モノが語る明治教育維新]
- 第11回―文部省発行の家庭教育錦絵 (1)
- 2017.5.9. [モノが語る明治教育維新]
- 第10回―世界、そして地球を学ぶ (2)
- 2017.4.11. [モノが語る明治教育維新]
- 第9回―世界、そして地球を学ぶ (1)
- 2017.3.14. [モノが語る明治教育維新]
- 第8回―楽しく学べる英語辞書
- 2017.2.14. [モノが語る明治教育維新]
- 第7回―国語掛図に見る洋学派VS国学派
- 2017.1.10. [モノが語る明治教育維新]
- 第6回―九九は九九でも割り算九九!?
- 2016.12.13. [モノが語る明治教育維新]
- 第5回―博物図と二人の富太郎
- 2016.11.8. [モノが語る明治教育維新]
- 第4回―『小学読本』と『ウイルソン・リーダー』
- 2016.10.11. [モノが語る明治教育維新]
- 第3回―錦絵に描かれた近代小学校揺籃期
- 2016.10.7. [日本語・教育・語彙]
- 第12回 「美しい日本語」「正しい日本語」への疑問(7):ことばの意味の美しさとは
- 2016.9.13. [モノが語る明治教育維新]
- 第2回―維新前の教育・寺子屋精耕堂について
- 2016.8.26. [日本語・教育・語彙]
- 第11回 「美しい日本語」「正しい日本語」への疑問(6):ことばの音の美しさとは
- 2016.8.9. [モノが語る明治教育維新]
- 第1回―唐澤富太郎と博物館
- 2016.7.22. [日本語・教育・語彙]
- 第10回 「美しい日本語」「正しい日本語」への疑問(5):擬音語・擬態語をめぐって
- 2016.6.24. [日本語・教育・語彙]
- 第9回 「美しい日本語」「正しい日本語」への疑問(4):「木の掃除機(!?)」をめぐって
- 2016.5.27. [日本語・教育・語彙]
- 第8回 「美しい日本語」「正しい日本語」への疑問(3):「海に包まれた街」をめぐって
- 2016.4.29. [日本語・教育・語彙]
- 第7回 「美しい日本語」「正しい日本語」への疑問(2):「静かな住宅街」をめぐって
- 2016.3.11. [日本語・教育・語彙]
- 第6回 「美しい日本語」「正しい日本語」への疑問(1):日本語ブームの気持ち悪さ
- 2016.1.29. [日本語・教育・語彙]
- 第5回 日本語教育の民主化と語彙(5):アイデンティティと語彙
- 2015.12.30. [日本語・教育・語彙]
- 第4回 日本語教育の民主化と語彙(4):ことばの文脈化
- 2015.11.27. [日本語・教育・語彙]
- 第3回 日本語教育の民主化と語彙(3):リキャストの重要性
- 2015.10.23. [日本語・教育・語彙]
- 第2回 日本語教育の民主化と語彙(2):臨界期と語彙
- 2015.9.25. [日本語・教育・語彙]
- 第1回 日本語教育の民主化と語彙(1):マイノリティ心理の問題
- 2015.6.5. [図鑑は愉しい!]
- 第9回 だから図鑑はやめられない
- 2015.5.15. [図鑑は愉しい!]
- 第8回 知の原風景
- 2015.4.17. [図鑑は愉しい!]
- 第7回 図鑑はロマンだ!
- 2015.4.3. [図鑑は愉しい!]
- 第6回 図鑑の旅―『えほん百科』から『宗教学大図鑑』まで
- 2015.3.20. [図鑑は愉しい!]
- 第5回 図鑑の思い出
- 2015.3.6. [図鑑は愉しい!]
- 第4回 図鑑との再会
- 2015.2.20. [図鑑は愉しい!]
- 第3回 翻訳家の図鑑観
- 2015.2.6. [図鑑は愉しい!]
- 第2回 図鑑の記憶
- 2015.1.16. [図鑑は愉しい!]
- 第1回 「見る」と「読む」が溶け合う瞬間
- 2013.11.8. [「百学連環」を読む]
- 第133回 新たなる百学連環へ向けて
- 2013.11.1. [「百学連環」を読む]
- 第132回 学術分類の行方
- 2013.10.25. [「百学連環」を読む]
- 第131回 心理と物理の関係
- 2013.10.18. [「百学連環」を読む]
- 第130回 心理と物理を軍事に譬える
- 2013.10.11. [「百学連環」を読む]
- 第129回 心理と物理
- 2013.10.4. [「百学連環」を読む]
- 第128回 「個別」とはなにか
- 2013.9.27. [「百学連環」を読む]
- 第127回 「普通」とはなにか
- 2013.9.20. [「百学連環」を読む]
- 第126回 普通学と個別学
- 2013.9.13. [「百学連環」を読む]
- 第125回 連環というイメージ
- 2013.9.6. [「百学連環」を読む]
- 第124回 方法とはなにか
- 2013.8.30. [「百学連環」を読む]
- 第123回 体系化された歴史学とは
- 2013.8.23. [「百学連環」を読む]
- 第122回 記述的学問
- 2013.8.9. [「百学連環」を読む]
- 第121回 体系──建築と中国宇宙論を例に
- 2013.8.2. [「百学連環」を読む]
- 第120回 体系──眞理を纒めて知る
- 2013.7.26. [「百学連環」を読む]
- 第119回 体系と方法
- 2013.7.19. [「百学連環」を読む]
- 第118回 才識を器に譬える
- 2013.7.12. [「百学連環」を読む]
- 第117回 ジョン・ロック曰く
- 2013.7.5. [「百学連環」を読む]
- 第116回 学術に才識あり
- 2013.6.28. [「百学連環」を読む]
- 第115回 学び手次第で賢愚いずれにも
- 2013.6.21. [「百学連環」を読む]
- 第114回 学術にも才不才あり
- 2013.6.14. [「百学連環」を読む]
- 第113回 学から術へ──応用の三段階
- 2013.6.7. [「百学連環」を読む]
- 第112回 雷の三段階
- 2013.5.31. [「百学連環」を読む]
- 第111回 三段階説
- 2013.5.24. [「百学連環」を読む]
- 第110回 学問の大律
- 2013.5.17. [「百学連環」を読む]
- 第109回 談虎色変
- 2013.5.10. [「百学連環」を読む]
- 第108回 result と knowledge の区別
- 2013.5.3. [「百学連環」を読む]
- 第107回 惑溺と臆断という二つの罠
- 2013.4.26. [「百学連環」を読む]
- 第106回 主人と泥棒
- 2013.4.19. [「百学連環」を読む]
- 第105回 サンショ魚とて怪しけなる魚
- 2013.4.12. [「百学連環」を読む]
- 第104回 分光分析もまた
- 2013.4.5. [「百学連環」を読む]
- 第103回 宇宙から見れば極微物
- 2013.3.29. [「百学連環」を読む]
- 第102回 消極は積極につながる
- 2013.3.22. [「百学連環」を読む]
- 第101回 「霧斑」とはなにか
- 2013.3.15. [「百学連環」を読む]
- 第100回 「陰表」を天文学で譬えると
- 2013.3.8. [「百学連環」を読む]
- 第99回 真理を知る二つの道
- 2013.3.1. [「百学連環」を読む]
- 第98回 恐るべき藪医者
- 2013.2.22. [「百学連環」を読む]
- 第97回 西流ノート術
- 2013.2.15. [「百学連環」を読む]
- 第96回 観念を連環させる
- 2013.2.8. [「百学連環」を読む]
- 第95回 真理の価値を漢籍で言うと
- 2013.2.1. [「百学連環」を読む]
- 第94回 知は力なり、されど・・・・・・
- 2013.1.25. [「百学連環」を読む]
- 第93回 学は真理を求め、真理を応用するを術という
- 2013.1.18. [「百学連環」を読む]
- 第92回 諸学における真理の例
- 2013.1.11. [「百学連環」を読む]
- 第91回 帰納法──政治学の場合
- 2013.1.4. [「百学連環」を読む]
- 第90回 リンゴと万有引力
- 2012.12.28. [「百学連環」を読む]
- 第89回 帰納法を人の肴を食うに譬える
- 2012.12.21. [「百学連環」を読む]
- 第88回 陽明は心を主とするけれど
- 2012.12.14. [「百学連環」を読む]
- 第87回 書籍の奴隷となりかねない
- 2012.12.7. [「百学連環」を読む]
- 第86回 演繹を猫とネズミに譬える
- 2012.11.30. [「百学連環」を読む]
- 第85回 なぜ「演繹」というのか
- 2012.11.23. [「百学連環」を読む]
- 第84回 得モ缺マジキ論理学
- 2012.11.9. [「百学連環」を読む]
- 第83回 新致知学──真理を探究する方法
- 2012.11.2. [「百学連環」を読む]
- 第82回 文章は諸人の解し易きを主とする
- 2012.10.26. [「百学連環」を読む]
- 第81回 江戸の儒者の場合
- 2012.10.19. [「百学連環」を読む]
- 第80回 書籍上の論
- 2012.10.12. [「百学連環」を読む]
- 第79回 不立文字
- 2012.10.5. [「百学連環」を読む]
- 第78回 空理に趨るを防ぐためなり
- 2012.9.28. [「百学連環」を読む]
- 第77回 学たるものに実験あり
- 2012.9.21. [「百学連環」を読む]
- 第76回 特許局が博物館?
- 2012.9.14. [「百学連環」を読む]
- 第75回 さまざまな専門博物館
- 2012.9.7. [「百学連環」を読む]
- 第74回 学術に関わる施設
- 2012.8.31. [「百学連環」を読む]
- 第73回 学術と文章の関係
- 2012.8.24. [「百学連環」を読む]
- 第72回 源を正す学としてのサンスクリット
- 2012.8.17. [「百学連環」を読む]
- 第71回 文章学をやるならこの五学
- 2012.8.10. [「百学連環」を読む]
- 第70回 ヒューマニティーズ
- 2012.8.3. [「百学連環」を読む]
- 第69回 西洋古へは學術を七學と定めり
- 2012.7.27. [「百学連環」を読む]
- 第68回 非理法権天
- 2012.7.20. [「百学連環」を読む]
- 第67回 文章の力──日本の場合
- 2012.7.13. [「百学連環」を読む]
- 第66回 文は道を載せる
- 2012.7.6. [「百学連環」を読む]
- 第65回 文は貫道の器なり
- 2012.6.29. [「百学連環」を読む]
- 第64回 出版の自由
- 2012.6.22. [「百学連環」を読む]
- 第63回 東西の活版印刷事情
- 2012.6.15. [「百学連環」を読む]
- 第62回 世界三大発明
- 2012.6.8. [「百学連環」を読む]
- 第61回 文学の力
- 2012.6.1. [「百学連環」を読む]
- 第60回 文学なくして真の学術となることなし
- 2012.5.25. [「百学連環」を読む]
- 第59回 万民の学術/真の学術
- 2012.5.18. [「百学連環」を読む]
- 第58回 術の区別を比べる
- 2012.5.11. [「百学連環」を読む]
- 第57回 『ウェブスター英語辞典』の定義
- 2012.5.4. [「百学連環」を読む]
- 第56回 「技術」と「芸術」
- 2012.4.27. [「百学連環」を読む]
- 第55回 「単純の学」と「適用の学」
- 2012.4.20. [「百学連環」を読む]
- 第54回 江戸の「学術」──貝原益軒の場合
- 2012.4.13. [「百学連環」を読む]
- 第53回 君子は和して同ぜず
- 2012.4.6. [「百学連環」を読む]
- 第52回 知は上向と下向で
- 2012.3.30. [「百学連環」を読む]
- 第51回 日新成功
- 2012.3.23. [「百学連環」を読む]
- 第50回 温故知新
- 2012.3.16. [「百学連環」を読む]
- 第49回 知は広く、行は細かく
- 2012.3.9. [「百学連環」を読む]
- 第48回 仮想敵は誰か
- 2012.3.2. [「百学連環」を読む]
- 第47回 知行とはなにか
- 2012.2.24. [「百学連環」を読む]
- 第46回 誤用にご注意
- 2012.2.17. [「百学連環」を読む]
- 第45回 観察と実践
- 2012.2.10. [「百学連環」を読む]
- 第44回 真理への二つの関わり方
- 2012.2.3. [「百学連環」を読む]
- 第43回 医学・医術を具体例にして
- 2012.2.1. [身体を使って漢字で遊ぶ]
- 身体を使って漢字で遊ぶ(補足)
- 2012.2.1. [身体を使って漢字で遊ぶ]
- 身体を使って漢字で遊ぶ(3)
- 2012.1.27. [「百学連環」を読む]
- 第42回 どの『ウェブスター英語辞典』か
- 2012.1.20. [「百学連環」を読む]
- 第41回 アリストテレスの区別──「エピステーメー」と「テクネー」
- 2012.1.13. [「百学連環」を読む]
- 第40回 ラテン語の引用元
- 2012.1.11. [身体を使って漢字で遊ぶ]
- 身体を使って漢字で遊ぶ(2)
- 2012.1.6. [「百学連環」を読む]
- 第39回 サイエンスの同義語
- 2011.12.23. [「百学連環」を読む]
- 第38回 アートとサイエンスは紛らわしい?
- 2011.12.21. [身体を使って漢字で遊ぶ]
- 身体を使って漢字で遊ぶ(1)
- 2011.12.16. [「百学連環」を読む]
- 第37回 学と術の区別
- 2011.12.9. [「百学連環」を読む]
- 第36回 ベイリーの引用の引用の引用?
- 2011.12.2. [「百学連環」を読む]
- 第35回 術の定義──ハズリットの引用の引用
- 2011.11.25. [「百学連環」を読む]
- 第34回 「アート」を巡る大いなる伝言ゲーム
- 2011.11.18. [「百学連環」を読む]
- 第33回 術の定義の出典を追う
- 2011.11.11. [「百学連環」を読む]
- 第32回 術の定義
- 2011.11.4. [「百学連環」を読む]
- 第31回 学に定義あり
- 2011.10.28. [「百学連環」を読む]
- 第30回 アリストテレスの影
- 2011.10.21. [「百学連環」を読む]
- 第29回 学問の定義──ハミルトンの引用
- 2011.10.14. [「百学連環」を読む]
- 第28回 なぜScioとarsなのか
- 2011.10.7. [「百学連環」を読む]
- 第27回 なぜScience and Artsなのか
- 2011.9.30. [「百学連環」を読む]
- 第26回 術・技・藝の原義
- 2011.9.23. [「百学連環」を読む]
- 第25回 「学」とはなにか
- 2011.9.16. [「百学連環」を読む]
- 第24回 中国の学術分類
- 2011.9.9. [「百学連環」を読む]
- 第23回 餅は餅屋
- 2011.9.2. [「百学連環」を読む]
- 第22回 学域を弁える
- 2011.8.26. [「百学連環」を読む]
- 第21回 知識の樹木/知識の連環
- 2011.8.19. [「百学連環」を読む]
- 第20回 書物としての「エンサイクロペディア」
- 2011.8.12. [「百学連環」を読む]
- 第19回 学術のエンサイクロペディア
- 2011.8.5. [「百学連環」を読む]
- 第18回 哲学のエンチクロペディー
- 2011.7.29. [「百学連環」を読む]
- 第17回 文献学のエンチクロペディー
- 2011.7.22. [「百学連環」を読む]
- 第16回 法学のエンチクロペディー
- 2011.7.15. [「百学連環」を読む]
- 第15回 「政治学エンサイクロペディア」の正体
- 2011.7.8. [「百学連環」を読む]
- 第14回 政治学のエンサイクロペディア?
- 2011.7.1. [「百学連環」を読む]
- 第13回 知のリレー
- 2011.6.24. [「百学連環」を読む]
- 第12回 円環をなした教養
- 2011.6.17. [「百学連環」を読む]
- 第11回 「輪の中の童子」の謎
- 2011.6.10. [「百学連環」を読む]
- 第10回 揺らぎのわけを推理する
- 2011.6.3. [「百学連環」を読む]
- 第9回 ギリシア語の揺らぎ
- 2011.5.27. [「百学連環」を読む]
- 第8回 「百學連環」とはなにか?
- 2011.5.20. [「百学連環」を読む]
- 第7回 総論の構成 その5──「真理」(後半)
- 2011.5.13. [「百学連環」を読む]
- 第6回 総論の構成 その4──「真理」(前半)
- 2011.5.6. [「百学連環」を読む]
- 第5回 総論の構成 その3──「新致知学」
- 2011.4.29. [「百学連環」を読む]
- 第4回 総論の構成 その2──「学術の方略」
- 2011.4.22. [「百学連環」を読む]
- 第3回 総論の構成 その1──「学術技芸」
- 2011.4.15. [「百学連環」を読む]
- 第2回 どんな文書か
- 2011.4.8. [「百学連環」を読む]
- 第1回 はじめに
- 2010.7.16. [明解PISA大事典]
- 第40回 PISA型読解力への疑義あるいは異論2 PISA型読解力――そんな力、本当に必要なの?
- 2010.6.11. [明解PISA大事典]
- 第39回 PISA型読解力への疑義あるいは異論1 PISA型読解力のような力は必要か
- 2010.5.21. [明解PISA大事典]
- 第38回 ViewingとReading フィンランド型教育からみた漫画、教科書の挿絵
- 2010.5.7. [明解PISA大事典]
- 第37回 読書力・読解力・言語力 活字離れと国民読書年
- 2010.4.23. [明解PISA大事典]
- 第36回 生きるための知識と技能 「生きる力」としての「読む力」の実態
- 2010.4.9. [明解PISA大事典]
- 第35回 PISA、言語力検定と日本の読解教育 PISAと言語力検定
- 2010.3.19. [明解PISA大事典]
- 第34回 高度ながら知識不問の「PISA型」問題の答え 笑話による問題解決型読解教育――解答篇
- 2010.3.5. [明解PISA大事典]
- 第33回 高度ながら知識不問の「PISA型」問題 笑話による問題解決型読解教育
- 2010.2.12. [明解PISA大事典]
- 第32回 クリティカルリーディングと知識 分離・融合方式のフィンランド
- 2010.1.29. [明解PISA大事典]
- 第31回 クリティカルリーディングと知識 苦悩は続く――「知識」と「批判」の相克
- 2010.1.22. [明解PISA大事典]
- 第30回 学習者中心型指導法の欠陥 実践適用の難しさ
- 2010.1.15. [明解PISA大事典]
- 第29回 「習得」「活用」「探求」とフィンランド教育 フィンランドから日本へ2
- 2009.12.18. [明解PISA大事典]
- 第28回 「外交官に育てるような教育」のワケ フィンランドから日本へ
- 2009.12.11. [明解PISA大事典]
- 第27回 質問と、フィンランド国語教育の目的 フィンランド紀行7
- 2009.12.4. [明解PISA大事典]
- 第26回 異文化コミュニケーションのカギ フィンランド紀行6
- 2009.11.27. [明解PISA大事典]
- 第25回 フィンランドの社会と教育事情 フィンランド紀行5
- 2009.11.20. [明解PISA大事典]
- 第24回 「落ちこぼれを出さない教育」の実態 フィンランド紀行4
- 2009.11.13. [明解PISA大事典]
- 第23回 フィンランドの学校現場、教科書 フィンランド紀行3
- 2009.10.30. [明解PISA大事典]
- 第22回 フィンランドの大学と教員養成、就職 フィンランド紀行2
- 2009.10.23. [明解PISA大事典]
- 第21回 フィンランドの教育 誕生~高校卒業まで フィンランド紀行1
- 2009.9.25. [明解PISA大事典]
- 第20回 発問:劇にしてみましょう「最後の一問 ~本当に完結」
- 2009.9.18. [明解PISA大事典]
- 第19回 発問:最善の解決策を模索する「問題解決プロセスの完結」
- 2009.9.11. [明解PISA大事典]
- 第18回 発問:結果から原因の推論「問題解決プロセスの続き」
- 2009.9.4. [明解PISA大事典]
- 第17回 問題解決型の読解問題作法「「なぜ?」の連鎖」
- 2009.8.28. [明解PISA大事典]
- 第16回 発問:問題解決型の読解問題「問題をつくろう(初歩)」
- 2009.8.21. [明解PISA大事典]
- 第15回 発問:読解問題のつくりかた「問題をつくろう(初歩の初歩)」
- 2009.8.7. [明解PISA大事典]
- 第14回 読解力の問題とクリティカル・リーディング PISAサンプル問題を評価する
- 2009.7.31. [明解PISA大事典]
- 第13回 キー・コンピテンシー PISA学コトハジメ 其ノ弐
- 2009.7.24. [明解PISA大事典]
- 第12回 生きる力 PISA学コトハジメ 其ノ壱
- 2009.7.17. [明解PISA大事典]
- 第11回 PISAの発問と指導 発問番外地:あなただったらどうしましょう?
- 2009.7.10. [明解PISA大事典]
- 第10回 PISAの発問と指導、評価 PISAの悲劇
- 2009.7.3. [明解PISA大事典]
- 第9回 発問3:「熟考と評価」への遠い道のり
- 2009.6.26. [明解PISA大事典]
- 第8回 発問2:「解釈」というか「推論」
- 2009.6.19. [明解PISA大事典]
- 第7回 発問1:“情報の取り出し”はスパイのおしごと
- 2009.6.12. [明解PISA大事典]
- 第6回 PISA型読解力 PISA型読解力はなかった? PISAをめぐる誤解あれこれ
- 2009.6.5. [明解PISA大事典]
- 第5回 読解力の問題と素材文 素材文はひとつ 解釈もひとつ?
- 2009.5.29. [明解PISA大事典]
- 第4回 読解力の問題と素材文 素材文の理想と現実
- 2009.5.22. [明解PISA大事典]
- 第3回 グローバル・スタンダード 夢の多文化主義
- 2009.5.15. [明解PISA大事典]
- 第2回 グローバル・スタンダード PISAはグローバル・スタンダードなのか?
- 2009.5.8. [明解PISA大事典]
- 第1回 PISA 二十一世紀之怪物 ぴざ